山に花を見に行った続きです。マルバアオダモ(丸葉青梻)が僅かに咲いていました。
アダモに似て葉の縁に殆ど鋸歯が無いのが名の由来、葉が丸いのでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/393fa203639975e9462526daf22a406a.jpg)
アダモに似て葉の縁に殆ど鋸歯が無いのが名の由来、葉が丸いのでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/393fa203639975e9462526daf22a406a.jpg)
モクセイ科トネリコ属の落葉高木で北海道~九州に分布、雌雄異株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/834caf9f797f0cb96d9eb91de9c4a48c.jpg)
最初葯かと思った赤く見えるのは結実した雌蕊ではないかと。
雄花と雌花を調べたのですが、良く分かりませんでした。(^^ゞ
雄花と雌花を調べたのですが、良く分かりませんでした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/15033b502bd3849f2aa39bcfab1a5e93.jpg)
コマユミ(小真弓)、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/b7784c0dfc297b647d9a6722a01b25e2.jpg)
枝に板状のコルク質の翼が有るのがニシキギ(錦木)になります。 (花と葉はほぼ同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/7e0bbcc4b7862f8c9f84a77ac4ec359b.jpg)
ヤブデマリ(藪手毬)も既に咲いてました。
ガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木で本州~九州に分布。
ほぼ水平に広げた枝に上向きに並んで花を付けます。
ガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木で本州~九州に分布。
ほぼ水平に広げた枝に上向きに並んで花を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/4d087a26973492e23a5edf5aec7b7f6d.jpg)
沢の上に張り出した枝の花を上から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/031f916f28c720fc36f6174e274b8c24.jpg)
ヒメコウゾ(姫楮)、少し前に載せたので詳細は省略。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/e95474110b4a3bba658e764d532095e7.jpg)
終わり掛けですが初めて見る花を見付けました。
Gレンズで調べたらヒョウタンボク(瓢箪木)と出ました、しかしヒョウタンボクは種類が多い。
スイカズラ科スイカズラ属でスイカズラ(吸蔓)とも似てます。
ヒョウタンボクとしても何ヒョウタンボクなのでしょう?
Gレンズで調べたらヒョウタンボク(瓢箪木)と出ました、しかしヒョウタンボクは種類が多い。
スイカズラ科スイカズラ属でスイカズラ(吸蔓)とも似てます。
ヒョウタンボクとしても何ヒョウタンボクなのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/a6e24b9bb1a34dfdb1495f8e4501103b.jpg)
色白のムベ(郁子)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/db869ab5292ea09d3f561bd914915b68.jpg)
しかし昨日載せたムベより萼片の内側が随分色が白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/6116c5b1a47fc53b80ddbc421e4c0372.jpg)
何の違いでこうなるのでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/46d3fb1736e0267a2fccea9bae734e07.jpg)
エビネ(海老根)も咲き出してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/88664abf8ad10f07f08480c9f7a39f0c.jpg)
ラン科エビネ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/4bca2d49648508cf869c93ea64f5e10f.jpg)
愛好家が多く盗掘が後を絶たず、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されてます。
愛知では準指定ですが24都道府県がⅡ類(VU)指定、4県でⅠ類(EN)指定となってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/201e28cbff387eba94a60e63074cdb09.jpg)
愛知では準指定ですが24都道府県がⅡ類(VU)指定、4県でⅠ類(EN)指定となってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/201e28cbff387eba94a60e63074cdb09.jpg)
カマツカ(鎌柄)、バラ科カマツカ属の落葉小低木で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/fb2ba88c9e5ed4406a45ae8682b1eb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/fb2ba88c9e5ed4406a45ae8682b1eb0e.jpg)
名前の由来はこの木で鎌の柄を作った事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/c329573952940bb2f38ec61a1e6ffa5f.jpg)
小さな淡青色の花が咲いてました、見た事が有るけど名前が思い出せません。
帰ってから調べるとハナイバナ(葉内花)と判明、過去に一度だけ撮った事が有りました。
葉と葉の間に花を咲かせるのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/d2f533758769dc8c1d8f88a5d496ce11.jpg)
帰ってから調べるとハナイバナ(葉内花)と判明、過去に一度だけ撮った事が有りました。
葉と葉の間に花を咲かせるのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/d2f533758769dc8c1d8f88a5d496ce11.jpg)
ムラサキ科ハナイバナ属の1・2年草で全国に分布。
花はちょっと見キュウリグサに似てますが、葉の形や花の着き方が違います。
因みにキュウリグサはムラサキ科キュウリグサ属。
道端や畑地で普通に見られるようですが極小で、色も地味な事から殆ど見向きもされません。
ボケてしまいましたが、ちいささ(花の直径2~3mm)が分かるだろうと採用しました。(^^)
花はちょっと見キュウリグサに似てますが、葉の形や花の着き方が違います。
因みにキュウリグサはムラサキ科キュウリグサ属。
道端や畑地で普通に見られるようですが極小で、色も地味な事から殆ど見向きもされません。
ボケてしまいましたが、ちいささ(花の直径2~3mm)が分かるだろうと採用しました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/71421488aa744df85fe12d40e8637ebc.jpg)
大型連休(某国営放送はGWを使わないとか)になりましたが、初日は天気が優れませんでした。
今日のこちらは晴れて27℃まで気温が上がる予報となってます。