光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

LGBT法案、サミット前の成立も目指しGW明けから議論加速 しかし間違った法律を作った政治家の死後は大変厳しい

2023年05月05日 05時35分58秒 | 日記

男は時として女性と生まれ、女は時として男性と生まれる魂の転生をしるならば、魂の成長(バランス)のために今世の性を生ききることが、神が望まれる姿でありましょう(カナタニ)

 

LGBT法案、サミット前の成立も目指しGW明けから議論加速 しかし間違った法律を作った政治家の死後は大変厳しい

<picture>LGBT法案、サミット前の成立も目指しGW明けから議論加速 しかし間違った法律を作った政治家の死後は大変厳しい</picture>

 
画像: StreetVJ / Shutterstock.com

《ニュース》

自民党は、性的少数者への理解増進のための「LGBT理解増進法案」について、広島サミット前に国会提出、あるいは成立させることを目指し、調整を急いでいます。

 

《詳細》

同法案は、自民党を含む超党派議員連盟を中心に2021年にまとめられたものです。

 

今年2月の元首相秘書官のLGBTに関する発言などを受け、岸田文雄首相が同月に法案の提出準備を指示しています。

 

特に5月19日から広島で開幕する主要7カ国首脳会談(サミット)では、日本が議長国になり、ジェンダーも議題となります。その中で、性的少数者の人権保護に取り組んでいる姿勢をアピールする狙いもあります。

 

4月28日、自民党内で「性的マイノリティに関する特命委員会」などの合同会議が開かれ、本格的な議論が始まりました。

 

現在、争点になっているのは、法案の中の「差別は許されない」という文言。党内保守派が「定義がはっきりしない言葉を法案に入れるべきではない」などと反対しています。そこで、この文言を「不当な差別はあってはならない」と、より緩やかな表現に修正して合意をとりつけ、与党案として国会に提出する案もあると報じられています。

 

なお、野党からは「理解増進のみならず、差別禁止に踏み込むべき」との声も上がっています。

 

合同会合はゴールデンウィーク明けの5月8日から再開され、サミットまでの進展が目指されています。

 

同法は罰則規定のない理念法ですが、LGBTQ推進の風潮を後押しし、同性婚法制化などへの足がかりになることも予想されます。


厚労省専門部会、コロナワクチン副反応調査も「懸念すべき特定の症状なし」 「やる気が疑われる調査方法」との指摘も 深刻なワクチン被害を直視すべき

2023年05月04日 05時31分22秒 | 日記

ワクチン接種後の死亡報告ベースで、2059件もあり人口動態統計の死亡件数20万件増加からすると実数は、100倍以上になると推察できる。さらに接種後重篤者報告ベースで2万人を超えており、厚生労働省は全てうやむやに隠蔽工作に終始している(カナタニ)

 

厚労省専門部会、コロナワクチン副反応調査も「懸念すべき特定の症状なし」 「やる気が疑われる調査方法」との指摘も 深刻なワクチン被害を直視すべき

<picture>厚労省専門部会、コロナワクチン副反応調査も「懸念すべき特定の症状なし」 「やる気が疑われる調査方法」との指摘も 深刻なワクチン被害を直視すべき</picture>

 

《ニュース》

新型コロナウィルスワクチンの副反応(副作用)をめぐる報告が相次ぐ中、厚生労働省の研究班がこのほど、長期間続いた副反応に関する初の実態調査結果を公表しました。

 

4月28日に開かれた、副反応を調べる厚労省の専門部会で中間報告がなされました。

 

《詳細》

読売新聞や時事通信によれば、副反応に対応する医療機関を受診した約120人の患者が、70以上に及ぶさまざまな症状を訴えていたものの、1~2人にとどまる症状が多かったことを踏まえ、厚生省研究班は「現時点で懸念すべき特定の症状はみられなかった」と分析したとのことです(5月1日付読売電子版、4月28日付時事通信)。

 

読売新聞によれば、今回の実態調査の対象となったのは、2021年2月~22年5月に受診した患者で、副反応に対応する全国約470の医療機関のうち、医師から回答を得られた16医療機関の計119人を分析。その結果、37度以上の発熱(28人)や痛み(13人)、倦怠感(12人)、頭痛(11人)を除けばいずれも数人以下で、全体の76%(90人)は回復か症状が軽快しているといいます。

 

3例あった死亡例に関しては、厚生省研究班として、接種との因果関係は評価していないとのことです。

 

今回の中間報告が行われた4月28日の専門部会では、予防接種開始から昨年3月12日までの間でワクチン接種後に死亡したと報告・評価された事例が、12歳以上で2054件にのぼるという資料も提出されています(ファイザー社製1829件、モデルナ社製224件、武田社製ノババックス1件)。

 

このほかファイザー社製5~11歳用による3件などを含め、28日の専門部会が把握したワクチン接種後の死亡数は合計2059件になるとのことです。

 

一連の報告を受けた専門部会は、「現時点においては、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」としています。


トランプ氏、「過激な左翼」「マルクス主義狂」から学生を守る計画を新ビデオで発表 リベラルは人間を堕落させる

2023年05月04日 05時26分56秒 | 日記

トランプ氏、「過激な左翼」「マルクス主義狂」から学生を守る計画を新ビデオで発表 リベラルは人間を堕落させる

<picture>トランプ氏、「過激な左翼」「マルクス主義狂」から学生を守る計画を新ビデオで発表 リベラルは人間を堕落させる</picture>

 
画像は「Rumble」に投稿された「Agenda47: Protecting Students from the Radical Left and Marxist Maniacs」よりキャプチャー。

 

《ニュース》

トランプ前大統領は2日(米現地時間)、新たなキャンペーンビデオの中で、高等教育を改革し、過激な左翼とマルクス主義狂から学生たちを守るための計画を発表しました。

 

《詳細》

トランプ氏はビデオの中で、学者たちが若者たちを教化することに取り憑かれている間に、大学の授業料は爆発的に上昇してきたと指摘。「かつての偉大な教育機関を過激な左翼から取り戻す時が来ました。我々はそうします」と訴えました。

 

トランプ氏の計画は、高等教育の文化的問題と経済的問題の両者に焦点を当てたもの。"秘密兵器"として"大学認定制度"を挙げています。

 

認定制度は、学校が学生や納税者から金をむしり取ることがないようにするためのものであるにもかかわらず、「完全に失敗している」と指摘。「私がホワイトハウスに戻ったら、マルクス主義狂によって大学が支配されるのを許してきた左派認証者たちを解雇するつもりです。そして、大学に本当の基準をもう一度きっぱりと課す新しい認定者の申請を受け付けます」と述べました。

 

ビデオで、トランプ氏は認定者に課す基準として、「言論の自由の保護、信じられないほどコストを押し上げる無駄な管理職の排除」を挙げた他、「マルクス主義的な多様性、公平性、包括性(DEI)官僚(*)」を全て排除することについて言及。「低コストで学位を取得できる選択肢の提供、意味のある職業紹介とキャリアサービスの提供、学生が実際に学習し、その価値を得ていることを証明する大学入学・退学試験の実施」も挙げています。

 

またトランプ氏は司法省に、「人種差別を行う学校や公平性を装って明白な違法差別を続ける学校」に対する公民権訴訟を指示することも計画しています。差別を続ける学校には「寄付金に課税」し、寄付金全額以下の罰金に処した上で、それらを被害者への「補償金」として使うとのことです。

 

「大学は、勤勉な納税者から何千億ドルもの資金を得てきましたが、この反米的な狂気を、私たちの教育機関からきっぱりと排除するつもりです。私たちはアメリカで本当の教育を受けることになるのです」と訴えました。

 

(*)現在、ほとんどのアメリカの大学には、多様性、公平性、包括性(DEI)を守るため、大学内の言論警察として機能するオフィス(官僚機構)がある。

米韓首脳会談で「ワシントン宣言」が発される バイデン政権は「同盟国の核武装を望まない」ことが明らかに

2023年05月03日 05時47分37秒 | 日記

米韓首脳会談で「ワシントン宣言」が発される バイデン政権は「同盟国の核武装を望まない」ことが明らかに

<picture>米韓首脳会談で「ワシントン宣言」が発される バイデン政権は「同盟国の核武装を望まない」ことが明らかに</picture>

 
画像:Chirag Nagpal / Shutterstock.com

《ニュース》

米韓同盟70周年を迎える今年、アメリカのバイデン大統領と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領がこのほど会談し、北朝鮮への核抑止力を強化する具体策を盛り込んだ「ワシントン宣言」を発表しました。

 

《詳細》

北朝鮮は史上類を見ないペースで弾道ミサイルを発射し、核戦力も強化しています。北朝鮮の脅威が高まる中、韓国では、今年1月に実施された世論調査で「76.6%が韓国独自の核武装に賛成」するなど、核武装論が急速に高まっています。

 

そこで、今回発されたワシントン宣言には、「核協議グループ(NCG)」と呼ばれる新たな協議体の創設が盛り込まれました。韓国はこれまで、アメリカの核戦略に関与することができませんでした。今後は「協議体」を通じて、韓国の意見を反映させられるといいます。

 

核を含む韓米相互防衛の概念にアップグレードされたと成果を強調する尹氏は、「我が国は決心すれば、1年以内にも核武装ができる技術基盤を持つが、核は単なる技術問題ではない」「複雑な政治経済の方程式があり、核保有すれば、捨てなければならない価値や利益がある」などと語り、核兵器不拡散条約(NPT)を尊重する方針を示しました。

 

アメリカは一貫して、「韓国や日本が核攻撃を受ければ反撃する」と発信してきました。協議体の創設により、アメリカの核の傘に対する信頼性が維持されることを企図しています。


帝国データバンクの調査で「オンライン会議には限界」との声も 「心のふれあい」が生み出す価値が浮き彫りになりつつある

2023年05月03日 05時45分36秒 | 日記

帝国データバンクの調査で「オンライン会議には限界」との声も 「心のふれあい」が生み出す価値が浮き彫りになりつつある

<picture>帝国データバンクの調査で「オンライン会議には限界」との声も 「心のふれあい」が生み出す価値が浮き彫りになりつつある</picture>

 

《ニュース》

コロナ禍で急速に普及したオンライン会議の実施状況について3月に帝国データバンクが調査したところ、社内会議の61.8%が対面であり、社外との会議では5割が対面・オンライン混在で実施されていることが分かりました。

 

《詳細》

社外との会議では、同一会議を対面・オンライン混在で行う「ハイブリッド」方式が全体の50%を占めており、大企業では62.4%、中小企業でも48.0%を占めました。特にテレワークなど在宅勤務の実施割合が比較的高い大都市を含む「南関東」では、社外との会議でオンライン会議を積極的に導入している企業は69.2%と、全体平均を上回っています。

 

同調査において、社内または社外との会議を「主に対面」で実施している企業からは、「オンライン対応には限界がある。特に新規顧客への対応は無理」「実際に商談を進めるうえでは対面による生の声を聴き取り進めることの重要性を再認識した」「対面での商談は親密な人間関係作りにプラスになる」などの声が寄せられています。

 

また、会議を「主にハイブリッド」「主にオンライン」で実施している企業からも、「営業する際に先方に熱量が伝わりづらい」「人の管理(感情面・体調面など社内外問わず)に関しては、対面での対応が重要な部分が存在する」「『5類』移行による対面要望の場面が増えつつある」といった声が集まっているとしています。

 

同調査に関して帝国データバンクは、オンライン会議が移動時間の短縮やコスト削減につながる一方、「通信環境に左右される」「参加者の表情・雰囲気が読み取りにくい」などのデメリットにも触れました。今後は企業が対面・オンライン形式での会議を使い分けるようになり、「ビジネスパーソンの移動や出張の機会が増加してくるであろう」と予想しています。


出馬表明したバイデン大統領だが「トランプ再選を阻止できるのであれば、誰でもいい」? 【─The Liberty─ワシントン・レポート】

2023年05月02日 05時44分54秒 | 日記

出馬表明したバイデン大統領だが「トランプ再選を阻止できるのであれば、誰でもいい」? 【─The Liberty─ワシントン・レポート】

<picture>出馬表明したバイデン大統領だが「トランプ再選を阻止できるのであれば、誰でもいい」? 【─The Liberty─ワシントン・レポート】</picture>

 

4月24日の昼前(米東海岸時間)に、突然、FOXニュースの代表的司会者(彼の番組は全米視聴率圧倒的No.1)で、トランプ前大統領とも親しいタッカー・カールソン氏が降板することが発表され、他の話題が吹き飛ぶほどの衝撃が走った。その直後に、CNNの看板司会者、ドン・レモン氏(アンチトランプで有名)が突然解雇されたことも話題となった。

 

それらのニュースでメディア界も政界も騒然とする中、翌日25日の早朝、バイデン米大統領が2024年の大統領選に出馬するという速報が一斉に流れた。

 

バイデン氏がウクライナを電撃訪問した時の速報と同様に、今回も米ワシントン・ポスト紙が一番初めに速報を流し、米政府とのパイプの太さを感じさせた。

 

バイデン氏は、編集されたイメージ映像を中心としたPRビデオを通じて、正式に立候補を表明し、「この国が致命的なパンデミック、後退する経済、揺らぐ民主主義に包囲されていた時に始めた仕事を終わらせたい」と述べている(本人が直接語りかける映像部分は極端に少ない)。

 

ただ同氏は、民主党内でも、極端に人気がない。4月下旬発表のラスムセンの調査によると、次の大統領選で「第3の政党の候補者に投票する可能性が高い、あるいは可能性がある」と答えた民主党員は、50%に上った(下画像参照)。この割合は共和党員より10%高い。

 

 

20594_01
画像はYouTubeの「Rasmussen Polls: Despite Biden Incumbency, Dems Most Willing to Vote THIRD PARTY」よりキャプチャー

 

 

また、リベラル系主要メディア「CBS」の世論調査でさえ、72%の人が「ジョー・バイデンのアメリカは制御不能だと思う」と答えている(4月26日付 CBS記事)。さらに、CNNによると、バイデン氏は、過去70年の同時期の大統領支持率の最低記録(1979年4月のカーター元大統領の40%)に次ぐ、2番目の低支持率(41%)を記録(4月25日付 CNN記事他)。ギャラップの調査も、「出馬宣言をしたバイデン氏は、大統領就任以来、最低の支持率(37%)を記録した」ことを見出しで報じている(4月27日付ギャラップ記事)。

 

しかし、バイデン氏は人気の低さにもかかわらず、なぜか「票数を集める」ことはできるため、バイデン再出馬は、「トランプ氏の大統領再選を阻止するためには有効」と広く考えられている。「トランプ再選の阻止が最優先」というのが、多くの民主党員や党派を超えたエスタブリッシュメントの本音であるため、結局、24年大統領選は、20年と同様、「トランプ対アンチトランプ」の構図となり、トランプ再選を阻止できる最有力民主党候補として、再びバイデン氏が任命されるだろうと予測されている。

 

バイデン氏は、その期待に応えるかのように、トランプ氏及び支持者を、「MAGA(Make America Great Again/「アメリカを再び偉大に」) 過激派」と呼び、危険な存在として徹底的に非難。過去4年間の自身の具体的実績には触れず、「トランプ再選を阻止できる大統領候補」として訴えている。

 

大手メディアもそれを指摘し、「バイデン氏は、再選に向けた戦いで、自らの功績に頼りたいとは思っていない。彼は、前大統領が大統領執務室に復帰すればどんな事態が起きるか分からないという恐怖感を再びあおる形で、大統領選挙を戦いたいと考えている」と評している(4月25日付ウォール・ストリート・ジャーナル)。

 

一方、3月30日に起訴されてから共和党内支持率が急上昇しているトランプ氏は、次々に有力な議員などから大統領選に向けた公式推薦を獲得しており、毎日のように、トランプ氏の発言が話題となり、政界への影響力はさらに増している。

 

上院共和党の選挙運動部門のリーダーであるスティーブ・デインズ議員もトランプ氏を支持することを決め、米共和党上院トップのミッチ・マコネル院内総務がそれを承認したと、4月27日付ニューヨーク・タイムズ電子版が報じている。

 

マコネル氏は最近あからさまなトランプ批判をしていた人物だが、共和党の主要な大統領候補であるトランプ氏と力を合わせることを静かに決定したようだ。

 

これによって、「共和党はトランプ支援で固まった」と指摘する人も多い。

 

 

アメリカ有権者の大半は、「選挙不正が結果に影響を与えた」と考えている

そして次の大統領選は、「選挙制度をめぐる不正との戦い」にもなるだろう。

 

4月18日、FOXニュースは、投票機メーカーのドミニオン・ヴォーティング・システムズから、「大統領選の不正を手助けしたとFOXに報じられた」として名誉毀損で訴えられていた裁判で、7億8750万ドル(約1060億円)を支払うことで和解したと発表し、一見、選挙不正問題が解決したかのように報道されている。

 

しかし実際には、最近の世論調査でも、2022年の中間選挙に関して、アメリカ人の有権者の60%は、「選挙不正がいくつかの選挙結果に影響を与えたと考える」と答えており(4月20日付ラスムセン調査)、現在の投票制度を信用しているアメリカ人は少数派である。

 

アメリカでは、コロナ対策が実施された結果、ほとんどの州の選挙で大幅に「郵便投票」が認められるようになり、多くの民主党州では、5年~30年以上更新していないのではないかと思われる選挙人名簿を基にして、申し込んでいなくても、投票用紙が一斉に送られてくる。

 

例えば、毎回、30年前の居住者と、10年以上前に住んでいた息子の分と、自分自身の分の計3通の投票用紙が送られてくるという有権者の例もある(民主党優勢の某州)。

 

民主党州の郵便投票には、原則、本人確認のための身分証明書は必要なく、投票用紙のマークシートに印をつけて、投票用紙と封筒の2カ所にサインをして送れば、確実に一票になる。

 

したがって、共和党内でも、「投票所に足を運んだ投票だけでなく、民主党のように、可能な限り郵便投票を活用していかなければ、民主党に勝てない」という意見も最近かなり出てきている。

 

ただトランプ氏は一貫して郵便投票を批判し続け、「当日、投票所に足を運んで投票すべきだ」などと訴えてきた。そのため、多くのトランプ支持者は送られてきた郵送投票用紙を破棄して、投票日当日に投票所に足を運んでいるのだが、昨年11月に行われたアリゾナ州知事選挙では、投票日当日の朝に突然、共和党が多い地区で「ドミニオン・ヴォーティング・システムズ」の投票集計機が一斉に故障して、多くの共和党員が投票できない事態に陥った。

 

トランプ支持で有名な、アリゾナ州知事選に立候補したカリ・レイク氏は、直前まで毎回支持率で民主党候補を上回っていたが、投票集計機が故障したこともあって、知事選で敗北した。

 

 

20594_02
トランプ支持を掲げて、同氏とともにアリゾナ州知事選挙を戦ったカリ・レイク氏(画像:brian james cramer / Shutterstock.com)

 

 

レイク氏は訴訟も起こしたが、裁判所は「ドミニオンの機械の故障は故意ではない」と判断し、彼女の主張は認められなかった。レイク氏を初め、多くの保守系有権者の怒りは収まっておらず、レイク氏は今も、保守系の集会や番組などで引っ張りだことなっている。

 

 

大統領選での民主党指名争いに出馬宣言したケネディ氏

また、ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、弁護士のロバート・ケネディ・ジュニア氏が2024年大統領選の民主党候補指名争いへの出馬を発表したことについて、トランプ支持者系の間で妙な盛り上がりを見せている。

 

同氏の主張の中心は「自由主義」だが、外交的には徹底した「非介入主義者」だ。また左翼的な環境論者ではあるものの、コロナワクチンの安全性に疑問を呈している。

 

さらに、同氏は以前、「タッカー・カールソン・トゥナイト」というFOXニュースの番組(当時)で、ウクライナに対して行っているアメリカの援助(総額1130億ドル)に関して、「我々は余裕のない戦争にお金を払っている」と述べた。

 

またケネディ氏は、ニクソン大統領時代の元米国務長官ヘンリー・キッシンジャー氏からレーガン時代の駐ソ連大使ジャック・マトロック氏まで、多くの外交政策の専門家が「ウクライナ戦争は我が国にとって大きな問題であると言っている」と指摘。なぜなら「地政学的に見れば、その行為はロシアを中国に近づけるが、それは我々にとって最悪だからだ」「(ウクライナ戦争について)我々が聞かされている情報は真実ではない」とも語っている。

 

他にも政府(バイデン政権)への不信感が強いなど、トランプ氏の主張と似ている部分も多いため、トランプ支持者の間でも応援する人が出ており、保守系メディアやグループでも頻繁に話題にされている。

 

同氏は民主党内でも人気があるらしく、バイデン氏の支持者がケネディ氏の支持にかなり流れると言われている。このほど行われたUSAトゥデイ/サフォーク大学の世論調査では、20年にバイデン氏を支持した人のうち14%が、24年大統領選ではケネディ氏を支持すると回答した。

 

「ケネディ氏は苦戦必至」とも言われているが、党派を問わず、有権者の多くは、隠蔽体質のバイデン政権や利権で癒着したエスタブリッシュメント系に対して、同じような不満を持っていることが分かる。

 

 

バイデン氏への批判も強まっている

そして、最近の顕著な傾向として、中立、あるいはリベラル系メディアで、トランプ氏を肯定する報道がやや増えており、バイデン氏批判が以前よりも強くなっていることがある。

 

民主党陣営及びエスタブリッシュメント系は、バイデン氏はトランプ再選を阻止できる可能性が高いと見ている一方で、「バイデン氏の2期目は阻止すべきだ」と考えている人も多いのではないかと見ている選挙アナリストもいる。

 

その大きな理由の1つとして、「カマラ・ハリス大統領誕生」の実現を懸念していることがあるようだ。民主党内でも、ハリス氏に大統領の器があると考えている人は少なく、2期目もバイデン氏が大統領になれば、ほぼ確実に、途中からカマラ・ハリス大統領になってしまうと考えられているからだ。

 

これから24年に向けて、かなりダイナミックな動きが起きる可能性があるだろう。

(米ワシントン在住 N・S)

 

【関連書籍】

トランプは死せず

 

『トランプは死せず』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2023年4月3日付本欄 トランプ起訴に保守、リベラルとも衝撃走る ニューヨーク州マンハッタン地区検察は「一線を超えてしまった」 【─The Liberty─ワシントン・レポート】

https://the-liberty.com/article/20473/

 

2023年3月6日付本欄 オハイオ州の列車事故現場を訪問したトランプ、ウクライナへの無条件支援に反対の声も 【─The Liberty─ワシントン・レポート】

https://the-liberty.com/article/20400/

 

2023年2月6日付本欄 アメリカ保守系言論の検閲をめぐる攻防と台湾議長が参加した「国際宗教自由サミット」 【─The Liberty─ワシントン・レポート】

https://the-liberty.com/article/20320/


トランプ支持者を「MAGA過激派」と罵ってバイデン氏は出馬表明 激戦区の有権者は共和党の政府支出の削減を支持

2023年05月01日 05時34分53秒 | 日記

トランプ支持者を「MAGA過激派」と罵ってバイデン氏は出馬表明 激戦区の有権者は共和党の政府支出の削減を支持

<picture>トランプ支持者を「MAGA過激派」と罵ってバイデン氏は出馬表明 激戦区の有権者は共和党の政府支出の削減を支持</picture>

 

《本記事のポイント》

  • リベラルメディアの世論調査でさえ7割の国民がバイデン氏を批判
  • マッカーシー共和党下院議長は難題を乗り切り歳出削減法案を可決
  • 激戦区の有権者の多くが政府支出削減のない債務上限の引き上げに反対

 

 

バイデン米大統領は25日午前6時に、ツイッターに動画を投票して、出馬を表明。3分足らずのビデオでは、21年1月6日に連邦議会議事堂が襲撃された映像が流れ、「MAGA Extremist(過激派)がアメリカの自由の根幹を奪おうとしている」と訴えた。

 

MAGAとはトランプ前大統領の「Make America Great Again(米国を再び偉大に)」の頭文字をとった言葉である。ビデオは、前大統領とその支持者の不気味さを意図的に演出したものとなっている。

 

 

リベラルメディアの世論調査でさえ7割の国民がバイデン氏を批判

バイデン氏は中間選挙でも、トランプ氏と共和党のトランプ支持派について「半ばファシズムだ」とし、「民主主義の危機」を訴え、予想外の支持を得たので、味を占めたのかもしれない。

 

だが動画では、驚くべきことに、バイデン政権の一期目の成果は語られなかった上に、家計をむしばむ40年ぶりの高インフレ、不況の到来への懸念、ウクライナ戦争の行方、中国の脅威、犯罪率の激化と国境の危機などについての言及もなかった。

 

国民の懸念する問題について、大統領職の資質を証明するリーダーシップが示されなかった形となった。コロナ禍で行われた2020年の米大統領選の「巣ごもりキャンペーン」が今回も通用すると考えているのかもしれないが、国民を侮るのは危険だ。

 

リベラル系のCBSの世論調査によると、72%の回答者は、バイデン氏のもとでアメリカは「制御不能になっている」と述べ、そのうち71%の回答者がバイデン氏のリーダーシップを批判。85%はインフレで崩壊しつつあるバイデン氏の経済政策を批判している。

 

 

マッカーシー共和党下院議長は難題を乗り切り歳出削減法案を可決

この出馬表明の印象を吹き消したのが、歳出削減法案の可決である。

 

バイデン氏がビデオで出馬表明をした翌26日、米国下院議会は連邦債務上限を最大1兆5000億ドル引き上げ、連邦政府の支出を4兆5000億ドル削減する法案「Limit, Save, Grow Act(政府の支出を制限し、納税者のお金を貯め、経済を成長させる法)」を賛成217、反対215で可決。

 

下院の共和党議員は222人で、16人は債務上限引き上げに、賛成する見込みがないとされる中で、マッカーシー共和党下院議長は、4人が反対に回るとともに1人が棄権という形でこの難題を乗り切った。

 

マッカーシー氏らは法案を発表した19日、「アメリカ国民は、急増する国家債務に対処するための真剣で賢明な行動を期待し、それに値します。残念ながら、バイデン大統領は、2年間で6兆ドルの債務負担を増やし、家族および中小企業に打撃を与え続ける歴史的なインフレを引き起こしたにもかかわらず、いかなる行動も取らない。大統領は、責任ある債務上限引き上げの交渉には全く関心がないようだ。……バイデン大統領の無謀な支出は、記録的なインフレを生み出し、中国への依存度を高め、社会保障とメディケアを弱体化させました。私たちは今、記録的な支出に対処しなければなりません。そうしなければ、アメリカは弱体化し、家計はより悪くなってしまうでしょう」と訴えた。

 

法案は、連邦政府の2024会計年度(23年10月~24年9月)の社会保障や軍事関係支出などを除く裁量的支出を2022会計年度の水準に戻し、その伸び率を今後10年間、毎年1%に縮小すること求めている。

 

これによって22 年8月に成立したインフレ抑制法に盛り込まれたクリーンエネルギー生産設備などに対する税額控除支援策を撤廃する。これは民主党系への補助金政策の面が強かったものだ (関連記事「アメリカの日本化が始まった インフレ抑制法は"インフレ加速法"(前編)」)。

 

また法廷で争われている学生ローン支払い免除・停止措置を中止することも盛り込んだ。(関連記事「アメリカの日本化が始まった 学生ローン免除でインフレ加速 (後編)」)。

 

またインフレ抑制法に盛り込まれた内国歳入庁の8万7000人のスタッフへの予算撤廃や、低所得世帯が福祉を受給する際に就労を義務付けることなども盛り込まれた。

 

 

◎激戦区の有権者の多くが政府支出削減のない債務上限の引き上げに反対

この法案自体は、民主党が多数派を占める上院で可決される可能性はないが、政治的な意味合いは大きいとみられている。

 

4月11日に行われたアメリカン・ビューポイントによる87の激戦区の世論調査では、有権者の37%が政府支出を削減せずに債務上限を引き上げるという政権の立場を支持し、50%が債務上限引き上げに伴う政府支出削減を望んでいることが判明している。つまり債務上限引き上げには、支出削減をすべきだと考えている有権者が多数派なのだ。

 

77%は、使われていないコロナ救済金の回収を望み、低所得世帯の成人の就労要件の強化については賛成が62%、反対27%となっている。

 

非国防費の支出をインフレ前の水準まで削減し、将来の支出増を抑えることについては、賛成53%に対して反対は35%という結果も出た。

 

今回下院で成立した「Limit, Save, Grow Act」は、激戦区の有権者に訴える内容を含んでいるのだ。バイデン氏は、共和党とは交渉の余地はなく、一切の妥協なしに「債務の上限の引き上げ」をすべきであるという立場を貫くが、それが本当に吉と出るのかは疑わしい。

 

また、民主党のジョー・マンチン上院議員も、「提案されたすべてに賛成するわけではないが、デフォルトを防ぐために議会を通過する唯一の法案であることに変わりはなく、無視することはできない」と述べている。

 

もしバイデン氏が上下両院の共和党と妥協案を出さないなら、バイデン氏は金融危機を引き起こしかねず、その際、責任逃れはできないだろう。

 

 

血税を政府の借金返済に充ててなぜ平気なのか

「金利が1%上昇するだけで、国債の利払いも上昇します。現在の金利の上昇率のもとでは、政府の財政的支払い能力が危機に陥る日も近い。そこに今後2年間のバイデン政権の課題が表れてくるでしょう」

 

トランプ前政権の経済顧問を務めたアーサー・B. ラッファー博士が弊誌の取材に答えて、こう述べたように、これが中間選挙を終えたバイデン氏の中心的課題である。

 

このままいけば利払い費は2029年には1兆ドルを超え、国防費さえ上回る。

 

政府の放漫財政のツケで、国民の血税が政府の借金の利払いに充てられ、歳出の5分の1を借金の返済に充てる日本に近づいていく。

 

非効率で成長志向ではない日本のようになってしまうと、「アメリカの日本化」が水面下で危惧されているのはこのためだ。

 

そもそも、インフレ時には財政支出を増やすのではなく、減らさなければならない。それにもかかわらず、政府支出を増やし、価値の裏付けのない贋金づくりに熱心なバイデン氏。そろそろ国民のインフレ懸念に、正しく向き合うべきではないだろうか。

 

【関連書籍】

 

減量の経済学.jpg

『減量の経済学』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

「大きな政府」は国を滅ぼす.jpg

『「大きな政府」は国を滅ぼす』

アーサー・B.ラッファー 著/ザ・リバティ編集部 訳 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2023年1月29日付本欄 債務上限をめぐる問題は歴史的な対決になる 2年間で約4兆ドルを使いこんだバイデン政権は素面(しらふ)になるのか

https://the-liberty.com/article/20299/

 

2023年2月号 大恐慌の足音が聞こえる

https://the-liberty.com/article/20163/

 

2023年1月号 米中間選挙の真相とアメリカ復権への道

https://the-liberty.com/article/20069/

 

2022年10月号 「ポスト・バイデン」を考える 中間選挙間近のアメリカ

https://the-liberty.com/article/19815/

 

2022年9月13日付本欄 囁かれ始めたアメリカの日本化!「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/19871/

 

2022年8月号 バイデン大統領は大恐慌を招くのか

https://the-liberty.com/article/19645/

 

2022年7月28日付本欄 バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか? 「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を「ザ・ファクト」が制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/19750/