山裾の田圃の畔に咲いてた花達です。
キランソウ(金襴草)、別名「地獄の窯の蓋」。
シソ科キランソウ属の多年草で本州~九州に分布。
シソ科キランソウ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/db00ba9e4632c6d4b5b411439ad3c737.jpg)
地面にへばり付くように咲くので、花の中が撮り難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/cdcfec37b29d97c20b2977449d3f7007.jpg)
こんな塊が沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/b3c21d65306b0efca9d66d7322495eb4.jpg)
葉と花の形からノジスミレ(野路菫)だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/6b1e7cda284cc92018e2cefc55d52fe3.jpg)
スミレ科スミレ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/10c6efe5b80503c547e7a2d1997957bb.jpg)
花弁が重なり花の中が殆ど見えません、唇弁に白い班と紫の筋が有り、側弁の基部は無毛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/abf77257ac5d80f00e942f4a252dff7e.jpg)
距は細長く普通花弁と同じ色、花茎に毛が有り白っぽく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/0005e4e95321949f6fb3369b54e30c9d.jpg)
頭に何も付かないただのスミレ(菫)とそっくりで、ちょっと見では見分けが付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/4c66f9b725a6a8f04a5554184c60f067.jpg)
キジムシロ(雉蓆)が円形に咲いてました。
名の由来は地を這うように広がるのを「雉の蓆」例えたとなってます。
しかし↓のように円形に咲く事から、円の中に雉が座るからとも。
名の由来は地を這うように広がるのを「雉の蓆」例えたとなってます。
しかし↓のように円形に咲く事から、円の中に雉が座るからとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/5f3a90088c0c94dd0993130c62fa593e.jpg)
オオジシバリ(大地縛り)。
キク科タカサゴソウ属の多年草で全国に分布、花の直径は25~30mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/e7ba941742972c9adb253f5a47f45ef3.jpg)
キク科タカサゴソウ属の多年草で全国に分布、花の直径は25~30mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/e7ba941742972c9adb253f5a47f45ef3.jpg)
一つ気になるのが茎が赤い事、オオジシバリって茎が赤かったっけ?
↓の画像一番下に少し写ってる葉はオオジシバリの形なのですけど。
↓の画像一番下に少し写ってる葉はオオジシバリの形なのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/efabe81309a0657b237d7ab6ae53fa5a.jpg)
ベニシジミ(紅小灰蝶)、最近良く見るようになりました。
シジミチョウ科ベニシジミ亜科、前翅長13~19mm、本州~九州に分布、幼虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/46b1a31ad78a676de7ca3b56a0b597c2.jpg)
シジミチョウ科ベニシジミ亜科、前翅長13~19mm、本州~九州に分布、幼虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/46b1a31ad78a676de7ca3b56a0b597c2.jpg)
幼虫で越冬するので、今期はまだ発生したばかりの筈なのに既に翅がボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/add71269d5398da69583746d5a20cc91.jpg)
こちらは別の個体、翅は奇麗なままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/cb23c3ebe7f732879bd3d04eec9560e6.jpg)
誰も見向きもしないスズメノヤリ(雀の槍)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/33c822b885ba353be9fe8ea557108f1b.jpg)
イグサ科スズメノヤリ属の多年草で北海道~九州に分布。
↓は既に花が終わり種になってます。
↓は既に花が終わり種になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/6c250c3dd810e4132e4261980b2ae19d.jpg)
分かり難いですが、探しまわって見付けたまだ花粉が出ていたスズメノヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/0ede30bd544a93fa0420b90854d71c61.jpg)
ニガナ(苦菜)。
キク科ニガナ属の多年草で全国に分布。
キク科ニガナ属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/aca6bc6580f36c639dd5c190486a439e.jpg)
茎や葉を傷つけると苦みのある乳液が出る事が名の由来、花の直径は15~19mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/8f512239093eca4c6cd6071d8329a199.jpg)
次回は少し山に入って咲いてた花を。