「家事は2万で外注しろ」議論白熱
2万円で外注できるなら そのほうがいいよね~ と読みはじめると、 1回5,000円で洗濯と掃除を外注 × 月4回(週1回) で2万円てことらしく (食事はすべて外食らしい)
そんな程度の家事は 家事とは言わんわ!
洗濯も掃除も週1くらい手伝ってもらっても 意味ないし (きっぱり)、 肝心の育児が抜けてるし。
洗濯なんて うち程度のもっとも洗濯物が少ない家庭でも (臭くて汗かきの年頃男子がいない、 オットのワイシャツ、作業着がない) 毎日少なくても3回はまわしてるのに。

たまに食べたくなるケンタッキー
洗濯の内訳は 朝1回目 パジャマ、 前日の衣類
朝2回目 1回目で洗えなかった色物や手洗いものか シーツ、トイレマット、バスマット、もうふ、ラグなど
夕方 ムスメが体操服をもってかえってきたとき、 わたしの仕事着のブラウスなど
夜間(乾燥まで) バスタオル、タオル類、靴下パンツなどの下着や小物系
てなカンジ。
ところが、 先日長期出張から帰ってきた上司がぶつぶつと
「連泊だからって ホテルが2日もシーツを替えないのには あきれたわ~(ベッドメイクはしてあったそうです) もうあそこのホテルは 次は(予約)やめてな!」
「え? それって フツーじゃないですか? 毎日替えてほしいなら あらかじめ言っておけばいいんですよ」
「家でも なにも言わなくても毎日替えとるのに なんでわざわざそんなこと言わなあかんねん!」
「え~ うち毎日シーツ替えないですよ? 冬なんて週1でしか 替えませんよ」
「えええええっ!!??」
しばらくお互いの顔を見つめあって ぼそっと
「・・・・・まあ、 こげさんとこは 忙しいんやな」
近くを通りかかったパートさんに
「キミんとこは シーツ毎日替えとるよな」
「え~ 毎日は替えないですよ~ 2,3日ペースかな」
「ええええええっ!!??」
・・・・・・冬場 当地はほとんど晴れ間がないんですよね~ それでも2,3日に1回替えてるんだ・・・・ すごいな~ みんな。 とても2万円じゃムリ。

ディズニーチョコエッグ ミニーマウスがでました。 何十年見ても とてもかわいいとおもえないキャラだわ
さて、 トイレの手洗い。
トイレ本体がタンクレスになって 手洗いがなくなってしまったため、 トイレ内に設置せざるをえなくなったという経緯があります。 タンクレスって罪よね~ ミバだけの問題なのに
たしか手洗いつけるのに10万、 その下に収納をつけるのに5万とか けっこうお金かかってるんですよね。 この幅で設置しようとおもうと 既製品じゃないとむずかしいと言われた覚えがあります。
のわりに じつは ほとんど使われていません。 すくなくともオトナは。
なぜかというと シンクが狭すぎて しかも位置が低いので 水が飛び散るんですよね。 そのわりにソープも置けずに しっかり洗えないし。
トイレの床に水が飛ぶと つぎ使う人がじつにキモチわるい。 まあまず、 床が濡れてると おしっこが飛んだのかとおもいますよね
位置が低いので こどもがこどものうちは そこそこ使っているので まったくムダとは言えませんが、 どうせつけるなら あとあとももっとちゃんと使えるように 造作でふつうの大きさの手洗いをつけたほうがよかったなあとおもいます。
でも、 それをしようとすると まずトイレルームの幅をもっと広げないといけないし・・・・ となりの洗面所ですむ手洗いのために そこまでするかは・・・・・ ビミョーなところ。
まあでも、 そもそもトイレルーム内に 「手を洗いたい人はここで洗うこともできるよ」 程度の手洗いをつけること自体が ムダなのかもしれませんね。 ホントに手しか洗えないし。 しかも、 あまり使わないシンクって すごく水垢がこびりついて 掃除がタイヘンなんだよね~
そうおもうと タンクありトイレって つくづく合理的だったんだなあとおもいますね。 まあ、 あれのせいで トイレルーム内で手洗いまで完結したいと思い込むようになったんで、 卵が先か鶏が先かという議論なのかもしれませんが。
2万円で外注できるなら そのほうがいいよね~ と読みはじめると、 1回5,000円で洗濯と掃除を外注 × 月4回(週1回) で2万円てことらしく (食事はすべて外食らしい)

洗濯も掃除も週1くらい手伝ってもらっても 意味ないし (きっぱり)、 肝心の育児が抜けてるし。
洗濯なんて うち程度のもっとも洗濯物が少ない家庭でも (臭くて汗かきの年頃男子がいない、 オットのワイシャツ、作業着がない) 毎日少なくても3回はまわしてるのに。

たまに食べたくなるケンタッキー
洗濯の内訳は 朝1回目 パジャマ、 前日の衣類
朝2回目 1回目で洗えなかった色物や手洗いものか シーツ、トイレマット、バスマット、もうふ、ラグなど
夕方 ムスメが体操服をもってかえってきたとき、 わたしの仕事着のブラウスなど
夜間(乾燥まで) バスタオル、タオル類、靴下パンツなどの下着や小物系
てなカンジ。
ところが、 先日長期出張から帰ってきた上司がぶつぶつと
「連泊だからって ホテルが2日もシーツを替えないのには あきれたわ~(ベッドメイクはしてあったそうです) もうあそこのホテルは 次は(予約)やめてな!」
「え? それって フツーじゃないですか? 毎日替えてほしいなら あらかじめ言っておけばいいんですよ」
「家でも なにも言わなくても毎日替えとるのに なんでわざわざそんなこと言わなあかんねん!」
「え~ うち毎日シーツ替えないですよ? 冬なんて週1でしか 替えませんよ」
「えええええっ!!??」
しばらくお互いの顔を見つめあって ぼそっと
「・・・・・まあ、 こげさんとこは 忙しいんやな」
近くを通りかかったパートさんに
「キミんとこは シーツ毎日替えとるよな」
「え~ 毎日は替えないですよ~ 2,3日ペースかな」
「ええええええっ!!??」
・・・・・・冬場 当地はほとんど晴れ間がないんですよね~ それでも2,3日に1回替えてるんだ・・・・ すごいな~ みんな。 とても2万円じゃムリ。


ディズニーチョコエッグ ミニーマウスがでました。 何十年見ても とてもかわいいとおもえないキャラだわ
さて、 トイレの手洗い。
トイレ本体がタンクレスになって 手洗いがなくなってしまったため、 トイレ内に設置せざるをえなくなったという経緯があります。 タンクレスって罪よね~ ミバだけの問題なのに

たしか手洗いつけるのに10万、 その下に収納をつけるのに5万とか けっこうお金かかってるんですよね。 この幅で設置しようとおもうと 既製品じゃないとむずかしいと言われた覚えがあります。
のわりに じつは ほとんど使われていません。 すくなくともオトナは。
なぜかというと シンクが狭すぎて しかも位置が低いので 水が飛び散るんですよね。 そのわりにソープも置けずに しっかり洗えないし。
トイレの床に水が飛ぶと つぎ使う人がじつにキモチわるい。 まあまず、 床が濡れてると おしっこが飛んだのかとおもいますよね

位置が低いので こどもがこどものうちは そこそこ使っているので まったくムダとは言えませんが、 どうせつけるなら あとあとももっとちゃんと使えるように 造作でふつうの大きさの手洗いをつけたほうがよかったなあとおもいます。
でも、 それをしようとすると まずトイレルームの幅をもっと広げないといけないし・・・・ となりの洗面所ですむ手洗いのために そこまでするかは・・・・・ ビミョーなところ。
まあでも、 そもそもトイレルーム内に 「手を洗いたい人はここで洗うこともできるよ」 程度の手洗いをつけること自体が ムダなのかもしれませんね。 ホントに手しか洗えないし。 しかも、 あまり使わないシンクって すごく水垢がこびりついて 掃除がタイヘンなんだよね~
そうおもうと タンクありトイレって つくづく合理的だったんだなあとおもいますね。 まあ、 あれのせいで トイレルーム内で手洗いまで完結したいと思い込むようになったんで、 卵が先か鶏が先かという議論なのかもしれませんが。