写真を撮りたいがためにムリやりウサギにのせられているムスメ8か月。
いまおもうと 一人目は なんでもさせてみようさせてみようとして、 けっこういやがられていたかも・・・・
こないだ親子教室で すべり台がすべれない子の話があがったので
「あ、 うちも (ぐりが) すべり台すべれないです~ まだ~」
というと、 すかさずほかのお母さんに
「○○くんは いつからすべれるようになりましたか? どういうきっかけで??」
と聞いてくれる保健師さん。
「ムリヤリ何度か一緒にすべると ひとりでもすべれるようになりました」
「低い室内用のすべり台から だんだんと高いものにチャレンジしていくようにしました」
などと生真面目に答えるお母さんたち。
親って 「できない」 ことを 「できない」 まま置いておくことができない存在なんですね・・・・・ しかも だまって見ていることもできず 先回りして引っ張っていこうとする・・・・・・ いや反省と自戒も込めて つくづくと・・・・・

ほっといたって おおきくなるし できるようになるのにねえ~ 相談されたときだけ いっしょに考えてやればいいんですよねホントは。
以前 こころはからだのどこにありますか? で紹介した
こころのふしぎ なぜ? どうして?
ムスメが友達から何度も借りて帰ってきてるので、 何度か 「買ったげようか?」 と聞いていたんですが (← これが先回り・・・) 「借りて読むからいいの」 ということで、 借りて返すというやりとりがたのしいのかなと言わないようになっていたんですが、 昨日になって
「やっぱり買ってほしい」
何度も行き来している本を不思議におもった担任の先生が 本の中身を見て 「とってもいい本だから はぼちゃんもいつでも見られるといいね」 と購入をすすめてくれたんだとか。
ええ ええ 買ってあげますとも
なにも言わず こどもが言いだすまで待てるわたしでいたかったなあ~
「あっ! ついでになんかほかの本も買ってあげようか?」
・・・・・・また 先回るわたし・・・・・ ちっとは学習しろや・・・・・
「ええとね~ そうだ! ある! 昨日ピアノの先生がね、 発表会で弾く曲集の楽譜が買えなくてこまってるんだって。 まま、 買ってあげて!」
・・・・・・・ああ、 そういえば 迎えに行ったとき ちょろっとそんな話を聞いたような・・・・ 買えなくてこまってるんじゃなくて 探してる楽譜が見つからなくて困ってるってハナシだったような・・・・・
検索をかけても さすがに 「探しても見つからない」 だけあって なかなか情報がでてこなかったんですが (先生から聞いていたのも 「こんなカンジの」 という抽象的なハナシだったので)、 世の中には不思議なもので おなじような楽譜を探している人というのが足跡を残していたり、 たどっていくと 「再版」 の署名を集めていたり・・・・・
見つけました!
オンデマンドの受注生産の楽譜だったので (注文を受けてから刷る) ネットじゃなきゃ見つからないんですね。
夜分でしたが 先生に電話して教えてあげると 先生は大喜び。 もう あきらめていたそうです。
じぶんが買ってもらいたいものを聞いてるのに 先生が困っていたことをとっさにおもいだしたムスメ。 ぼんやりした子ですが、 困ってる人を助けたいという気持ちや そのためにまわりに相談しようという行動力が育っているようで、 うれしくおもいました。
「それとね! さんびきのこぶたのおはなしあるでしょ? あれの反対のおはなしがほしい!」
・・・・・・・・・・・・・情報伝達力は一向に育ってませんけどね・・・・・・・・・
ネット社会じゃなきゃ とても親業つとめられなかったよわたしゃ
3びきのかわいいオオカミ
「三匹のこぶた 逆」 でちゃんとでてきました。 横暴な豚に対抗する健気なおおかみたちのお話だそうです。
ついでに これもおもしろそうなので買ってみました。
オニじゃないよおにぎりだよ
ついでに

いや、つづきが読みたいかなって
わたしが
いまおもうと 一人目は なんでもさせてみようさせてみようとして、 けっこういやがられていたかも・・・・
こないだ親子教室で すべり台がすべれない子の話があがったので

というと、 すかさずほかのお母さんに
「○○くんは いつからすべれるようになりましたか? どういうきっかけで??」
と聞いてくれる保健師さん。
「ムリヤリ何度か一緒にすべると ひとりでもすべれるようになりました」
「低い室内用のすべり台から だんだんと高いものにチャレンジしていくようにしました」
などと生真面目に答えるお母さんたち。
親って 「できない」 ことを 「できない」 まま置いておくことができない存在なんですね・・・・・ しかも だまって見ていることもできず 先回りして引っ張っていこうとする・・・・・・ いや反省と自戒も込めて つくづくと・・・・・

ほっといたって おおきくなるし できるようになるのにねえ~ 相談されたときだけ いっしょに考えてやればいいんですよねホントは。
以前 こころはからだのどこにありますか? で紹介した

ムスメが友達から何度も借りて帰ってきてるので、 何度か 「買ったげようか?」 と聞いていたんですが (← これが先回り・・・) 「借りて読むからいいの」 ということで、 借りて返すというやりとりがたのしいのかなと言わないようになっていたんですが、 昨日になって
「やっぱり買ってほしい」
何度も行き来している本を不思議におもった担任の先生が 本の中身を見て 「とってもいい本だから はぼちゃんもいつでも見られるといいね」 と購入をすすめてくれたんだとか。

なにも言わず こどもが言いだすまで待てるわたしでいたかったなあ~


・・・・・・また 先回るわたし・・・・・ ちっとは学習しろや・・・・・

・・・・・・・ああ、 そういえば 迎えに行ったとき ちょろっとそんな話を聞いたような・・・・ 買えなくてこまってるんじゃなくて 探してる楽譜が見つからなくて困ってるってハナシだったような・・・・・
検索をかけても さすがに 「探しても見つからない」 だけあって なかなか情報がでてこなかったんですが (先生から聞いていたのも 「こんなカンジの」 という抽象的なハナシだったので)、 世の中には不思議なもので おなじような楽譜を探している人というのが足跡を残していたり、 たどっていくと 「再版」 の署名を集めていたり・・・・・

オンデマンドの受注生産の楽譜だったので (注文を受けてから刷る) ネットじゃなきゃ見つからないんですね。
夜分でしたが 先生に電話して教えてあげると 先生は大喜び。 もう あきらめていたそうです。
じぶんが買ってもらいたいものを聞いてるのに 先生が困っていたことをとっさにおもいだしたムスメ。 ぼんやりした子ですが、 困ってる人を助けたいという気持ちや そのためにまわりに相談しようという行動力が育っているようで、 うれしくおもいました。

・・・・・・・・・・・・・情報伝達力は一向に育ってませんけどね・・・・・・・・・
ネット社会じゃなきゃ とても親業つとめられなかったよわたしゃ

「三匹のこぶた 逆」 でちゃんとでてきました。 横暴な豚に対抗する健気なおおかみたちのお話だそうです。
ついでに これもおもしろそうなので買ってみました。

ついでに


いや、つづきが読みたいかなって
