じいくれふの部屋

じいくれふのGはト音記号(G-clef)のG。音楽教室は現在無料塾に。シニア世代になり、新たな活動模索中

チャイコフスキー交響曲第5番

2008年01月18日 | 音楽

Cdvd1 今日TVをつけたら偶然西本智実さんが出ておられて、彼女が振るチャイコフスキー交響曲第5番の映像が流れました。

::

彼女は数少ない女性指揮者で「男装の麗人」と言われるぐらいかっこいい方で、宝塚のトップスター顔負けの人気があります。

演奏会のチケットも多くが完売となるほど。

http://www.tomomi-n.com/profile.html

::

Prof_imgチャイコの5番は学生時代、オケの最後の定期演奏会のメインの曲で、思い出深い曲だったのですが、思わず引き込まれてしまいました。ぐいぐいと音楽を引っ張っていくその姿にもですが、この曲「やっぱりこんなにいい曲だったんだ」と改めて感動。

::

1月の関西フィルの定演のメインはこの曲なので聴きに行こうかな。

藤岡さんの指揮ではないのですが・・。

(^_^;

魅力的なプログラムだし定演はやっぱり、そのオケが取り組みたい音楽、勉強したい音楽をプログラムにあげているので聴きごたえがあります。


生の音

2008年01月16日 | 音楽

ポピュラーのCDでは打ち込みで音が作られることが多くなっていますが、私はやっぱり生の楽器の音が好きです。

::

Ind_thumb_01音楽専科のいない近辺の小学校でも、やっぱりピアノ伴奏は苦手という先生もたくさんおられます。

「モチモチの木」や「スーホの白い馬」など曲を作るときほとんどの曲の伴奏はバイエルが弾けたら大丈夫というぐらいで書いています。コードでギターやキーボードでも弾けます。

今日メールをいただいた中に

「・・伴奏も、音楽が専門でない私でも、ちょっと練習すれば弾けそうなぐらいなのがうれしいですね。やはり生ピアノの伴奏をつけてあげたいですから。・・」

とあって、少し嬉しくなりました。

ぜひぜひ、弾いてあげてくださいね。

すてきな取り組みになるようお祈りしています。


まだまだ若輩?

2008年01月15日 | ジョギング

Hyakuenhasi昨日は二人ともお休みで夫婦二人で木津川マラソンのコースを家から100円橋まで走りました。流れ橋までいきたかったけれど、2時間ぐらいかかりそうなんでここまで。

12kmほどを6分/kmぐらいのペースでした。

::

この日の新聞には計161歳シニア夫婦がフルマラソンを完走という記事。

私たちは計97歳

まだまだ若輩です。いい目標になります。

::

しかし、一昨日は16km。

走り込み不足の中の2日連続はきつかったのか・・・。

今日はてきめん腰にきました。

こんなんでは計100歳までも危うい。

::

もう一つの夢は、主にダンナにがんばってもらって??二人でエイジシュート

これも遙か彼方・・・90歳ぐらいまで元気でゴルフできないと・・・。

(^^;)

 


14年前

2008年01月14日 | 日記・エッセイ・コラム

「スーホの白い馬」は今も国語の教科書に載っているモンゴルの民話ですが、この音楽劇を作曲した年の2,3月、私は病気で手術、初めて2ヶ月もの長い期間お休みをもらいました。

入学した時からいっしょにすごして最後の最後お休みしただけに、とても心残りでしたが、お見舞いの千羽鶴や励ましをいっぱいくれた思い出深い学年です。

で、この音楽劇は、私の後を受け持ってくださった講師の先生と隣のクラスの先生とが指導してくださったのですが、その頃8歳だった子どもたち。今は22歳です。中には「この4月から教師になります」という子もいて、きっとすてきな先生になってくれるだろうなあと想像しています。そういえば「入籍します」という子も。

月日の流れは驚くほど早い。

::のk

ブログを通じてメールをくださった先生方の中には、今年新任の先生もおられて、本当に大変な中がんばっておられるのだなあと感慨深くなります。

いろいろなところで歌っていただいてとても嬉しい。

機会があれば、また、子どもたちの姿や声、伝えてください。


元気をもらって

2008年01月13日 | 音楽

013 人それぞれ受け取り方も違うし、好みも違うので、いいコンサートだったかどうかというのはものすごく主観的な判断ですが・・。

終わった後に、心が明るくなる、元気が出てくる、またがんばろう・・って思えるのは、絶対いいコンサートだと思います。

今日もそう思えた日でした。

::

チェロの重奏でロビーでウェルカムコンサート。

014 それを見つめるカッコイイ後ろ姿はまさしく。

(* ̄▽ ̄*)~゜

深い紺のベルベットのコートにマフラー。

去年の革ジャンもダウンもよかったけれど、新年なんと素晴らしいファッション。

Report2008011306 握手してもらいました。それだけで元気になっている?

そのあと、いよいよニューイヤーコンサート。

新年のコンサートは、いつもヨハン・シュトラウスのワルツやポルカがなどの楽しい曲が必ず演奏されます。アンコールのラデッキー行進曲もこれがなくては・・・という感じ。

いい一日、ご機嫌で帰ってきました。


木津川マラソンが近づいて

2008年01月13日 | ジョギング

Ranna 講習は30km走だったので、そこには入らず、自分で近くのコースをいつもより少し長め、ハーフの4分の3の16kmの距離を走りました。

::

わかったこと、

・私のようなスローランナーはウィンドブレーカーを着て本番も走るべし。

今日は本当に寒い、風もあるゆっくりランナーは走っても走っても体はそう簡単には温まらない。

今までも何度か思ったけれど、何となく抵抗あって・・。でも今年は無理しない)

::

・私は12~3km過ぎる頃に足底痛がくる。今日も。着地の仕方がやっぱりいびつ?

::

・脊髄、肩甲骨と骨盤、そこから手足。体幹部を使って走れているといいけれど、しんどくなると逆に手だけ足だけで行こうとしてしまってよけいすすまない。

::

今年は走り込み不足気味。

ちょっとがんばらないと・・。


ロードオブメジャーの歌

2008年01月12日 | 日記・エッセイ・コラム

Bg_goro連休。

夜は録画していたアニメ「メジャー」第2シリーズの続きに夫は没頭。

いっしょに引き込まれて見ている。やっと高校に入ったところ。

やっぱり永遠の野球少年??

今年2008年、TVではもう第4シリーズをやっているのですね。

::

第2シリーズの主題歌さらば碧き面影ロードオブメジャーが歌っているんだけれどとてもすてきです。

Anime4th さらば碧き面影

壊れそうな 僕の心
優しく 包み込んで
君は笑う まだまだ諦めるには 早いよと

もう少し 頑張れるなら
胸張れる その日まで
瞼 閉じてごらん
輝く君 きっと 見えるはず

踏み鳴らせよ大地を 確かな夢抱いて
あの空に掲げた 想いは
今でもまだ それでもまだ
その手に 残っていますか

情熱よ 舞い上がれ 今
絶望を希望と 変えるまで
黄金の誓い 燃え尽きる事なく 日々君は
終わりなき挑戦
RUN AND RUN...
また 何度でも走り続ける

想い出は ホロ苦いほど
輝き増すものです
あの日 ながした
涙も 胸に光る勲章となる

偽らざる心よ 道のりはまだ険し
その先に見据えた 想いは
今でもまだ それでもまだ
その目に 映っていますか

情熱の 遥か彼方で
分かり得ぬ未来 掴むまで
碧き日の誓い 忘れる事なく 日々君と
繋がっていたい
KEEP ON AND...
この想いを 抱き続ける

情熱よ 舞い上がれ 今
絶望を希望と 変えるまで
灼熱の誓い 燃え尽きる事なく 日々君は
果てしなき挑戦
RUN AND RUN...
RUN AND RUN...
RUN AND RUN...
さらば碧き日々の面影


明日はニューイヤーコンサート

2008年01月12日 | 音楽

Img049_2今年はじめて聴きに行くコンサートは、関西フィルのニューイヤーコンサート。

指揮はもちろん藤岡さん。

('▽'*)ゞ

::

平日は仕事が夕方から夜に多いのと、土曜日は仕事、日曜日はゴルフを入れたりで・・で、最近コンサートに足を運ぶ回数が減っていました。

学んだり感動したりがないと自分がすりへっていく。

意識してその時間を優先させないとなかなか行きたいコンサートがあるときに行けない。

今年は行動目標にしました。最低月に1回はコンサートに足を運ぼうと思っています。

::

Fromsachio20080109

でも朝からマラソンのつぼの講習会で木津川マラソンの試走。

ハーフなんだけど、全部走ったら疲れてしまうかな?

なんといっても、きれいにしてコンサートに行かなくっちゃ!!

(何や、勉強ちがうんか!何しに行くんや!と言われそう。そうなんです、追っかけオバサン・・・。)


いずれ・・

2008年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム

ウェルサンピア京都(厚生年金休暇センター)Sml_hotel_19471_2です。

この前、ここに勤めておられる方から、

「民間で買い取り手が見つからなかったら、2年後に閉館になる。」

と聞きました。

::

Werysanpia1ここはこの近辺では唯一の?宿泊施設。

スポーツ施設も充実していて、結構利用者がありにぎわっているように思えていたのですが。

すぐ閉館ではなく2年後というのは、まだ黒字だからなのだそうです。

年金の食いつぶし・・とかいろいろいわれていますが、なくなってほしくない施設。

でも現状は厳しいのですね。

::

ここのゴルフ練習場も、家から近いので時々行きます。

特にあまり時間がないとき。60球だけ打って帰るとか・・、これだと360円、便利なのです。

(それなら家で素振りしている方がいいのかもしれないとか思ったりもしますが)

(;´^`)ゞ


3学期が始まって

2008年01月10日 | 音楽

3学期は1年間を締めくくる学期です。

::

卒業生を送る会や1年間のまとめの会、参観など、いろいろな行事があるためか、

「楽譜やシナリオを送ってください。」

という嬉しい依頼が、2学期よりもずっとふえています。

::

それで整理能力がやや欠如気味の私は、

(×_×;)

「ちゃんともれ落ちなく送れたかしら??」

不安

おかしいなあ・・と思われている方は遠慮なく連絡くださいね。

::

おまけにあわてなくていいと思ってゆっくりしていた楽譜打ち直し作業が、遅れに遅れて・・。

「お母さんの木」や「夕鶴」や「川とノリオ」の楽譜がまだできていない状態・・・。

(しかし今年も打ちっぱなしは欠かさずに行っている??)

ごめんなさい、もう少し待ってくださいね。

「お母さんの木」は週末までに、と思っています。

::

今日は久しぶりにK先生から電話。

「Finale2008(楽譜作成ソフトバージョンアップ版)買ったよ~ん。」

私もそろそろと思っていました。 ラッキー・・と内心・・。

 (>U<)


みなわ会

2008年01月08日 | ゴルフ

Navi_img昨日はみなわ会新春コンペ。

久しぶりの東城陽GCです。

冬は雪や凍結の心配があるのでここだと安心していけます。

でも天気予報ははずれ。日曜日と違って、冷たい雨がしとしと降りつづける一日でした。

::

この会のメンバーは16人ほど。でも、私が一番若手???になるくらい。

60歳なんてなんのその、

「ゴルフは70歳超えてもできるのよ」

の言葉に励まされます。

::

今日も最後まで歩きましたが、何歳になってもカートに頼らないでラウンドできたらいいなあと思います。

::

出だしはなんとかがまん、でも後半、林脱出に失敗して大たたきしたり、お椀状のグリーンにアプローチもパットも苦戦して45・53でした。 (しかしみんなも苦戦していたためこれでベストグロス。ニアピンも2つ獲得。ラッキー)

::

これで冬休みシリーズは終わりです。

またしっかり練習します。


Choo Choo TRAIN

2008年01月07日 | 音楽

秋は文化祭や学習発表会、そして冬の今の時期は、卒業生を送る会などの出し物でよく相談や依頼を受けます。

京都の小学校は普通音楽専科はいないのです。

したがって、ピアノの苦手な先生や楽譜は読めないという先生もいて、音楽劇以外にも、

「合奏するから全部のパート録音して!」

という注文が来ます。

::

011 ヒット曲もM社ですぐ器楽合奏譜や吹奏楽譜にして販売してくれるので、結構子どもに人気の曲の合奏ができます。

で、全体合奏とパート別の録音をしてCDで渡し、それを子どもも耳で聞いて楽器で練習するのです。

学校の器楽合奏のいいところは、たいがいエレクトーンでやってしまう某音楽メーカー系のアンサンブルとかと違って、本当のアコースティックな楽器を使うので、音色があたたかい。

何十人もの人間がひとつの曲に向かうのはオーケストラ的でとても迫力があります。

::

で、今年頼まれたのは EXILEのChoo Choo TRAIN

いい歌が多い。

でもヒットソング、あんまり聞かないので(半ばボランティアでも)こういう頼まれ仕事は自分の勉強にもなります。


お弁当始め

2008年01月07日 | 食・レシピ

今日は2008年最初のお弁当なので、

新春スペシャル ステーキ&エビフライ弁当(かぶのスープ付き)です。

008 朝は一生懸命作ったけれど、夜は・・手抜き気味。

全部がんばらないこと。

仕事も家事もそれが継続のコツです。

(〃´―`〃)


ペアコンペ

2008年01月06日 | ゴルフ

Photo シーズンオフのはずが、夫の休みに合わせて新年2ラウンド目。

琵琶湖大橋GCのペアコンペに行ってきました。

::

年末の冷たい雨、あられのラウンドを思うと、今日は3月なみの暖かさ、きれいな青空で穏やかな一日でした。

結局はプラスマイナスゼロ、雨の日晴れの日、悪いときもあればいいときもあるのでしょうね。

::

007_2 私は前半+3、後半+6で、初めての一ケタ、+9

二人の合計は148(パー67)、ダブルペリアで賞品は逃したもののベストグロスのペアに2打差、後それぞれ1ずつがんばれていたらなあ・・・と。

冬のラウンドはスコアを気にせず、自分の課題を意識したり、コースの勉強を・・と思いつつ、コンペとなるとやっぱり必死になっている・・。

(^^;)