こちら先週の金曜(4月5日)にソメイヨシノ(染井吉野)が満開になりました。
桜が散らない内に少し前に撮っておいた桜を。
山の斜面に咲くヤマザクラ(山桜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/fabbd9eec327f2097eee37178780715f.jpg)
山の斜面に咲くヤマザクラ(山桜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/fabbd9eec327f2097eee37178780715f.jpg)
こんな風に咲いてる所も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/bb45993593cbfa7be7f44ba71d8e8492.jpg)
林道に咲く桜、色の濃い種類は何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/1c372deb39b5527228f8f5892e56d0c6.jpg)
カンヒザクラ(寒緋桜)ではないかと思いますが、桜は300種以上有るので分かりません。
撮ったのが少し前なのでカンヒザクラが咲いてる可能性が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/11978950727e562ad7e0911badc5531d.jpg)
撮ったのが少し前なのでカンヒザクラが咲いてる可能性が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/11978950727e562ad7e0911badc5531d.jpg)
こちらは純白の桜、オオシマ(大島)系ではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/e642d03089447749a34a4953db4b157b.jpg)
これはソメイヨシノだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/5ea35f3a17f5215aea322efd93b6a6f9.jpg)
風が強かったので桜吹雪を撮ろうとするも、静止画では難しいですね。
背景が暗くないと飛んでる桜の花が良く分かりませんし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/417abd6a6c9fa602af25e08ec70a96c2.jpg)
背景が暗くないと飛んでる桜の花が良く分かりませんし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/417abd6a6c9fa602af25e08ec70a96c2.jpg)
と言う事で動画で撮ってみました。
近所の公園に行くとフモトスミレ(麓菫)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/27359905a01f66810e592565d7f63f9b.jpg)
スミレ科スミレ属の多年草で岩手県以西?~九州に分布。
※分布が本州、宮城以西、岩手以西と色々、更に日本固有種とか朝鮮半島にもとか。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/8827fad7a8af60b8dbbfba8bb498b54e.jpg)
※分布が本州、宮城以西、岩手以西と色々、更に日本固有種とか朝鮮半島にもとか。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/8827fad7a8af60b8dbbfba8bb498b54e.jpg)
花の大きさはこんな感じ。(ピントが合いませんでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/6aba21e97888b95c25b3d179c2c0deab.jpg)
ただのフモトスミレかと思ったら、フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)でした。
※葉に白い線(斑)が入る種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/6fe3b226c734795f30fca136e1b2afba.jpg)
※葉に白い線(斑)が入る種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/6fe3b226c734795f30fca136e1b2afba.jpg)
唇弁に紫の条が入り唇弁の先が尖る、側弁の基部は有毛、柱頭(雌蕊の先端)は△形。
距は太くて紫で短い。
距は太くて紫で短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/f4bdfec73bbbb7e16807a19b6ac854b5.jpg)
同じ所にマキノスミレ(牧野菫)ともシハイスミレ(柴背菫)ともつかないスミレ。
↓は側弁が開き切ってない花で、撮った時は気付きませんでしたが葉の裏に何か居ます。
↓は側弁が開き切ってない花で、撮った時は気付きませんでしたが葉の裏に何か居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/43b295c40eacce196b8c33134a6a80ad.jpg)
葉は展開時に直立し後に横に倒れるようで、裏面は紫色を帯びるものと緑のものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/df739d0d60c29a301a40ac2f9049f33d.jpg)
距は太くて短い。(シハイとマキノは↓より細くて長い?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/1ce68c8c9bd961c43954bec885e3a928.jpg)
花の大きさは10~15mm、柱頭は△形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/5d68e2c9347e10c13e622bc79c5ff214.jpg)
以下は逆光になってしまい葉裏の紫が殆ど出ませんでした。
シハイの葉裏は名前の通り紫、マキノは最初紫で徐々に緑になって行くようです。
シハイの葉裏は名前の通り紫、マキノは最初紫で徐々に緑になって行くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/96853baf7934e6f11a1de3506738edce.jpg)
葉裏も緑に見えますが、順光なら紫がかってます、マキノなのかシハイなのか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/3ce6646c9be32174c883e94adf30c25f.jpg)
東日本はマキノ西日本はシハイが多いようです。
こちらではどちらも有るのでややこしくなり、中間型も有るようなので更にややこしい。(>_<)
少し前にも同じ事を書いてます。(^^;)
こちらではどちらも有るのでややこしくなり、中間型も有るようなので更にややこしい。(>_<)
少し前にも同じ事を書いてます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/9b936f9fd6ebcf0d83f7ed909d8ab652.jpg)
マキノとシハイは調べる所により特徴が町々村々(^^ゞで困ります。
ソメイヨシノが既に散り始めました、今日は雨なので一気に散ってしまいそう。
見頃はたった2~3日で終わりと言う事に。
ソメイヨシノが既に散り始めました、今日は雨なので一気に散ってしまいそう。
見頃はたった2~3日で終わりと言う事に。