有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

目的の鳥は出てくれず

2025年02月22日 | 
昨日の河川敷と葦原の続きです、期待してたお目当ての鳥は出てくれず。
葦の中のメジロ(目白)。

メジロも茎の中の虫目当てでしょうか? 

河川敷の草地にアオジ(青鵐)が現れました。


↑のアオジの左側が一段低くなってるので、下の段に降りて低位置撮影をしてみました。
※低位置撮影=ローポジション、写真機を低い位置で水平にして撮る事。
  因みに仰角撮影(ローアングル)は高低に関係なく写真機を上向きにして撮る事。
一段降りた事で写真機を地面に置いて撮ったように。

アオジは三羽居ましたが、三羽同時に画角に入れる事は出来ませんでした。

アオジとほぼ同じ目線になってます。 

食べてるのは小さな草の実のようです。 

後ろをもう一羽が横切って行きました。 

低位置撮影の動画です。

ホオジロ(頬白)も居ました。

♂だと思われますが、頭と目の後ろの色があまり黒くないですね。 

お目当てはホオアカ(頬赤)だったのですが一向に出てくれず。
草地に居たヒドリガモ(緋鳥鴨)の飛び立ちを撮れず、逆に着水するところを狙って。

画像では飛び立ちか着水か分かりませんね、白飛びしてるし。(^^;) 

水飲み場に出るのはヒヨドリ(鵯)ばかり、仕方ないので飛び出しを撮ってみました。 

露光1/800では羽は止められず、陰の中なのでこれ以上早く出来ず。 

上空にミサゴ(鶚)が飛ぶのを見付けます。 

ミサゴ科ミサゴ属、留鳥、全長♂55cm、♀64cm、翼開長155~175cm、全国に分布。 

こちらではトビ(鳶)と並んで最大級の猛禽です。(こちらでは鳥類でも最大級)
国内最大の猛禽はオオワシ(大鷲)、全長102cm(♀)、翼開長250cm。
2番目がオジロワシ(尾白鷲)、3番目がクマタカ(熊鷹)のようです。

水に飛び込むところや魚を掴んでるところを撮りたいのですが、なかなか機会に巡り会えず。 

お目当てのホオアカ、クイナ(水鶏)、ヒクイナ(緋水鶏)にアカハラ(赤腹)も出ず。
昼頃にこの場所を後にしましたが、後日私が帰った後にホオアカが出たそうです。(T_T)
コメント    この記事についてブログを書く
« 何時もより早起きしたのに | トップ |   

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事