光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

習政権が全公務員の取締強化 迫られる日本の「新しい選択」

2017年01月04日 15時15分08秒 | 日記

習政権が全公務員の取締強化 迫られる日本の「新しい選択」

中国の習近平政権が、すべての公務員の腐敗行為を取り締まる、新しい国家機関「国家監察委員会」を2018年3月に創設する方針であることを、3日付朝日新聞が報じた。

 

習政権は、これまでにも共産党の中央規律検査委員会などの組織を使って汚職・腐敗の撲滅を取り締まってきた。だが、規律委の主な仕事は、党の高官を摘発すること。

 

新しい国家監察委は、対象を共産党員に限らず、各省庁や地方政府などの行政機関のほか、司法機関や学校、病院などあらゆる公的機関で働く公務員に対し、汚職や権力の乱用に目を光らせる。政府から独立し、政府と同格という強い権限を持つ。

 

 

「汚職は中国の伝統的システム」

中国の汚職の状況について、評論家の黄文雄氏は、石平氏との共著『「トランプ大統領」から始まる中国大乱』(徳間書店)の中でこう指摘している。

 

「汚職は中国の伝統的社会文化システムですから、これを潰すということは、中国が機能しなくなるということでもあります。(中略)2014年6月から2年間で処分された共産党員は20万人を超えるといわれています。汚職をしなくても、贅沢をするだけでも処分されるのですから、共産党員や軍事はたまったものではない」

 

こうした締め付けを8800万人の共産党員以外にも行おうとする習氏の動きからは、一種の焦りがうかがえる。

 

それもそのはず、今月20日に新しいアメリカ大統領に就任するドナルド・トランプ氏は、就任初日に、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)から離脱し、中国を為替操作国として認定し、中国からの輸入品に45%の関税をかけると公言している。

 

これをやられてしまえば、ただでさえボロボロの中国経済は、さらに大きなダメージを受ける。こうした近未来を見据えて、習氏は国内の引き締めを図っているのだろう。

 

 

「このままでは五年以内にアジアで大きな軍事衝突」

ただ、トランプ氏の荒療治によって、国際社会はさまざまな"好転反応"に耐える必要になりそうだ。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『繁栄への決断』で、こう指摘する。

 

今のままであれば、おそらく五年以内に、アジアで大きな軍事的衝突が起きるでしょう。はっきり言えば、これは、トランプ氏の登場と軌を一にして起きることです。左翼的なマスコミからすると、時代が悪くなるように見えるかもしれません。

 

しかし、もっと長い目で見たならば、これもまた『創造的破壊になる』と思います。日本は今、アメリカと共に、もう一度、国力の立て直しを図り、世界の中心軸がどこにあるかを明確に示さねばなりません

 

 

「新しい時代の、新しい選択」

今年の秋には、5年に一度の党大会が開かれ、習政権が2期目に突入する。すでに、胡錦濤派(共青団)や江沢民派(上海閥)といった政敵を潰し、政権基盤を盤石にする動きも見せており、国内外に強硬な姿勢で臨む危険性も指摘されている。

 

今後、中国は、金融面における「カントリー・リスク」にとどまらず、国際社会における軍事的脅威そのものになりかねない。

 

冒頭の記事は、中国ではさまざまな経済活動や行政手続きの際に賄賂が横行しており、「中国に展開する日本企業や駐在邦人にも影響が出る可能性がある」としている。

 

そうしたリスクに対して、日本の政府、企業、個人は、現状維持を決め込んではならない。いま日本人は、政治や経済などあらゆる分野で、「新しい時代の、新しい選択」を迫られている。

(山下格史)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『繁栄への決断 ~「トランプ革命」と日本の「新しい選択」』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1785

 

【関連記事】

2017年2月号 見えてきたトランプの大戦略 - TPPアメリカ離脱で日本はどうする?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12349

 

2012年8月号 黄文雄インタビュー - 特集・現代に救世主はいるか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4490

 

2010年11月6日付本欄 石平氏インタビュー「中国は靖国神社を焼き払う」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=114


トランプ大統領誕生を前に「グローバリズム」について考える

2017年01月04日 15時12分55秒 | 日記

トランプ大統領誕生を前に「グローバリズム」について考える

トランプ大統領誕生を前に「グローバリズム」について考える

 

 

アメリカのドナルド・トランプ氏の大統領就任を控えて、今後、国際的に「グローバリズムの流れが断ち切られる」という分析が増えている。

 

グローバリズムとは、貿易や金融などにおいて国家の枠を超え、世界を一つのルールで統一しようというもの。ソ連崩壊後の1990年代以降に世界に広まり、国境を超えて商売をする多国籍企業が台頭した。

 

この流れが、「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ新大統領の誕生によって後退する、というのだ。多くのマスコミは、この「トランプ革命」に懸念を示しているが、グローバリズムはそんなに大事な概念なのか。

 

 

揺らぐグローバリズムの象徴

グローバリズムの象徴と言えば、政府や企業が発行した金融商品を評価する「格付け会社」がある。現在、投資家や企業家は、この評価を参考に資金のやり取りを行っている。世界では、ムーディーズやスタンダート・アンド・プアーズ(S&P)、フィッチ・レーティングスが、代表的な格付け会社として有名だ。

 

いずれも、アメリカに本拠を置いている。そのため、「アメリカ的な価値観」によって、一方的に世界中の金融商品を格付けしている、と批判されている。例えば日本国債であれば、経済危機が叫ばれている韓国よりも、低く評価されている(下表)。

 

だが、日本のマスコミは、この不当な評価を疑問視せずに、むしろ、消費増税などの増税路線を正当化する有力な根拠としてきた。

 

国名ムーディーズS&Pフィッチ
ドイツ Aaa AAA AAA
オーストラリア Aaa AAA AAA
アメリカ Aaa AA+ AAA
香港 Aa1 AA+ AAA
オーストリア Aa1 AA+ AA+
韓国 Aa2 AA AA-
ベルギー Aa3 AA AA-
中国 Aa3 AA- A+
エストニア A1 AA- A+
日本 A1 A+ A
ドイツ Aaa AAA AAA
 主要3社の国債格付け一覧。最高評価がAaa/AAAで、次にAa/AA、A/Aと後に続く。これに加えて、+と―もあり、評価は3段階に分かれている。

 

 

信用ならない格付け会社

では具体的に、どう評価しているのか。それについて、嘉悦大学教授の高橋洋一氏はこんな興味深いことを述べている。

 

「格付け会社がどのように格付けを行っているかを聞いてみたら、その回答にとてもびっくりした。予算書などはまったく読まずに、大雑把な概括的な数字だけで格付けしていたのだ。これは、財務諸表を見ないで周辺情報だけで会社の信用度を判断しているに等しいので、大いに呆れたわけだ。いってみれば、格付け会社の情報は、マスコミが客観的な指標に基づかないで定性的に話すレベルと大差なかった」(2015年2月12日付Business Journal)

 

すべての会社がこのような状況であるとは言い切れないが、信用ならない会社も存在していることは間違いないだろう。

 

 

グローバリズムは共産主義に似てくる

そもそも、グローバリズムには、世界を一つの価値観に染め上げるという点において、結果として、共産主義に似てくるという問題がある。

 

共産主義はその理想に反して、一部の権力者が富を独占し、貧しい者は貧しいままという絶望的な格差社会を作り出してきた。

 

近年、グローバリズムの流れに乗った一部の多国籍企業が莫大な富を得たものの、本来所属している国に富を還元せず、その国の経済が低迷する状況も生まれてきた。

 

だからと言って、「反グローバリズム」で排外主義的な右翼政党が台頭するヨーロッパ諸国の流れを、単純に肯定するわけにもいかない。

 

「グローバリズム」か「反グローバリズム」かの単純な二者択一ではなく、一人ひとりが自分の国に責任を持って、勤勉に働き、発展を目指す。いま世界の国々や人々に必要とされているのは、そうした当たり前の「自助努力(セルフ・ヘルプ)の精神」だろう。

(山本慧)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「国際教養概論」講義』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1400

 

幸福の科学出版 『繁栄への決断 ~「トランプ革命」と日本の「新しい選択」』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1785

 

【関連記事】

2016年12月27日付本欄 「グローバリズム」の弊害とは? 【大川隆法 2017年の鳥瞰図(9)】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12401

 

2016年12月5日付本欄 イタリアは反EU勢力拡大 オーストリアは極右政党敗北 EUの終わりの始まり?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12292