ここんとこ、IXY 31Sを毎日握って、「IXY 持っていくし~」って触れ回っているのですが、周囲の反応はおおむね好評です。個人的にはタッチパネルが楽しいので、いろいろ押しているうちに、31Sの新機能だと思っていたのが意外にも、30Sからの機能だったりして・・・あらためて30Sのすごさを再認識している今日このごろです。
その30Sですが、塗装のすばらしさと、ちょうど絶妙な持ち心地の良さで、いまだに私の中ではいちおしに近いので、ちょっとだけ大きくて、塗装が平凡になってしまった31Sも、30Sに近い後継、ということもあって、お気に入りになってしまったようです。
タッチパネルの操作がまどろっこしいとか、広角24mmなんて必要ないとか・・・いろんな意見を聞きますが、私はコンデジとタッチパネルは、これからの主流になっていくだろうと思います。それにこのコンパクトなボディで、24mm相当の広角なんて、本当に夢のような時代です。
ひと昔前までは、今の1/3くらいの画素数で、レンズは35mmスタートくらいで、5万円以上は最低でもデジカメはしましたからね。歪みの少ない本格的な広角28mmがでてきたのは、リコーGRデジタルが出てきてからかな。IXY 31Sは一時の高級コンパクト以上の24mm広角で、普及機なのに歪みが少ないし、スクエアやいろんなフォーマットを選べるし、マクロだって、3cm寄れたら普通は十分に思っちゃいます。
IXY 30Sはすごく値下がりしてるみたいだから、そっちも買いだと思うし、新しいものが好きなら、31Sはきっと、楽しい気分にさせてくれることでしょう。
今日は久々に、ちょっとトーンカーブをいじって遊んでみました。
最近はJPEGで撮りっぱなしの現場撮影主義で、一切の後処理をしてなかったのですが、おそらく1-2年振りのパソコンでの微調整です。
春の海の淡い雰囲気が、出ているといんですが・・・
そうそう、余談ですが・・・ 写真観について尋ねられることがあるので。
写真は一枚がとても大切です。一枚の写真には、いろんな想いが詰め込まれています。極端な字体で飾ったり、BGMや、桜やもみじが舞う(笑)陳腐で過度な視覚効果など、そんなものは一切、本来は必要ありません。
最近のあまりにも偏ったデジタル画像のアップ方法は、たくさん撮影したあとの、ある程度の枚数処理には便利なので、私も時々はアップするでしょうが、自分のメインの写真だけは粗末な疑似動画にしたくない、お気に入りの大切な写真は1枚だけ、ちゃんとじっくり見れるように別にアップしたい、というのが最近の心境です。
今から30年も前、暗室にこもって写真を焼いた日々、どんなに一枚の写真ために心を砕いたか・・・ それが現在の私の基礎になっています。
その30Sですが、塗装のすばらしさと、ちょうど絶妙な持ち心地の良さで、いまだに私の中ではいちおしに近いので、ちょっとだけ大きくて、塗装が平凡になってしまった31Sも、30Sに近い後継、ということもあって、お気に入りになってしまったようです。
タッチパネルの操作がまどろっこしいとか、広角24mmなんて必要ないとか・・・いろんな意見を聞きますが、私はコンデジとタッチパネルは、これからの主流になっていくだろうと思います。それにこのコンパクトなボディで、24mm相当の広角なんて、本当に夢のような時代です。
ひと昔前までは、今の1/3くらいの画素数で、レンズは35mmスタートくらいで、5万円以上は最低でもデジカメはしましたからね。歪みの少ない本格的な広角28mmがでてきたのは、リコーGRデジタルが出てきてからかな。IXY 31Sは一時の高級コンパクト以上の24mm広角で、普及機なのに歪みが少ないし、スクエアやいろんなフォーマットを選べるし、マクロだって、3cm寄れたら普通は十分に思っちゃいます。
IXY 30Sはすごく値下がりしてるみたいだから、そっちも買いだと思うし、新しいものが好きなら、31Sはきっと、楽しい気分にさせてくれることでしょう。
今日は久々に、ちょっとトーンカーブをいじって遊んでみました。
最近はJPEGで撮りっぱなしの現場撮影主義で、一切の後処理をしてなかったのですが、おそらく1-2年振りのパソコンでの微調整です。
春の海の淡い雰囲気が、出ているといんですが・・・
そうそう、余談ですが・・・ 写真観について尋ねられることがあるので。
写真は一枚がとても大切です。一枚の写真には、いろんな想いが詰め込まれています。極端な字体で飾ったり、BGMや、桜やもみじが舞う(笑)陳腐で過度な視覚効果など、そんなものは一切、本来は必要ありません。
最近のあまりにも偏ったデジタル画像のアップ方法は、たくさん撮影したあとの、ある程度の枚数処理には便利なので、私も時々はアップするでしょうが、自分のメインの写真だけは粗末な疑似動画にしたくない、お気に入りの大切な写真は1枚だけ、ちゃんとじっくり見れるように別にアップしたい、というのが最近の心境です。
今から30年も前、暗室にこもって写真を焼いた日々、どんなに一枚の写真ために心を砕いたか・・・ それが現在の私の基礎になっています。