KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

2008大晦日散歩道④

2008-12-31 22:35:56 | デジ一眼+サードパーティー製レンズ
 あまり撮影とか、カメラとか以外のことは書かないこのブログだが、いまの気持ちを書いてみると・・・

 カモメもいくら集団でいても、飛ぶときはがんばって、一羽で飛ばねばならないのだと思える。でも、一緒に並んで飛べたら素晴らしいから、みなさん、2009年も頑張りましょう!

 さて、今年のブログはここまでにして、次にアップするときは、年明けになります。
 お正月の光景を、50D + Tokina35mmで、さっそくスナップできたら、と思っています。それではみなさん、よいお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008大晦日散歩道③

2008-12-31 22:34:15 | デジ一眼+純正レンズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008大晦日散歩道②

2008-12-31 22:32:02 | デジ一眼+サードパーティー製レンズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008大晦日散歩道①

2008-12-31 22:27:48 | デジ一眼+サードパーティー製レンズ
 昨日仕事が終わり、今日は短時間だが、撮影にでかけた。
 広大な梅林の中、期待せずに歩いていると、ちょうど、梅が少し咲き始めていた。
 ロウバイ以外は、たった二輪だけだったが、それは大変貴重で、満開の梅林以上に、驚きと喜びをもたらしてくれた。

 あまり書きたくないことだが、一年を振り返ると、今年はとても大切な人を失ってしまった。
 花を求めて撮影を続けていたそのひとのレベルには到底到達できるものではないが、彼女が愛用していたCanonのデジタル一眼を、私もやっと、自然に手にすることができるようになるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokina 35mmF2.8 + Canon EOS50D

2008-12-31 21:52:32 | デジ一眼+サードパーティー製レンズ
 デジタルEOSの二桁Dは、10Dが最初だった。D30とD60があまりにも高価で、10Dは当時は価格破壊的な要素を持ち、ニコンD100と好敵手だったと記憶している。
 20Dはやり過ごし、30Dを短期間だけど使用した感想は、とても実直な実用機、といったものだった。

 久々に二桁Dとして、50Dを入手したけれど、メニューも新しくなっているし、操作体系も懐かしい感じで、でもすぐにマスターできた。
 驚くのは、AUTO-ISOが1600まで簡単に跳ね上がることで、それでいて信じられないような高画質をたたき出す。
 これほどの高感度特性を持つなら、小さな単焦点でスナップカメラとして使いたいし、40Dと比較して、ライブビューも進化しているので、マクロも楽しみだ。

 50Dの素晴らしさを引き出す方法はさまざまだろうが、私の場合は、標準マクロを選択し、スナップとマクロの両方を兼ねることにした。
 それをEOSのAPSデジタルで実現するには、意外にもTokina 35mm F2.8しかない。

 屋内でもこのように、簡単に撮影ができる。
 (年末年始は、この組み合わせをとことん試してみよう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の中で・・・

2008-12-31 21:40:45 | デジ一眼+純正レンズ
 紅葉の落葉が、水の中に落ちて流れ、その画面いっぱいに拡がる景色を想像するとこはあったけど、実際にそういう場面を経験することは少ない。

 Panasonic G1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic Lumix G1(女流一眼)

2008-12-22 00:08:32 | デジ一眼+純正レンズ
 どのメーカーが最初にするのか・・・興味津々だったが、やはりニコンやキヤノンではなく、パナソニックが成し遂げた。
 賛否両論あるのだろうが、私は非常に英断だと思う。いよいよミラーやプリズムのない一眼(レフではない)の登場だ。
 今後よりいっそう小型化されるだろうし、新しいレンズのラインアップも、とても楽しみだ。
 簡単に撮れるというインテリジェンスオートも秀逸で使い物になるし、もちろん、マニュアル的な撮影もできる。カメラとしての懐も非常に深い。旧OMズイコーレンズまで装着できる。とても画期的なカメラだ。

 Lumix G1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする