KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

Janina

2007-07-29 11:41:36 | コンパクトデジカメ
 知り合いにバラに詳しいひとがいた。おびただしい数の品種があることを、私もそのとき初めて、知ることになった。私は相変わらず花音痴で、桜・バラなど、その程度の違いしかわからない!
 あさからバラ園を散策してみたが、オレンジのバラに眼が止まった。フィルター処理しすぎたので、元の色調と異なってしまったが、Janina ジャニーナ 1974年作出 系統H.Tと書いてあった。なんのことやら、さっぱりわからない。ドイツなら、ヤーニーナとちゃうん?と思ってしまったりもするのだが・・・

 バラはよくわからないが、コンパクトカメラはこの上半期に使い慣れたNikon coolpix P5000ではなく、リコーGRデジタルに今回から変更した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

present for you 3

2007-07-28 22:15:44 | デジ一眼+純正レンズ
 チューリップ畑、ではなくて、これは都会の雑踏の中のチューリップ。
 でも中身は、自然の中のものと同じ・・・

 Nikon D40+VR70-200mm filterd by Nic color exif
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

present for you 2

2007-07-28 22:13:53 | コンパクトデジカメ
 同じく、これも散歩中の一枚。ちょっとハイトーンにしてみた。

 Nikon coolpix P5000 filterd by Nic color exif
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

present for you 1

2007-07-28 22:12:19 | コンパクトデジカメ
 お礼を渡さねばならないときがあるとして、もし、そのひとが写真を欲しいといってくれるなら・・・
 いまならきっと、この3枚を選ぶかもしれない。それはもらってくれるひとに、元気になってもらいたいと願うからかもしれない。
 ちょっと意味深だが、別にそういう予定があるわけではないので、あしからず。

 そんな気持ちで、今日はこの半年の中から、このブログに掲載しなかったものをアップしてみたい。

 ここはいつもの河口。夕景の海への入口だ。

 Nikon coolpix P5000 filterd by Nic color exif
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム一眼レフの革命 オリンパスOMシリーズ

2007-07-26 23:47:36 | デジ一眼+純正レンズ
 私が本格的にカメラに興味を持ったのは、1970年代の後半の、フィルム一眼レフがAE化し始めたころだった。
 PENTAXがME・MXのコンビを、CanonがAE-1からA-1を、NikonがFEやF3を、ミノルタがXDをというように、いま思えば稀代の名機が燦然と並んだ時代だったのだ。
 私は1年近く貯金して、悩みに悩んだあげく結局、両優先のXDを選んだのだが、最後の最後まで購入候補として残っていたのが、オリンパスOM-2だった。

 初代OM-1のCMも小学生の頃から眼に焼き付いていて、AEの中でもフィルム面の反射光を測るTTLダイレクト測光があまりにも革新的で、心をくすぐったものだった。
 あのシャッター先幕のランダムパターンの模様がいかにも電子的精密カメラの様相を呈しており、当時少年だった私は、吸い込まれるような気持ちになったのを覚えている。

 しかし縁がなかったのか、OMシリーズとの接点はその後は全くなく、唯一、オリンパスのデジタル一眼に、OMシリーズのズイコーレンズを装着して撮影していたのを、このブログにもかつてアップした。
 その頃はもともとのOMシリーズの導入など、全く考えていなかった。中古市場でOM-4系は高く、OM-3Tiにいたってはプレミアものだ。OM-1やOM-2は比較的リーズナブルだが、プリズム周りにウイークポイントがあり、どうしても購入に踏み込めなかった。

 しかし今回は比較的新しい時代のOM-1nを見つけたので、もし必要ならプリズム周囲の修理が必要になることも視野に入れたうえで、購入に踏み切った。
 使い心地は・・・まだそんなに使っていないが、格別だ。私の手にOMシリーズは非常に馴染むようだ。


 OMひと桁は奇数がマニュアルカメラ、偶数がオートだ。TTLダイレクト測光ができるのは、OM-2かOM-4(Ti)という選択になる。
 OM-4は中古でも高価なので、OM-2を探しにいったが気に入ったのがなく、自分へのボーナスのつもりで、非常に状態のよいOM-4(Ti)を入手した。
 このカメラを持つとさすがに手が震える・・・自分には無縁だった女神様が、目の前に降臨してきた気持ちだ。

 これに合わせたレンズはズイコー35mm F2だ。これだけでも非常に興味深いレンズなのだが、これにOM-4(Ti)のクリアで上品なファインダーが加われば、見える世界は格別だ。
 あとは撮ったうえで、インプレッションしてみたい。OMシリーズについてのことも。またいずれ書くことがあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年下半期のコンパクトデジタルカメラの予定

2007-07-26 23:44:39 | コンパクトデジカメ
 Nikon coolpix P5000をずっと使ってきた。しかし一枚、ノイズが混入した画像が撮影されたことと、できるだけ納得しようとしてきたものの、広角側のタル型歪曲が、最近の私の撮影の仕方では気になってきたことで、カメラの偏光を考慮することにした。
 現在の私のデジタルカメラの体制は、ほぼ100%がコンパクトデジカメで、デジタル一眼レフはずっと眠っている状態だ。
 コンパクトデジカメは便利なので、デジタル一眼はほぼ、使わなくなってしまった。本当は友人が最近買った、リコーGX100が気になるのだが、現時点でデジタルに投資できる状態にはない。よって、棚からGRデジタルを持ち出すことにした。

 やや型落ちとはいえ、GRデジタルの28mm(相当)のレンズは秀逸だ。気になる湾曲もない。いまの私の撮り方には、合っているような印象だ。

 まだ使いこなしていないが、東京に仕事でいったついでに、リコーGR1vを買ってしまった。大阪でもなかなか状態の良いものは少なく、とくにGR1やGR1sはあっても、GR1vは少ない。
 しかしこれを手にして操作したときに初めて、GRシリーズの本質を垣間見た気がした。パトローネを入れてこの大きさの精密感、これはデジタルでは味わえない感覚だ。

 フィルムのGR1vとGRデジタルを両方カバンに詰め込んでも、旅に持っていっても、一眼レフ1台分にもならない。撮り比べてみたら、面白いかもしれない。

 作例はNikon coolpix P5000。 レストランの窓越しからの光景だ。しばし、私のスナップ機材からP5000は、外れるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い牛の瞳

2007-07-26 23:42:36 | コンパクトデジカメ
 天神祭は盛大に今年も終わったようだ。それにしても、マナーの悪い人が今年は目立った。
 玄関先まで入り込んで、ゴミは散らかすは、タバコは床に押しつけて消していくは・・・
 あまりここで書くことでもないが、写真の題材にもならない。今年はアップするのは止めにした。

 祭りの日の早朝に撮ったスナップがあるので、この一枚だけアップする。
 天満宮の境内にいた牛だが、非常に人なつっこい。

 来年のお祭りには、少し期待している。しかしひねくれ者の私は地元民にもかかわらず、わざと別の場所へ行くかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公演の散歩⑤・・・(P5000スナップ⑲)

2007-07-22 21:44:16 | コンパクトデジカメ
 というわけで、本物のバンビさん(ちょっと育ちきってるが)。しかしこの寝姿と寝顔は、子鹿のようにカワイイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公演の散歩④・・・(P5000スナップ⑱)

2007-07-22 21:43:17 | コンパクトデジカメ
 観光地のご当地バスの名称は楽しい。横浜なら赤い靴のバスが走っているが、奈良は当然、バンビーナ、だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の散歩③・・・(P5000スナップ⑰)

2007-07-22 21:41:46 | コンパクトデジカメ
 ひとつづつみていくと、なかなか楽しいTシャツ。ブラックジョークが冴えている(私は買わないが・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする