プレイバックシーン
2019年1月1日
鼻白 ? レドームが白い ジェットスター パシフィック
エアバス A320-200
機体記号 VN-A565
初めて見る機体だ
関空➡︎ダナン 月 火 木 土 運行 出発時刻 9:15.
am 9:16. プッシュバック開始 ★おや 鼻が白いわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/8629037d8847fffa7f492cf5522746e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/619aa3537ed945b132b6ffdc6ba13ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/c5fed0a73e7e035db366a18fb05fb037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/2dbfcd54b6315a7e86bbf4c8f8043493.jpg)
★気象レーダー ★ILSグライドスロープ 等をカバーしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/b59f1ea2f0273d90bd7509a8aecf3da6.jpg)
機体はアンテナだらけですね(下記)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2d/61c8b10b6b278d289fbb37fe774776a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/d7344389fc5463e488734d13b63833a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/aa4b7461b507270da1d8d52b2dd167b9.jpg)
離陸は逆光です
上昇が速い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/309d8a60a2a9a1ae702eed2573fcc39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/ab4aaa261fecb0a3a7fb29bb79c540ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/5e07457d83130503e22c39e08d8b1be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/b030e64874d9471edddfcd6c0f41740f.jpg)
ダナンへ
今日 ベトナム航空でも鼻白 VN-A865 B 787-9. 離陸
am 10:41
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/6a2bbbd1273ecf34c7e05b405dfe4133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/93244313a0448b27040d342e1f3391c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/fcf7c7bd00e30776d0148a504e0a24ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/71a3d59f57d7f792756e331b1d4d7b40.jpg)
★レドームが白いのはこの2機だけだ。
2019.1.1. 関空 sky view にて
★ジェットスター・パシフィック航空(ベトナム)について HP コピー
ジェットスター・パシフィック航空は、ベトナム初のLCCで2008年5月に就航しました。ジェットスター・パシフィック航空のミッションは「いつでも低運賃」を実現し、より多くのお客様により頻繁に空の旅を楽しんでいただくことです。
ジェットスター・パシフィック航空の株主は、ベトナム航空とカンタスグループの2社でそれぞれ70%と30%を保有しています。
ベトナムでのリーディングLCCになることを目標に、ジェットスター・パシフィック航空はエアバスA320型機を30機まで導入する予定で、現在ベトナムを発着する国内線および国際線を運航しています。
✳️レドーム
レドーム(英: Radome:英語発音に近い片仮名表記は「レイドーム」)は、アンテナをその構造をもって保護するものであり、言葉自体はレーダーとドームという2つの単語のかばん語である。ラドーム、レイドーム、レードームとも。日本では略さず単に続けてレーダードームとも呼ばれる。
航空機のレドームは、流線型にすることで飛行による風圧からアンテナを保護しながら機体が受ける空気抵抗を小さくし、また防水や着氷防止の効果を狙っている。ジェット戦闘機の機体先端部分は、ほとんどがノーズコーンと呼ばれる尖ったレドームであり、民間旅客機でもほぼ同様に椀状のレドームを備えて、ともに内部のアンテナを保護している。
✳️余談
span style="font-size: x-large;">★旅客機のアンテナとそれぞれの役割
主に 通信用と航法用の2種類
航空機のアンテナは大きく分けて、通信用と航法用がある。中でも通信衛星用のアンテナは胴体上部にある。これは中継するのが静止衛星の場合、高度は3万km以上で機体の巡航高度より高く、機体上部のアンテナと衛星が直接つながることとなるからだ。GPSも高度は通信衛星より低いとはいえ、上空にあるので、機体に装備するアンテナはやはり胴体上部にある。
VHF通信アンテナについては、機体上部と機体下部の3か所についている。飛行中の機体とVHF地上局との通信については、主に機体下部にあるアンテナが使用されるが、逆に機体が空港に駐機中であったり、タキシング中である場合には機体下部のアンテナは主翼や胴体で隠れてしまうので、機体上部のアンテナが使用される。また最近ではあまり使用されなくなったが、ADFやVOR,
ローカライザーのアンテナも機体に設置されている。ただしILSグライドスロープのアンテナは機首付近に設置されることが多い。
HFアンテナは波長の関係で大掛かりなものとなる。初期の747では主翼端から 棒状のアンテナが出ていたが、ダッシュ400以降は垂直尾翼前縁に埋め込まれるようになった。
★機首部の気象レーダー
旅客機の鼻にあたるドームの中には、気象レーダーが納められている。これにより昼夜を問わず雨雲(その中では乱気流が多々発生している)の有無やその強さを知ることができる。
✳️ボーイング 777-300ER 各 アンテナについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/64209f51e96fe5934aae2b89a915199c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/63796d7f92a41538101c222771a4d0c6.jpg)