花撮りの序に撮った撮り溜めの色々です。
ニワハンミョウ(庭斑猫)。
オサムシ上科ハンミョウ科ハンミョウ亜科、全長15~19mm、北海道~九州に分布。
オサムシ上科ハンミョウ科ハンミョウ亜科、全長15~19mm、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/a4eabfd5bb9e53b490e6018c67299068.jpg)
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂。
タテハチョウ科ヒョウモンチョウ(ドクチョウ)亜科、前翅長27~38mm、本州~沖縄に分布。
幼虫又は蛹で越冬。
タテハチョウ科ヒョウモンチョウ(ドクチョウ)亜科、前翅長27~38mm、本州~沖縄に分布。
幼虫又は蛹で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/bf2a93bf5c38d765161410930e934fc6.jpg)
カワラヒワ(河原鶸)。
アトリ科カワラヒワ属、留鳥、体長14~17cm、翼開長24cm、北海道~沖縄に分布。
※北海道では夏鳥、沖縄では冬鳥。
アトリ科カワラヒワ属、留鳥、体長14~17cm、翼開長24cm、北海道~沖縄に分布。
※北海道では夏鳥、沖縄では冬鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/b8253ba38e0f8f02a3df4221a45c0cf6.jpg)
セッカ(雪加)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/576fe313995855cccd2ed797dfe9b52a.jpg)
セッカ科セッカ属、本州北部(夏鳥)、本州中部以南~沖縄(留鳥)、体長13cm、翼開長16cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/874c5cbdd102313124fd8750dc77cf6a.jpg)
草の中から頭だけ出したキジ(雉)の♂。
キジ科キジ属、留鳥、全長♂80cm、♀60cm、♂翼開長77cm、日本の国鳥となってます。
本州~九州に分布する日本固有種。(2021年日本鳥学会が認定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/a1ff1fc33c83ce2e5c9039106be4ff9e.jpg)
キジ科キジ属、留鳥、全長♂80cm、♀60cm、♂翼開長77cm、日本の国鳥となってます。
本州~九州に分布する日本固有種。(2021年日本鳥学会が認定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/a1ff1fc33c83ce2e5c9039106be4ff9e.jpg)
ヒメジャノメ(姫蛇の目)。
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科、前翅長20~30mm、幼虫で越冬。
そっくりさんにコメジャノメが居ます。
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科、前翅長20~30mm、幼虫で越冬。
そっくりさんにコメジャノメが居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/8a52575c3f229d8dc22a4aee1b18d147.jpg)
コミスジ(小三筋)。
タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科、前翅長20~32mm、北海道~九州に分布。
※漢字では小三筋、小三条、小三條の表記が有りました。
何故か林道の等の白線部分にとまってる事が多いです、温度が高いのかも?
タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科、前翅長20~32mm、北海道~九州に分布。
※漢字では小三筋、小三条、小三條の表記が有りました。
何故か林道の等の白線部分にとまってる事が多いです、温度が高いのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/c3461bc5a4ae9ef601cabb0f78005acb.jpg)
オオトモエ(大巴)。
ヤガ科シタバガ亜科、開帳90~100mm、北海道~沖縄に分布。
褐色地に白線が有り、白線の前側に目玉(巴)模様の有る大型の蛾。
ヤガ科シタバガ亜科、開帳90~100mm、北海道~沖縄に分布。
褐色地に白線が有り、白線の前側に目玉(巴)模様の有る大型の蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/b99097ba918f1a4efd2129b4aa923a56.jpg)
ジャコウアゲハ(麝香揚羽)、翅と腹部の模様が赤くないので♀ではないかと。
アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科、前翅長42~60mm、本州~沖縄に分布、蛹で越冬。
アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科、前翅長42~60mm、本州~沖縄に分布、蛹で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/4aa8083dae814f83fed7a8fe71493360.jpg)
こちらが♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/2fb4dbd1aadc970c793d118da697dba2.jpg)
林道をノロノロ走っていたら突然コジュケイ(小綬鶏)が現れました。
大きな鳴き声は良く聞くものの、姿がなかなか見られない鳥。
降りると逃げられるので、車内からガラス越しに撮ってるので鮮明に撮れませんでした。
大きな鳴き声は良く聞くものの、姿がなかなか見られない鳥。
降りると逃げられるので、車内からガラス越しに撮ってるので鮮明に撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/cf16bfcfa6b0ffa35da37312d44bb2ee.jpg)
キジ科コジュケイ属の帰化種、留鳥、全長27cm、翼開長約38cm、岩手、山形以南に分布。
今が繁殖期なので番のようです。
今が繁殖期なので番のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/6f42b7ec1f0b40157fca19eb05aa3ca0.jpg)
キビタキ(黄鶲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/a1c4eca1259ea2f53c22c4d1c5acf2c5.jpg)
ヒタキ科キビタキ属、夏鳥、全長14cm、翼開長22cm、全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/46aafaa730f430678ffc4fd91ea8679f.jpg)
♂は良く見ますが♀をまだ見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/adfc50449287c7c23de806c80cf96105.jpg)
シジュウカラ(四十雀)。
シジュウカラ科シジュウカラ属、留鳥、体長15cm、翼開長22cm、北海道~九州に分布。
シジュウカラ科シジュウカラ属、留鳥、体長15cm、翼開長22cm、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/432a6c9853d5b6483d1264ee8631eb2a.jpg)
コサメビタキ(小鮫鶲)。
ヒタキ科サメビタキ属、夏鳥(沖縄は旅鳥)、体長13cm、翼開長21cm、北海道~沖縄に分布。
一瞬出ただけでこの一枚しか撮れませんでした。(T_T)
ヒタキ科サメビタキ属、夏鳥(沖縄は旅鳥)、体長13cm、翼開長21cm、北海道~沖縄に分布。
一瞬出ただけでこの一枚しか撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/c26a3f60801145b869d7272e2d267146.jpg)
これからの時期、木の葉が茂って鳥はかなり見付け難くなります。
蝶も例年同じのばかりしか撮れないので、偶には違うのも見てみたいです。
蝶も例年同じのばかりしか撮れないので、偶には違うのも見てみたいです。