有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

満開になったと思ったら

2024年04月08日 | 山野草
こちら先週の金曜(4月5日)にソメイヨシノ(染井吉野)が満開になりました。
桜が散らない内に少し前に撮っておいた桜を。
山の斜面に咲くヤマザクラ(山桜)。

こんな風に咲いてる所も。 

林道に咲く桜、色の濃い種類は何でしょう? 

カンヒザクラ(寒緋桜)ではないかと思いますが、桜は300種以上有るので分かりません。
撮ったのが少し前なのでカンヒザクラが咲いてる可能性が。

こちらは純白の桜、オオシマ(大島)系ではないかと。 

これはソメイヨシノだと思われます。 

風が強かったので桜吹雪を撮ろうとするも、静止画では難しいですね。
背景が暗くないと飛んでる桜の花が良く分かりませんし。

と言う事で動画で撮ってみました。

近所の公園に行くとフモトスミレ(麓菫)が咲いてました。 

スミレ科スミレ属の多年草で岩手県以西?~九州に分布。
※分布が本州、宮城以西、岩手以西と色々、更に日本固有種とか朝鮮半島にもとか。(>_<)

花の大きさはこんな感じ。(ピントが合いませんでした) 

ただのフモトスミレかと思ったら、フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)でした。
※葉に白い線(斑)が入る種類です。

唇弁に紫の条が入り唇弁の先が尖る、側弁の基部は有毛、柱頭(雌蕊の先端)は△形。
距は太くて紫で短い。

同じ所にマキノスミレ(牧野菫)ともシハイスミレ(柴背菫)ともつかないスミレ。
↓は側弁が開き切ってない花で、撮った時は気付きませんでしたが葉の裏に何か居ます。

葉は展開時に直立し後に横に倒れるようで、裏面は紫色を帯びるものと緑のものが。 

距は太くて短い。(シハイとマキノは↓より細くて長い?) 

花の大きさは10~15mm、柱頭は△形 

以下は逆光になってしまい葉裏の紫が殆ど出ませんでした。
シハイの葉裏は名前の通り紫、マキノは最初紫で徐々に緑になって行くようです。

葉裏も緑に見えますが、順光なら紫がかってます、マキノなのかシハイなのか・・・。 

東日本はマキノ西日本はシハイが多いようです。
こちらではどちらも有るのでややこしくなり、中間型も有るようなので更にややこしい。(>_<)
少し前にも同じ事を書いてます。(^^;)

マキノとシハイは調べる所により特徴が町々村々(^^ゞで困ります。
ソメイヨシノが既に散り始めました、今日は雨なので一気に散ってしまいそう。
見頃はたった2~3日で終わりと言う事に。
コメント