goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

北朝鮮分析サイト「38ノース」運営研究所を閉鎖へ 韓国政府が資金提供停止

2018年04月14日 06時35分42秒 | 日記

これだけ知っトクNews(4月13日版) 北朝鮮分析サイト「38ノース」運営研究所を閉鎖へ 韓国政府が資金提供停止

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 北朝鮮分析サイト「38ノース」運営研究所を閉鎖へ 韓国政府が資金提供停止
  • (2) 中国・前重慶市トップの孫政才氏が収賄認める 習氏への忠誠が揺らげば即失脚
  • (3) 中国が南シナ海で「史上最大の海上閲兵式」 台湾海峡で実弾を使った軍事演習も

マレーシア 5月9日に総選挙 中国にすり寄るナジブ首相にマハティール元首相が"喝"

2018年04月13日 06時26分33秒 | 日記

マレーシア 5月9日に総選挙 中国にすり寄るナジブ首相にマハティール元首相が"喝"

マレーシア 5月9日に総選挙 中国にすり寄るナジブ首相にマハティール元首相が"喝"

 
4月8日、総選挙に向けてマニフェストを発表するマレーシアのナジブ首相。Hafiz Johari / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • マレーシア総選挙が5月9日実施予定 60年ぶりの政権交代なるか
  • ナジブ首相率いる与党連合と、マハティール元首相率いる野党連合の熾烈な争い
  • 中国にすり寄るナジブ氏と、中国を警戒するマハティール氏

 

マレーシアの選挙委員会は10日、総選挙を5月9日に実施すると発表した。同国では、ナジブ首相が率いる与党連合「国民戦線」が約60年にわたって政権を独占。選挙戦では、マハティール氏率いる野党連合「希望連盟」が、ナジブ氏らの「国民戦線」を追い上げる構図となっている。

 

ナジブ氏は、政府系ファンド「ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)」の資金を不正流用し、自身の銀行口座に資金を一部移した疑いが報じられている。ナジブ氏の強権政冶への批判も根強く、マハティール氏は、「打倒ナジブ」を掲げた政党を結成し、野党連合を組織して出馬する。

 

 

ナジブ首相のなりふり構わぬ"保身政策"

自身の立場が危うくなったナジブ氏はここにきて、なりふり構わない保身術を次々と繰り出している。

 

まず、マハティール氏率いる「マレーシア統一プリブミ党」に対し、提出書類の不備を理由に、活動停止を命令した。これを受けてマハティール氏は、記者会見で「無所属でも立候補する」と発表した。

 

ナジブ政権はさらに「反フェイクニュース法」を制定し、現政権に批判的なメディアの報道を事実上、封じ込めた。こうしたナジブ氏の行動に対し、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」は声明で、「政府に都合の悪い報道は全て抑制しようという露骨な企てだ」と非難している。

 

ナジブ氏は公務員や年金受給者への現金支給や最低賃金の上乗せなど、選挙票を獲得するための露骨なバラマキ政策を打ち出し、人気の回復を図った。しかし、3月末に行われた世論調査では、「次期首相には誰がふさわしいか?」という質問に対し、過半数を超える61%がマハティール氏と回答。一方、ナジブ氏への期待は39%という結果になった。

 

 

中国にすり寄るナジブ首相

マハティール氏は現在92歳で、当選すれば世界最高齢の元首になる。22年という歴代最長の首相在任を経て、政界を勇退し、悠々自適な余生を送っていた同氏が、老体に鞭打ってナジブ氏に挑むのはなぜなのか。

 

マハティール氏が最大の問題意識を抱いているのは、「ナジブと中国の蜜月関係」とみられる。ナジブ政権は、習近平国家主席が主導するシルクロード経済圏構想「一帯一路」に相乗りし、マレーシアの対中関係を緊密化させている。中国から経済援助を受け、政府系ファンドの1MDBが抱える巨額債務を返済したい考えだ。

 

現在、マレーシアでは、「一帯一路」関連プロジェクトが鉄道、電力、工業団地、不動産、港湾などのインフラ整備投資を中心に40件ほど進んでおり、IT分野をはじめ、製造業、教育、農林水産、観光など幅広い事業に及んでいる。

 

中国は、自国の輸入原油の8割が通過するマラッカ海峡の安全保障を、アメリカが管理するという「マラッカ・ジレンマ」を抱えている。南シナ海のシーレーンが脅かされた場合のバックアップとして、マレーシアとの協力関係を築き、マラッカ海峡のルートを確保したい考えとみられる。

 

 

中国を警戒するマハティール元首相

マハティール氏は「一帯一路」に飛びつくナジブ氏について、「中国マネーを獲得するためには、それと引き換えに中国の影響力を受け入れる必要があり、そうなれば国内企業は衰退する」と指摘。自身のブログでも「マレーシアの最も価値のある土地の大半が外国人に占有されている。事実上、それらは外国の土地になるだろう」と警鐘を鳴らしている。

 

マハティール氏自身も、現役時代にクリーンな政治家だったとは言い難いが、中国に対する認識は正しいといえる。同氏が率いる野党の政権交代が実現すれば、マレーシアにおける中国の「一帯一路」が見直される可能性が高いだろう。

 

マハティール氏はかつて、「ルック・イースト」政策を強く唱えた。「イースト」とは東の国・日本を指す。戦後の荒廃より不死鳥のように蘇った日本の勤勉さに学ぼう、という運動だ。

 

日本は今でも東南アジアへの最大の援助国であり、投資国でもある。中国を牽制する意味でも、日本が今、外交力を発揮することが期待されている。

(小林真由美) 

 

【関連記事】

2015年11月24日付本欄 ASEAN首脳が中国への懸念共有も水面下ではチャイナ・マネーに依存?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=10538

 

2015年6月1日付本欄 中国、南沙諸島の埋め立て「軍事利用」 対中国で日本とマレーシア、じわり接近

https://the-liberty.com/article.php?item_id=9712

 

2012年10月12日付本欄 マレーシアのルックイースト政策が30周年 日本発の思想が発展の鍵となる

https://the-liberty.com/article.php?item_id=4995


国民健康保険は「事実上の税金」 最高裁判所も認めている

2018年04月13日 06時25分20秒 | 日記

国民健康保険は「事実上の税金」 最高裁判所も認めている

国民健康保険をはじめとする公的医療保険、公的年金保険、さらには40歳から徴収される介護保険……。「保険」の名の下に、いつの間にか多額のお金が給与から天引きされています。

 

「保険」の契約をしたわけではないのに、これって事実上の税金では? そう感じている人も多いはず。本欄でも、公的保険は「事実上の税金」「隠れた税金」だと訴えています。

 

政府からすれば、「保険」は万が一の時にサポートが受けられるものなので、「税金」とは違うものだと主張したいところでしょう。しかし最高裁判所は、国民健康保険について、事実上の税金、少なくとも税金と同じような性質を持つと認めたことがあるのです。

 


トランプがシリア攻撃を予告 化学兵器使用は北朝鮮との連携の可能性も

2018年04月13日 06時23分52秒 | 日記

これだけ知っトクNews(4月12日版) トランプがシリア攻撃を予告 化学兵器使用は北朝鮮との連携の可能性も

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) トランプがシリア攻撃を予告 化学兵器使用は北朝鮮との連携の可能性も
  • (2) アメリカがイランへの経済制裁が再開か 核合意の是正要求
  • (3) イギリス海軍が北の密輸監視に参加 朝鮮国連軍とのつながりで実現

 


アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

2018年04月12日 06時37分06秒 | 日記

アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

アメリカで「定年」は違法、奈良時代の「定年」は70歳

 

 

《本記事のポイント》

  •  ドラッカーも訴えた定年の廃止
  • 「養老律令」では定年70歳!?
  •  病気、認知症、うつ、景気後退……「定年」の負の側面

 

「定年65歳」時代への取り組みが、官民で進んでいる。

 

政府は、2019年の通常国会に、官僚の定年を65歳に引き上げるための、国家公務員法改正案を提出する。霞ヶ関が「率先垂範」することで、全国的に「定年引上げ」への気運を盛り上げようとしているのだ。

 

民間企業としても、2017年度からホンダと日本ガイシが、定年65歳制を始めた。また2019年度からは、明治安田生命保険も、定年を65歳に引き上げる。

 

後に続く企業は増えるはず。その度に、賛否両論が巻き起こるだろう。

 

 

ドラッカーも訴えた定年の廃止

世界や長い歴史に目を向けると、「定年60歳」はおろか、「65歳」でさえ、決して当たり前のものではない。

 

実はアメリカにおいて現在、「定年制」は違法となっている。

 

同国では1967年に、「年齢差別禁止法 (ADEA)」という法律が成立した。そこでは、「企業規模20人以上の使用者は、40歳~65歳の個人に対して、年齢を理由に採用、賃金、解雇、労働条件に関する差別をしてはいけない」ことを定めていた。つまり、日本で東京オリンピックが開催されていた時代にもう、アメリカは「65歳定年制」になっていたのだ。

 

しかしそれでも、「65歳定年もまだ早い」という意見が出てくる。

 

経営学者ピーター・ドラッカーは1977年に、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙に「定年制の延長・廃止は不可避」と題し、以下のように寄稿した。

 

「実は、65歳定年制は、はるか前から、時代錯誤になっていたのである。定年年齢として65歳が定められたのは、1世紀も前のビスマルク時代のドイツにおいてであり、これがアメリカに導入されたのが第一次世界大戦時である。今日の平均寿命と高年齢者の健康状態から計算すれば、当時の65歳は74歳から75歳に相当する。65歳定年制は、全く健康で元気な人たちをごみ箱へ捨てているようなものである」

 

こうした声に押される形で翌1978年、「年齢差別禁止法」は改正され、「70歳定年制」となる。さらに1986年の改正では、適応年齢の上限がなくなり、定年制は廃止された。

 

こうした段階的な定年の引上げ・廃止が社会的に許容されたのは、企業にとっても、働く側にとっても、「デメリットよりメリットの方が大きかった」ことを意味している。アメリカの場合、年齢を理由に解雇できなくても、能力低下を理由に解雇をすることは可能なため、企業への負担は限定的だったのだ。

 

この年金撤廃の流れは、アメリカにとどまらず、欧州連合(EU)でも2006年までに、年齢による雇用差別を禁止する法律が各国に整備された。

 

 

「養老律令」では定年70歳!?

日本において定年に近い考え方があったのは、古代に遡る。8世紀の奈良時代に編纂された法令「養老律令」には「凡そ官人年七十以上にして、致仕聴す(官人は年齢70歳以上になれば、定年を許可する)」(選叙令)と記されている。

 

当時の平均寿命の倍はあるような年齢までの「お勤め」は、さすがに酷だが、「定年は60歳」という常識が崩れる話ではある。

 

日本の近代組織における退職制度は、明治時代、海軍火薬製造所の職工規定に「年齢満五十五年ヲ定年」と書かれたことが始まりだと言われている。その後、民間企業にも一部導入されはじめ、大戦後、本格的に普及した。

 

しかし、この70年間で、日本の平均寿命は男女ともに30歳近く伸びている。その間、定年は5~10年しか延びていない。財政問題など、社会にひずみが出るのも当たり前だ。

 

 

定年が生む不幸の数々……

今の日本を見ていると、「定年退職は、社会の諸問題の根源ではないか」とさえ思いたくなる局面があまりにも多い。

 

まず、社会で活躍していた人も、定年退職をきっかけに運動不足になり、身体をこわす例が後を絶たない。また、人とのコミュニケーションなどによる脳の刺激が減ることで、"定年認知症"というものも増える。自尊心が失われ、うつ病に苦しむ人も多い。

 

夫はそうした状況になると、「濡れ落ち葉」などと形容され、妻に愛想をつかされる。そして「熟年離婚」が起き、孤独死などにもつながっていく。

 

個人の不幸は、年金・医療費・介護費の増大など、全体の負担にもつながる。国の財政は圧迫され、若年層の手取りも減る。生産人口の減少は、経済全体を萎縮させていくのだ。

 

2015年10月公開の映画「マイ・インターン」では、シニアの"インターン生"が、その豊かな人生経験で、気鋭の女性企業家を温かくサポートする姿が描かれていた。

 

アメリカのように一律の規制をする手法が適切かどうかは分からないが、人生経験豊富なシニア層を戦力化するような、経営モデル・慣習が求められている。これが、人手不足などの解消にもつながるだろう。

(馬場光太郎)

 

【関連記事】

2017年7月4日付本欄 トランプ氏、大統領令で「見習い訓練制度」を推進 日本の高齢者雇用の鍵!?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13217

 

2017年9月24日付本欄 首都圏の自治体がシルバー人材就職支援 柔軟な制度の導入が課題解決のカギ

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13560


千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

2018年04月12日 06時35分12秒 | 日記

千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

千眼美子(清水富美加)1stシングルのミュージックビデオが公開

 

 

 

女優・千眼美子さんのファーストシングル「眠れぬ夜を超えて」(4月25日発売)のミュージックビデオが11日、公開された。

 

同曲は、千眼さんがヒロイン役をつとめる映画「さらば青春、されど青春。」(5月12日に公開予定)の主題歌。

 

2日には定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」で先行配信が開始され、デイリーランキング(4/2)では、TOP10入りを果たした。

 

ミュージックビデオでは、千眼さんが海にたたずんで過去を回想し、都会の空を背景に歌う。

その中に、映画のダイジェストシーンも入る。千眼さんが、美しい光景の中で浮かび上がり、愛する人を一途に思うヒロインの心情を、より切なく、美しく感じられる作品に仕上がっている。

 

千眼さんは本ミュージックビデオについて、「MV撮影は天候に恵まれ、干潮で波の模様がついた砂浜も綺麗で、カモメさんも良いタイミングで来てくれるし、色々ラッキーでした! 笑 寒かったけどみんなで頑張りましたっ!」とコメント。

 

また、本ミュージックビデオの最後で、千眼さんが口パクでつぶやく言葉が、同日にローンチするシングル特設ページ内のスペシャルムービーを見るためのパスワードになっている。

 

【関連サイト】

千眼美子「眠れぬ夜を超えて」特設ページ

https://saraba-saredo.jp/special/


商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【後編】

2018年04月12日 06時31分01秒 | 日記

商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【後編】

街づくりにおいて、最初のビジョンは非常に重要です。ビジョンが魅力的で、納得感があれば、「当事者のモチベーション」「賛同者の数」「資金集め」「具体的な打ち手の明確さ」が変わってくるのです。

 

本誌5月号「人口が減っても客は増える」では、商店街の復活物語を特集しました。本欄では前編( https://the-liberty.com/article.php?item_id=14324 )に続き、取材の中で見えた「ビジョンの描き方」の共通点をご紹介します。後編では、宮崎県日南市の油津商店街再生の事例から。

 

前後編にまたがるポイントをまとめると、次の3つになります。

 

  • (1)「街の未来を描く」前に、「街の未来を予想する」
  • (2)「街のための、街づくり」から、「社会のための、街づくり」へ
  • (3)「人を集める」のではなく、「仕事・夢・生きがい」をつくる

 


習近平国家主席が「ボーアオ・アジアフォーラム」で演説 中国主導の新秩序づくりをアピール

2018年04月11日 17時42分25秒 | 日記

これだけ知っトクNews(4月11日版) 習近平国家主席が「ボーアオ・アジアフォーラム」で演説 中国主導の新秩序づくりをアピール

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 習近平国家主席が「ボーアオ・アジアフォーラム」で演説 中国主導の新秩序づくりをアピール
  • (2) フェイスブックCEO 個人情報不正利用問題で証言 利用者側も危険性認識が必要
  • (3) 国際観光旅客税法、国際観光振興法が成立 地方活性化は増税ではなく規制緩和が有効

 


カナダ造幣局がUFO事件の記念硬貨を発売

2018年04月11日 06時36分49秒 | 日記

カナダ造幣局がUFO事件の記念硬貨を発売

カナダ造幣局がUFO事件の記念硬貨を発売

 
「ファルコン・レイク事件」をモチーフにした、20カナダドル硬貨(画像はYou Tubeより)。

 

カナダ造幣局がこのほど、カナダで最も有名なUFO遭遇事件をモチーフにした「20カナダドル硬貨(約1700円)」を発売した。

 

事件とは、1967年5月20日、マニトバ州ファルコン湖近くで男性がUFOに遭遇した「ファルコン・レイク事件」だ。

 

 

物証が残る貴重な「ファルコン・レイク事件」

当時、ステファン・ミシャラク氏が石英と銀の採掘のため、森を訪れたところ、ガチョウが騒ぐので上を見ると2つの物体が浮いており、その1つが少し離れた岩場に着陸するのを目撃。彼は、米軍の秘密兵器ではないかと思い、詳しくスケッチをした。

 

その飛行物体は、長い方が10~12mの楕円形で反時計回りに回転していた。近づくと硫黄のような匂いがし、その物体の開口部から中を覗くと、明るく光るパネルが何枚かあったが、乗組員はいなかった。UFOの表面に継ぎ目はなく、触ると熱で彼の手袋が溶けてしまった。

 

突然、UFO側面の格子模様の通気口のようなところから熱が噴出し、彼の胸と腹部に同じ格子模様の火傷を残ったことで、後々、発作や失神に悩まされることとなった。

 

この事件は、カナダ軍、米UFO機関などに調査され、未解決事件として残っている。現場からは放射能が検出されており、直接UFOに触ったことや、熱風で焼けたシャツや手袋、火傷跡などの物証が残る貴重な事件である。

 

 

カナダでは5人に4人が地球外知的生命体の存在を信じている

記念硬貨は、頭上のUFOに驚く男性のデザインで、ブラックライトを当てるとUFOの格子状排気口から男性に噴きつける熱風がリアルに浮かび上がるという、なかなかにくい趣向が凝らされている。

 

コインの表面が、エリザベス女王の横顔というミスマッチ感も面白い。

 

カナダ造幣局のサイトでは、「ファルコン・レイク事件」の背景だけでなく、カナダのUFO事件の推移や他の有名事件、世論調査などに触れている。

 

それによると、2016年の調査では、カナダ人の5人に4人が地球外知的生命体の存在を信じ、その半数が、すでに地球に飛来していると信じているそうだ。

 

カナダは公共放送のCBCをはじめ、多くのメディアが色々なUFO目撃事件を伝えており、国防大臣が辞任後、世界的UFO研究家となるお国柄だけあって、この20カナダドル(約1700円)の記念硬貨の販売価格は129.95カナダドル(約1万1千円)だが、あっという間に完売したようだ。(純)

 

【関連サイト】

カナダ造幣局サイト

http://www.mint.ca/store/coins/1-oz.-pure-silver-glow-in-the-dark-coin---canadas-unexplained-phenomena-the-falcon-lake-incident---mintage-4000-2018-prod3160015

 

【関連記事】

2018年4月1日付本欄 真っ昼間に航空機の上をかすめるUFOで話題騒然

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14304

 

フィンテックに進出するアマゾン 目指すのは顧客中心サービスか、世界制覇か

2018年04月11日 06時32分38秒 | 日記

フィンテックに進出するアマゾン 目指すのは顧客中心サービスか、世界制覇か

 

 

小売、動画配信、自動運転、ドローン配達、医療、そして宇宙航空――。

 

多角化経営を進める米ネット通販サイト「アマゾン」が、次に狙いを定めているのはフィンテックです。フィンテックとは、ITを使った金融サービスを指します。

 

米コンサルティング会社「マッキンゼー・カンパニー」は、「銀行の業績は低迷している。銀行にとっての大きな脅威は、銀行のバリューチェーンの中で最も収益性の高い部分をターゲットにしている、非銀行プラットフォーム企業の台頭だ」と指摘しています(2017年10月の年次レポート)。

 

プラットフォーム企業とは、アマゾンのように、商品やサービスを集めた場を提供するビジネスモデルのこと。銀行にとって、アマゾンが大きな脅威になっているわけです。

 


黒田総裁が再任 さらなる金融緩和に意欲

2018年04月11日 06時31分11秒 | 日記

これだけ知っトクNews(4月10日版) 黒田総裁が再任 さらなる金融緩和に意欲

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 黒田総裁が再任 さらなる金融緩和に意欲
  • (2) 北朝鮮の「非核化」と、強硬派のボルトン氏就任
  • (3) 台湾の潜水艦建造 米政府が米企業に商談を許可

商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【前編】

2018年04月11日 06時29分46秒 | 日記

商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【前編】

本誌5月号の「人口が減っても客は増える」企画では、商店街の復活物語を特集しました。その中の、宮崎県日南市の油津商店街について、興味深い話があります。

 

まだ商店街がシャッター街だった時のこと。後に商店街再生を請け負ったリーダーが、大きな模造紙に、手描きで「商店街の未来予想図」というものをつくっていたといいます。

 

そこには、当時のシャッター街の写真が並べられ、その上にマジックで、「ここにバル(居酒屋食堂)が入る」「ここにこだわりレストラン」「ここにオープンな店を入れる」「ここに人が集まるコミュニティースペース」といった内容が書き込まれていました。

 


私、生活保護と税務署のために働いているの? 経理妻を泣かすブラック税制 (2)

2018年04月10日 07時20分17秒 | 日記

私、生活保護と税務署のために働いているの? 経理妻を泣かすブラック税制 (2)

私、生活保護と税務署のために働いているの? 経理妻を泣かすブラック税制 (2)

 

 

《本記事のポイント》

  • チャレンジすると"足をすくわれる"税制
  • 膨大な作業量は形を変えた「税」
  • 社員にも社長にも分かってもらえぬ辛さ

 

日本企業の8割以上が、小規模事業者だ(*1)。その多くにおいて、経営者の妻が経理を担っている。

 

経理担当となると、税金周りの仕事も担うことになる。帳簿をつけ、領収書を集め、確定申告の書類を作成して、納税手続きをし、そのための資金繰りに走り回る。

 

会社の財務状況など知る由もない社員は、「給料が少ないのは会社がケチだから」などと思っているかもしれない。

 

社長であっても、財務状況を細かく見なければ、「使える資金が少ないのは収入が少ないから」と思うかもしれない。税金が、どれだけ自分たちの首を絞めているのかは、意外と実感しにくい。

 

しかし"経理妻"は、「小さな会社を経営するにおいて、税金がどれほど会社に負担を強いてリスクとなっているのか」を目の当たりにしている。

 

本欄では、前回( https://the-liberty.com/article.php?item_id=14306 )に引き続き、そんな声に耳を傾けてみた。

(*1) 小規模事業者とは、従業員が製造業で5人以下、サービス業で20人以下の事業。

 

 

チャンレンジすると"足をすくわれる"税制

小さな会社は、豊富に資金を持っているわけではない。また、そんな中で税務処理を任される"経理妻"は、それほど税制に詳しいわけではない。そんな中で、新しい事業に手を出すと、"足をすくわれる"ことがある。

 

東京都内の設計事務所で、経理を任されている社長妻Aさんはこう嘆く。

 

「昨年、出た利益から、新しい事業に1500万円投資したんです。すると当然、手元からは1500万円の現金はなくなります。でも税務上は、『1500万円の利益があるでしょ』とみなされて、その分、しっかり税金を取られました。それでさらに資金繰りが苦しくなりました。

 

それに、うちみたいな小さな会社は、毎年新しい仕事に挑戦することが多いんです。すると、仕事の種類が変わるたびに、税務上必要な書類や手続き、税金計算の仕組みが変わって、何が何だか分からなくなるんです。『もう怖いから、あんまり新しいことしたくないな』って思いますよね」

 

 

膨大な作業量は形を変えた「税」

こうした膨大な作業量もまた、形を変えた「税」として中小企業にのしかかる。

 

「忙しくて、税務処理が後回しになりがちなときは、徹夜に近い日々が続いたりもします。税理士さんからも『ひとりでやるレベルではない』と言われています。最近は、『支払いをする相手からマイナンバーの写しを貰って税務署に出す』みたいな仕事も増えて……。

 

税理士への顧問料に加えて、私ひとり分の人件費を考えると、この複雑な税務処理自体が、見えない税金ですよね。本当に(制度を)シンプルにして欲しい。

 

でも、私がやっている仕事は、何も利益を生まないんですよね……。税務署のために働いてる感じです……」

 

 

昇給してあげても手取りが増えない

日本の税制や社会保険は、「源泉徴収」制度など、多くの国民にとって「取られていると実感しにくい」ようになっている。社員の手取りにも当然響いているが、本人たちにその実感はない。Aさんはこう嘆く。

 

「頑張ってくれた社員のために、会社が頑張って、なんとかお金をひねり出して、昇給させてあげても、手取りはそれほど増えないんです。社会保険料の負担率も最近まで上がっていましたし。気持ちが伝わらないのは、残念ですよね。もちろん社員に、『社会保険で減っているけれど、本当はこれだけ昇給してやったんだ』みたいなことをあえて言うのも嫌らしいですしね」

 

政府は、賃金が上がらないことを問題視し、賃上げなどに励んでいるが、国民の給料が増えない大きな要因は、税と社会保険料だ。

 

 

社員にも社長にも分からぬ辛さ

Aさんには、その仕事の苦労を、社員、そして社長にさえ分かってもらえない苦しみがあるという。

 

「このくらい小さな会社ですと経理担当は一人なのですが、社員どころか、社長も経理の苦しみをあまり理解していないんです。どうしても、『何も生み出してないのに、領収書などのことでいろいろ言ってくる、うるさいおばさん』になってしまいます。旦那にも、『今、資金繰りが苦しくて』とか言うと、モチベーションが下がったり、機嫌が悪くなったりするので……」

 

税が会社にどれだけの負担となっているのか、しっかり把握しているビジネスマンは少ないだろう。これが、政府の増税が野放図に進む一つの要因となっているのではないか。

 

 

「生活保護のために働いてるの?」

そうした納税の苦しみを味わっている人ほど、税金の使われ方には疑問を抱いている。大阪の不動産屋で、経理を任されている社長妻Bさんはこう嘆く。

 

「生活保護の方もいますが『こんな人のためにうちの税金使われてるのか』って思っちゃいます。生活保護を申請したら、通院のためのタクシー代もでるから、当たり前のようにタクシーを使う。そういう話を聞くと、どうかなあって思っちゃいます。『そんな税金のために働いている?』のと思うと、うんざりする」

 

そんな虚しさは、事業へのモチベーションも下げている。

 

「一回赤字決算をすると3年間税金払わなくていいらしい。いいよねって思ってしまいます(笑)」

(ザ・リバティWeb企画部)

 

【関連記事】

2018年4月2日付本欄 自営業の経理妻を泣かすブラック税制 徹夜、倒産危機、徒労感(1)

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14306


商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【前編】

2018年04月10日 07時14分31秒 | 日記

商店街取材で見えた、街のビジョンを描く3つのポイント【前編】

本誌5月号の「人口が減っても客は増える」企画では、商店街の復活物語を特集しました。その中の、宮崎県日南市の油津商店街について、興味深い話があります。

 

まだ商店街がシャッター街だった時のこと。後に商店街再生を請け負ったリーダーが、大きな模造紙に、手描きで「商店街の未来予想図」というものをつくっていたといいます。

 

そこには、当時のシャッター街の写真が並べられ、その上にマジックで、「ここにバル(居酒屋食堂)が入る」「ここにこだわりレストラン」「ここにオープンな店を入れる」「ここに人が集まるコミュニティースペース」といった内容が書き込まれていました。

 


人生で成功したい人へ 『心が豊かになる法則』著者が示す成功サイクルの入り方

2018年04月09日 06時28分53秒 | 日記

人生で成功したい人へ 『心が豊かになる法則』著者が示す成功サイクルの入り方

人生で成功したい人へ 『心が豊かになる法則』著者が示す成功サイクルの入り方

 

 

誰もが、豊かな人になりたい。そう思って、自己啓発系の成功書を読んでみるが、テクニック論に傾斜していて、何かが物足りない――。

 

そうした違和感を覚えたり、これから成功書を読んだりしたい人にお勧めしたいのが、6日に発売されたばかりの『心が豊かになる法則』(大川隆法著、幸福の科学出版)だ。

 

本書は、時間の活用法や、人間関係での「信用」の築き方、劣等感の克服、「心のリバウンド力」の身につけ方など、個人の悩みを乗り越えつつ、成功の軌道に乗れる"心の習慣力"をどのように体得すればいいのか、というポイントが示されている。

 

著者は、たった一代で、日本最大級の宗教団体を立ち上げた大川隆法・幸福の科学総裁。大川総裁は、富を得たり、幸せになったりすることは、何歳からでも可能であると指摘。人生が3年以内に大きく好転する術を、著者の経験を交えて、極めて分かりやすい大和言葉で紹介している。

 

例えば本書には、「職を失ったり、収入が減ったりして苦しくなったときも、人間としての『誠実さ』や『正直さ』を失ってはいけない」とある。逆境になった時に、その人がどのような振る舞いをするのか、世間の人は見ているという。

 

また大川総裁は、老後に病気になったら、どうすればいいかという悩みについて、「考えるだけ無駄」と指摘。「そんなことは考えずに、一日一日プラスの人生を積み重ねていくことを考えていれば、ほかの人からも感謝されますし、家族からも見放されることはありません」と述べ、人生を少しでも前進させる努力の大切さを強調している。

 

このほか大川総裁は、『成功の法』や『繁栄思考』など、数多くの成功系の本も発刊している。これらも、深い人生観に裏打ちされた智慧に満ちており、合わせてお勧めしたい。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『心が豊かになる法則』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2015

 

幸福の科学出版 『成功の法』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=138

 

幸福の科学出版 『繁栄思考』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1

 

【関連記事】

2018年3月4日付本欄 病気は不幸か? 治らなかったらどうすべき? 宗教家がススメる病気平癒の仕方

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14198