KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

コンデジと早朝のお散歩・・・③

2007-10-28 23:42:56 | コンパクトデジカメ
 リコーGX100によるマクロ撮影は、ピントがしっかり来るので非常に撮影しやすい。ニコンも伝統的にマクロに強いはずだが、P5000はマクロでの合焦が比較的弱かったと、GX100と比較するとそう感じる。
 マクロにすると、ボケ味も美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジと早朝のお散歩・・・②

2007-10-27 23:16:20 | コンパクトデジカメ
 大阪の中之島公園には、バラ園があり、気軽にお散歩気分で、さまざまな色彩のバラを楽しめる。しかも、ポケットに入るコンパクトデジカメひとつあれば、散歩のついでに撮影を楽しむことができる。
 バラの撮影は、燦々と太陽が照る好天よりも、ちょっと曇っていたり、またこのように早朝の光が花びらに優しい。写真的には、あまりにもコントラストがつきすぎるので、きつい印象の写真になってしまうから。

 リコーGX100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジと早朝のお散歩・・・①

2007-10-25 21:59:34 | コンパクトデジカメ
 またまた多忙で、なかなかここに来れなかった。しかし今朝は我慢できず、わずか2時間の睡眠にもかかわらず、早朝の散歩に出かけた。
 風光明媚な紅葉とはほど遠いが、一枚紅葉を見つけたので、背景の中から浮かび上がるように、まず、一枚。

 今日のおともはコンデジの、リコーGX100オンリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGMA DC 30mm F1.4 HSM for Four Thirds

2007-10-14 21:15:01 | デジ一眼+サードパーティー製レンズ
 カメラ趣味人にはお気にいりのレンズというのがそれぞれあって、このSIGMA DC 30mm F1.4は、いろんなひとに勧めたこともあるが、みな満足して使ってもらっているようだ。デジカメからデジタル一眼に買い換えて、最初に驚くのがそのボケ味のようだが、このレンズはそれをいとも簡単に味わうことができる。
 ズーム黎明期の頃の1970-80年代初頭は、フィルム一眼レフの標準レンズといえば、50mm F1.4もしくはF1.8だった。標準レンズが標準ズームとなり、非常に便利にはなったが、その反面、レンズは暗くなってしまった。その結果ボケ味は出しにくくなり、暗所での撮影が苦手となった。デジタル時代に入り、高感度撮影が可能にはなったが、それでも機種により、ノイズは避けられない。F1.4というのはいまの時代には、他では得難い、極めて贅沢な選択といえる。
 もともとニコン用にこのレンズを使っていたが、今日は10%の割引があったので、ぜひともE-330に合わせて使いたかったので、購入してしまった。今日は外の撮影でボケ味を確認することはできなかったが、暗所撮影の効果は確認することができた。この時代のオリンパスは決して、暗所撮影が得意ではないが、このレンズでその欠点を、カバーすることもできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鉛筆画・・・橙色の秋桜

2007-10-14 03:11:06 | イラスト
 いろんな画材の中でも色鉛筆は、携行しやすいし、水も不要で扱いやすいといえる。私は元もと写真派だし、その中でもじっくり撮影派ではなく、辻斬りのような撮影を目指しているので、長時間、緻密に色を重ねていくことど、本来、大の苦手分野なのだ。ただ、少しでも絵に描いてみると、写真撮影では気づくことのなかった事象の細かい部分を知ることができる。
 色鉛筆自体はパンチに欠けるので、私のようなイラスト初心者は、輪郭をはっきりと描くと、塗り絵感覚でちょうどよい。

 ホルベイン:ファーバーカステル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙色の秋桜

2007-10-12 20:49:34 | デジ一眼+純正レンズ
 秋といえばコスモス。このブログでも毎年アップしているが、今回は早朝の散歩の途中、撮影が主目的ではない場所だ。一面のコスモス畑の名所など、訪れたことはあるものの、なかなか気負いすぎて、技巧を考えすぎた撮影になってしまうことも多かった。しかし散歩の途中のコスモスなら、気負いも気兼ねもなく、撮影するとこができた。ただし風が強いので、吹く風の合間を縫うように、何度もシャッターを押した。コスモスが一番静止したものを選んだが、それでも花びらは少し被写体ブレしている。

 今回のカメラはオリンパスE-330。使い物になるライブビューデジタル一眼の先駆機種だ。このカメラは液晶モニタの角度を変えることができるので、私にとっては非常に便利だ。レンズはZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6。最新型のE-410などの標準キットのレンズだ。従来のオリンパスのレンズに比べると造りは華奢だが、センサーサイズの小さいフォーサーズの利点を生かした、小型軽量レンズに仕上がっている。このレンズとバリアングルモニタのE-330との組み合わせは、非常に重量バランスがよく、まさにデジカメ感覚、で使用できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出の写真(OM-2N)

2007-10-11 21:38:31 | 銀塩写真・カメラ
 なかなかフィルムが撮りきれなくて、やっと現像に持っていった。現像に出してしまえばリバーサルフィルムだって、たった一日で現像されてしまう。こんなことなら、早く1本撮り終えればよいのに・・・今回の写真はオリンパスOM-2Nで撮影した。レンズはズイコー35mm F2.8で、この頃のフィルム一眼としては、ボディもレンズも極めて小型軽量だ。
 デジタル時代になっても、この頃のボディとレンズ程の小型設計はまだできない段階であるし、1970-80年代のマニュアルフォーカスカメラの使い心地は、非常に心地よい。最近でもOMシリーズのファンは、若年女性なども含めて増えているようだが、それもよくわかる気がする。
 これはTTLダイレクト測光を搭載したOM-2の改良版のOM-2Nだ。レンズを含めても、現在のデジタル一眼レフの半額以下で購入できることが多い。ただしプリズムの腐食のある個体が多いので、購入する際は、店のひとと相談するのがよいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007大川の初秋②

2007-10-04 22:20:16 | コンパクトデジカメ
 2枚目は橋のうえから。やや色づいた桜の葉からの河の光景。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007大川の初秋①

2007-10-04 22:17:21 | コンパクトデジカメ
 やっと待ちに待った秋がやってきたので、どうしても自然に秋らしい風景・光景を探してしまうのかも知れない。いずれ時間のあるときに、いわゆる風光明媚な紅葉なども、今年は撮ってみたい気分だが、いまはまだ、ご近所写真に終始するのみだ。
 例によって近所の早朝のお散歩から、今日は2枚アップしてみた。まずは川沿いの散歩道から。

 リコーGX100 ソフトウェアフィルター処理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都は抹茶で・・・

2007-10-01 22:33:20 | コンパクトデジカメ
 うってかわって、ここは京都祇園。敷居が高そうだが、お茶するくらいならそう緊張することもない。このように落ち着いた場所で、美味しい抹茶フロートを頂ける。

 リコーGX100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする