大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

二子山は泥道歩き

2015年02月28日 | 近場の山
展望台にある山名板


東逗子駅から正面を真進し、信号を渡り小学校の左サイドを歩く。
二子山ハイキング・コースの案内が出てくる。

後は頻繁に道標が出て来るから迷いようがない。

小学校から離れて直ぐ右手に登山口だったが、
歩き出したら泥道が続き参った。

昨日の明け方までの雨でだろうが、
泥を避けても滑り易い岩で嫌らしい。

消防看板24までそんな泥道が続き、
その後はどうにか普通になった。

途中素晴らしいタブの大木があったが、
あちこちのタブに何かがかじった跡があった。

一体何なんだろうなあ?

  
タブの大木(3枚)

 
この傷がどうして付いたんだろうか?

最後はKDDの巨大電波塔の作業道?を歩いて頂上だったが、
展望台があり横須賀・横浜方面が開けてた。

鳶が上空から6人グループと夫婦を狙ってたが、
結局獲物はゲットできなかった。

次の下二子山への途中は先日の南尾根と同じく榎の大木だらけ。

何でこんな所にあるんだろうな。

下二子山は樹木の中で展望はゼロ。訪れる人も少なそう。

その後は予定通り森戸林道へ向かったが、
殆ど歩かれていない小さな沢の中を歩くようになった。

水は少なく靴も濡れなかったが、
楽しみ少ないし歩くのが少ないのも当然か。

おまけに降り着いた所が予想と違う所みたいで、
何だか南尾根に登り返す 気も消え駅へ向かった。

森戸林道と二子山はあまり歩く気は起きないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度三浦アルプスへ

2015年02月28日 | 近場の山
早速裏を返しに出かけてる。

二子山に東逗子からのコースで登り、下二子山から森戸林道へ降りて南尾根に登り返す。

その後は仙元山へ向かうが、あの階段の数を確認してみる。

今日は弁当に鰺寿司を買い、帰りに洋食屋「ふたみ」の弁当を買う。

店で食べたかったが、開店11:30・昼終了14:30・夜開店17:30では無理。

弁当でも大体の味は分かるから、美味そうだったら朝早く歩いて昼を食べよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする