山に花を見に行った続きです。マルバアオダモ(丸葉青梻)が僅かに咲いていました。
アダモに似て葉の縁に殆ど鋸歯が無いのが名の由来、葉が丸いのでは有りません。
アダモに似て葉の縁に殆ど鋸歯が無いのが名の由来、葉が丸いのでは有りません。
モクセイ科トネリコ属の落葉高木で北海道~九州に分布、雌雄異株。
最初葯かと思った赤く見えるのは結実した雌蕊ではないかと。
雄花と雌花を調べたのですが、良く分かりませんでした。(^^ゞ
雄花と雌花を調べたのですが、良く分かりませんでした。(^^ゞ
コマユミ(小真弓)、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
枝に板状のコルク質の翼が有るのがニシキギ(錦木)になります。 (花と葉はほぼ同じ)
ヤブデマリ(藪手毬)も既に咲いてました。
ガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木で本州~九州に分布。
ほぼ水平に広げた枝に上向きに並んで花を付けます。
ガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木で本州~九州に分布。
ほぼ水平に広げた枝に上向きに並んで花を付けます。
沢の上に張り出した枝の花を上から。
ヒメコウゾ(姫楮)、少し前に載せたので詳細は省略。(^^;)
終わり掛けですが初めて見る花を見付けました。
Gレンズで調べたらヒョウタンボク(瓢箪木)と出ました、しかしヒョウタンボクは種類が多い。
スイカズラ科スイカズラ属でスイカズラ(吸蔓)とも似てます。
ヒョウタンボクとしても何ヒョウタンボクなのでしょう?
Gレンズで調べたらヒョウタンボク(瓢箪木)と出ました、しかしヒョウタンボクは種類が多い。
スイカズラ科スイカズラ属でスイカズラ(吸蔓)とも似てます。
ヒョウタンボクとしても何ヒョウタンボクなのでしょう?
色白のムベ(郁子)が咲いてました。
しかし昨日載せたムベより萼片の内側が随分色が白い。
何の違いでこうなるのでしょうね?
エビネ(海老根)も咲き出してました。
ラン科エビネ属の多年草で本州~九州に分布。
愛好家が多く盗掘が後を絶たず、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されてます。
愛知では準指定ですが24都道府県がⅡ類(VU)指定、4県でⅠ類(EN)指定となってます。
愛知では準指定ですが24都道府県がⅡ類(VU)指定、4県でⅠ類(EN)指定となってます。
カマツカ(鎌柄)、バラ科カマツカ属の落葉小低木で北海道~九州に分布。
名前の由来はこの木で鎌の柄を作った事から。
小さな淡青色の花が咲いてました、見た事が有るけど名前が思い出せません。
帰ってから調べるとハナイバナ(葉内花)と判明、過去に一度だけ撮った事が有りました。
葉と葉の間に花を咲かせるのが名前の由来。
帰ってから調べるとハナイバナ(葉内花)と判明、過去に一度だけ撮った事が有りました。
葉と葉の間に花を咲かせるのが名前の由来。
ムラサキ科ハナイバナ属の1・2年草で全国に分布。
花はちょっと見キュウリグサに似てますが、葉の形や花の着き方が違います。
因みにキュウリグサはムラサキ科キュウリグサ属。
道端や畑地で普通に見られるようですが極小で、色も地味な事から殆ど見向きもされません。
ボケてしまいましたが、ちいささ(花の直径2~3mm)が分かるだろうと採用しました。(^^)
花はちょっと見キュウリグサに似てますが、葉の形や花の着き方が違います。
因みにキュウリグサはムラサキ科キュウリグサ属。
道端や畑地で普通に見られるようですが極小で、色も地味な事から殆ど見向きもされません。
ボケてしまいましたが、ちいささ(花の直径2~3mm)が分かるだろうと採用しました。(^^)
大型連休(某国営放送はGWを使わないとか)になりましたが、初日は天気が優れませんでした。
今日のこちらは晴れて27℃まで気温が上がる予報となってます。