おとうさんが エアコンを決めてきました。
ダイキンの最上位機種 うるるとさらら 6台
内訳は 1階分 200V(14畳・16畳対応) 2台
2階分 100V(6畳対応) 4台
税込・工事代金込・5年間保証付で 87万円です
おまけに シャープの空気清浄機をつけてくれるそうです
(正直あまり要りませんが)
なかなかいい買い物をしてるとおもいませんか?
メーカーどこでもオーケーなら もっと安く上げられたとおもうんですが、 おとうさんがこだわった 「給水いらずのうるおい加湿」ができるのが 今んとこ ダイキンだけなんだそうです。 そのかわり 給水タンクとかがつくので 室外機がけっこうデカイです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
この加湿機能には かなーり期待しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ところで
ダイキンのエアコン、て一言で言っても 家電量販店には 売ってないんですね~ 純正のものは。
たいてい 家電量販店との共同開発品になっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/6bd901d7de70760679aaee6d881904b6.jpg)
金額だけでの比較がむずかしいようになっています。
まあ、 オリジナル機能をちょこちょこつけてあるだけなので (しかも 似たり寄ったり) たいして相見積の阻害にはならないようですが。
でも、 ちょこちょこカタログも変えてあるので ちがいを捜すだけでもタイヘン・・・ しても2店が限度かなという気がします。 家電量販店の知恵ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/227b1f7372e0093a41a2491fd64ae1a0.jpg)
隠蔽配管もちょろっと考えましたが、 やっぱり 長くて耐久10年単位の家電品の配管を壁の中に入れてしまうというのは コワい・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
なにかあったら 壁をはつらなきゃいけない すごい工事に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
エアコンの規格も 今後どう変化するかわからないし。。。。 とくに 連立政権下で 環境対策も過熱化して エコ技術方面では まだまだ変化要素が多い分野だとおもいます。
うちは うるるとさららを入れることは決まっていたので 給水の配管にもし地震かなにかで亀裂でも入って 柱や断熱材を濡らしたら・・・・ (てゆーか 今ちょろっと調べたら 「うるるとさらら」の場合は 「うるさら管」という換気パイプを隠蔽配管にはできないと書いてありました・・・そもそも できないのか いんぺい)
まだちょっとリスクが高いの
メリットも多いとおもうんですけどね~
にほんブログ村
ダイキンの最上位機種 うるるとさらら 6台
内訳は 1階分 200V(14畳・16畳対応) 2台
2階分 100V(6畳対応) 4台
税込・工事代金込・5年間保証付で 87万円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/8ab54f7e46777785c89d8aa7fe4d4571.jpg)
メーカーどこでもオーケーなら もっと安く上げられたとおもうんですが、 おとうさんがこだわった 「給水いらずのうるおい加湿」ができるのが 今んとこ ダイキンだけなんだそうです。 そのかわり 給水タンクとかがつくので 室外機がけっこうデカイです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
この加湿機能には かなーり期待しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/588dee2d41bf789b8f9c1cc0e5ef0c8a.jpg)
ダイキンのエアコン、て一言で言っても 家電量販店には 売ってないんですね~ 純正のものは。
たいてい 家電量販店との共同開発品になっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/6bd901d7de70760679aaee6d881904b6.jpg)
金額だけでの比較がむずかしいようになっています。
まあ、 オリジナル機能をちょこちょこつけてあるだけなので (しかも 似たり寄ったり) たいして相見積の阻害にはならないようですが。
でも、 ちょこちょこカタログも変えてあるので ちがいを捜すだけでもタイヘン・・・ しても2店が限度かなという気がします。 家電量販店の知恵ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/227b1f7372e0093a41a2491fd64ae1a0.jpg)
隠蔽配管もちょろっと考えましたが、 やっぱり 長くて耐久10年単位の家電品の配管を壁の中に入れてしまうというのは コワい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
なにかあったら 壁をはつらなきゃいけない すごい工事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
エアコンの規格も 今後どう変化するかわからないし。。。。 とくに 連立政権下で 環境対策も過熱化して エコ技術方面では まだまだ変化要素が多い分野だとおもいます。
うちは うるるとさららを入れることは決まっていたので 給水の配管にもし地震かなにかで亀裂でも入って 柱や断熱材を濡らしたら・・・・ (てゆーか 今ちょろっと調べたら 「うるるとさらら」の場合は 「うるさら管」という換気パイプを隠蔽配管にはできないと書いてありました・・・そもそも できないのか いんぺい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/3a7a858c0767e9be8ccd41e11a4a6756.jpg)
メリットも多いとおもうんですけどね~
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ](http://house.blogmura.com/chumonhouse/img/chumonhouse88_31_orange_2.gif)