すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

ヨウシュヤマゴボウとヘクソカズラの花

2015年09月02日 | はぼ小学3年生
ムスメの理科の自主勉、 雑草図鑑づくりも だいぶ増えてきました。 ムスメは記憶だけでさらさらとスケッチするんですが、 写真より特徴を一目で見られるので よくわかります。 指名手配なんかも おなじ理由で 写真風じゃなく モンタージュスケッチなんですよね。 絵のほうが人の記憶や観察眼を刺激しやすいんでしょうね。  

そういえば、 わたしもこどものころ 単行本サイズの植物図鑑をもってましたが、 写真が載ってるものより 写生画のほうが調べやすかった記憶があります。 まあ、 昔の写真や印刷の画質が悪かったせいもあるとおもいますが。


これは ヨウシュヤマゴボウという草で、 実と根には毒性があるようです。 まあ、 見た目から 赤い茎に紫の実で けっこう毒々しいもんね。

「中毒症状:果実と根に有毒成分を含み、食べると 腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして死亡する。 皮膚に対しても刺激作用がある。 」 (厚生労働省HPの自然毒のリスクプロファイルより)

よく道の駅なんかで漬物になってるヤマゴボウとはちがうそうです。

「モリアザミ(キク科)は本州、四国、九州に自生し、この根を「ヤマゴボウ」と称し、しょうゆや味噌漬けなどとして売られているが、植物名と商品名がヤマゴボウと言うだけで全く違った植物である。」


父の日に贈ったカボスの苗に実がついてました。 


つぎは ヘクソカズラ。 シャラシャラしたリース状の実のほうをよく見ますよね。

 雑草にからみついてます。

 花はけっこう可憐。


ムスメは まだ 夏休み気分が抜けないのか ちょこちょこ工作してはあそんでます。

 裁縫もどきもするようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする