オドリコソウ(踊子草)が咲きました、昨年撮ったのが4月2日なので例年並みでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/f0090689652f2ed5c7a5926b0bedf24f.jpg)
シソ科オドリコソウ属の多年草で北海道南部~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/24/d91fc4780133086e6d0f6b7b67aef326.jpg)
草の生い茂る急斜面に群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/dca7cab6626189a7db2257c64cf8bb58.jpg)
花を笠を被った踊り子に見立てたのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/b74d25aba789e72d2f87816e4d529861.jpg)
笠を被った踊り子が輪になって踊ってるように見えますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/07dfa3e4b061b5119c272da6b866436a.jpg)
急斜面と生い茂る草で背景が抜けません、なんとか背景が抜けないかと思うのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/fc784ba8f0aad2f2d6852f4d949a9f15.jpg)
引きで撮ると草ボウボウになってしまい、接近してなんとか背景をぼかそうとするも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/114e5b452f86ad94f5b2b582b679dff7.jpg)
花の大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/2cb99325a29d1210c83a0e85a4a4723b.jpg)
場所は変わって、蝶が居ないかと見に行った所に咲き残りのカタクリ(片栗)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/31a94a1f1f26d6174ffa57e18c0f61b2.jpg)
当然自生ではなく植えられたものですが、種からだと9~10年以上は経ってると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/66220cbce787f1adb3b341f60751a143.jpg)
カタクリとタンポポ(蒲公英)、おや!カタクリの花弁に何か居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/eac7f084c3c5254eea69826f29dd38e9.jpg)
居たのは蜘蛛ですが種類は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/036489cd9872918e58f5759f57041150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/eac7f084c3c5254eea69826f29dd38e9.jpg)
菜の花が沢山咲いてる所に移動、モンシロチョウ(紋白蝶)?が4頭争ってました。
遠かったのと不規則に飛ぶので撮れたのは一枚だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/c9a027d53468a21d336f939894e02455.jpg)
遠かったのと不規則に飛ぶので撮れたのは一枚だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/c9a027d53468a21d336f939894e02455.jpg)
ミツバチ(蜜蜂)が盛んに蜜を集めてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/e7356e183a6c0c4c52ad6229e315d814.jpg)
この日は風が強くて花が揺れなかなか撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/a1a911751bd37c7a99d4441b9114c28a.jpg)
クマバチ(熊蜂)も居ましたが・・・これは在来のクマバチではないです。
タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)と言う外来生物、台湾・中国南部~インドに分布。
’06年愛知県豊田市で発見され、既に近畿・中国~関東・北陸にまで広がってるようです。
こちらでは多くの場所で目にするようになってます。
タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)と言う外来生物、台湾・中国南部~インドに分布。
’06年愛知県豊田市で発見され、既に近畿・中国~関東・北陸にまで広がってるようです。
こちらでは多くの場所で目にするようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/4be9a378cceccc16316d92aea7ced9d9.jpg)
桜が満開になりました、でも今日は曇り、明日は曇り時々晴れ、明後日は雨の予報。
これで風が吹けば一気に桜吹雪になりそう。
週末天気が悪いので花があまり撮れそうも有りません、また時期を逃してしまう花が。
これで風が吹けば一気に桜吹雪になりそう。
週末天気が悪いので花があまり撮れそうも有りません、また時期を逃してしまう花が。