萩を見つけました。 気がつくと 山椒の実も真っ赤に色づいて 姫女苑の花も落ち、 秋めいてきていますよね。 第一に、 すずしいし! このうえは 秋が一日でも長くつづくことを 心から願います。
こないだ ニューストピックで 岸見一郎氏の文章を目にしましてね。 ああ、 読んだ読んだ、 アドラー! 一時期 かなり熱心に。
ムスコが作業療法とやらを受けるかもしんないということで、 行動療法? そういうのを調べはじめたときに ある人に アドラーを進められて 読みはじめたんですが、 日本のアドラー研究第一人者の岸見氏のものが とくにおもしろく、
ええと たとえばね、
「勉強しようとしない子どもに 『あなたはやればできるのに』 と声をかけたら、 その子は 決して二度と 勉強しようとはしなくなるだろう。 やればできる という可能性を 残しておきたいからである。」
(以下 岸見一郎著 『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』 より、 わたしのメモ書きをもとに書いてるので まったく正確じゃないです。)
その子は勉強したりテストを受けたりしているなかで、 勉強してもできない自分に気づいていて、
これはじぶんにとっては 勝ち目のない競争なので、 その競争から下りたいとおもっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
でも、 ただ下りるわけにはいかない。 それは、 じぶんの負けや能力のなさを認めることになるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
「勉強しないから できないんだ」 というロジックにたよるために 勉強 「しない」 じぶんを作出する。
やりさえすればできるけど、 「あえて」 しないじぶん。 自尊心をたもつために。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
親が 「あなたはやりさえすれば できるのに」 とその状況を追認することにより、 その子はじぶんの状況を さらに正当化する。
つまり、 親子して 「やってもできない」 という事実から目をそらし、 「やればできる」 空想をしている、 ということになる。
さらにいえば、 もし子どもが すこしは勉強してるのに 「あなたはやりさえすれば・・」 と声をかけることは 「あなたはいまはやってない」 とそのすこしの努力すら否定していることになり、 勉強しないほうへ誘導していることになる。
かといって、 「あなたはいまのそのままでいい」 と伝えることも 「あなたにそれ以上のことはムリ」 というメッセージを発していることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/8e3c042f05bd40b36fa4786ac8b7a76a.jpg)
この考え方のパターンは いろんな分野で使うことができて、 「オレがその気になったら ○○なんてちょろいさ」 「ただ、 いまは条件や環境がととのってなくて ○○にまで手が回らない」 なんておもってることの 「○○」 は じぶんには手に入らないとわかっていて ただ その事実から目を背けているだけ、・・・・・・・・・ とこれが わたしの理解したざっくりしたアドラーなんですが、
では ここで これを ダイエットに適応してみましょう。
まず、 なんのために ダイエットしたいのでしょう。
「ダイエットに成功して やせたら ○○したい」
この○○を埋めてください。
「モテたい」 「恋愛したい」 「同窓会で称賛をあびたい」 「就職(転職)したい」 「ダンナの関心を取り戻したい」 「友達にみとめさせたい」・・・・・・・
はい、 それが あなたがいま 「じぶんには手に入らないとわかっていること」 なんです。 「できないことがわかっているけど みとめたくないこと」 なんです。
「課題を解決する際に (解決できなくて) 自分が価値がないと見えないために、 大きな苦しみよりも 今の苦しみを選ぶのである。」
いまは 価値がない自分だけれど、 ダイエットに成功すれば 価値が上がるはず、 と信じたい一方、 そんなことでは 価値が上がらないことも ちゃんとココロはわかっているんです。
いま太っていることは じつは モンダイではありません。 そもそも、 本当に太っているかどうかも あやしいもんです。
見たくない事実から目をそらすために ダイエットしているんです。 うっかり成功してしまって やせてもなにも手に入らないじぶんに 気づきたくないから ダイエットがつづけられないんです。 いつまでも成功するはずのないダイエットを つづけることになるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4bac629010fa165096faf8271b59dc0b.jpg)
フーフで夏休み慰労会してきました。
生ハムテンションあがる~
あさりとのりのペペロンチーノ
ポークソテー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/c815cac90b6ec05e92a08b7c87b132b7.jpg)
あれほど ワインには手をださないでおこうねと フーフで約束してたのに けっきょく飲んじゃって 翌日は反省会 (でまた飲む。)
こないだ ニューストピックで 岸見一郎氏の文章を目にしましてね。 ああ、 読んだ読んだ、 アドラー! 一時期 かなり熱心に。
ムスコが作業療法とやらを受けるかもしんないということで、 行動療法? そういうのを調べはじめたときに ある人に アドラーを進められて 読みはじめたんですが、 日本のアドラー研究第一人者の岸見氏のものが とくにおもしろく、
ええと たとえばね、
「勉強しようとしない子どもに 『あなたはやればできるのに』 と声をかけたら、 その子は 決して二度と 勉強しようとはしなくなるだろう。 やればできる という可能性を 残しておきたいからである。」
(以下 岸見一郎著 『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』 より、 わたしのメモ書きをもとに書いてるので まったく正確じゃないです。)
その子は勉強したりテストを受けたりしているなかで、 勉強してもできない自分に気づいていて、
これはじぶんにとっては 勝ち目のない競争なので、 その競争から下りたいとおもっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
でも、 ただ下りるわけにはいかない。 それは、 じぶんの負けや能力のなさを認めることになるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
「勉強しないから できないんだ」 というロジックにたよるために 勉強 「しない」 じぶんを作出する。
やりさえすればできるけど、 「あえて」 しないじぶん。 自尊心をたもつために。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
親が 「あなたはやりさえすれば できるのに」 とその状況を追認することにより、 その子はじぶんの状況を さらに正当化する。
つまり、 親子して 「やってもできない」 という事実から目をそらし、 「やればできる」 空想をしている、 ということになる。
さらにいえば、 もし子どもが すこしは勉強してるのに 「あなたはやりさえすれば・・」 と声をかけることは 「あなたはいまはやってない」 とそのすこしの努力すら否定していることになり、 勉強しないほうへ誘導していることになる。
かといって、 「あなたはいまのそのままでいい」 と伝えることも 「あなたにそれ以上のことはムリ」 というメッセージを発していることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/8e3c042f05bd40b36fa4786ac8b7a76a.jpg)
飛ぶ気がないだけなの。 飛ぶ気になったら飛ぶの。
この考え方のパターンは いろんな分野で使うことができて、 「オレがその気になったら ○○なんてちょろいさ」 「ただ、 いまは条件や環境がととのってなくて ○○にまで手が回らない」 なんておもってることの 「○○」 は じぶんには手に入らないとわかっていて ただ その事実から目を背けているだけ、・・・・・・・・・ とこれが わたしの理解したざっくりしたアドラーなんですが、
では ここで これを ダイエットに適応してみましょう。
まず、 なんのために ダイエットしたいのでしょう。
「ダイエットに成功して やせたら ○○したい」
この○○を埋めてください。
「モテたい」 「恋愛したい」 「同窓会で称賛をあびたい」 「就職(転職)したい」 「ダンナの関心を取り戻したい」 「友達にみとめさせたい」・・・・・・・
はい、 それが あなたがいま 「じぶんには手に入らないとわかっていること」 なんです。 「できないことがわかっているけど みとめたくないこと」 なんです。
「課題を解決する際に (解決できなくて) 自分が価値がないと見えないために、 大きな苦しみよりも 今の苦しみを選ぶのである。」
いまは 価値がない自分だけれど、 ダイエットに成功すれば 価値が上がるはず、 と信じたい一方、 そんなことでは 価値が上がらないことも ちゃんとココロはわかっているんです。
いま太っていることは じつは モンダイではありません。 そもそも、 本当に太っているかどうかも あやしいもんです。
見たくない事実から目をそらすために ダイエットしているんです。 うっかり成功してしまって やせてもなにも手に入らないじぶんに 気づきたくないから ダイエットがつづけられないんです。 いつまでも成功するはずのないダイエットを つづけることになるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/4bac629010fa165096faf8271b59dc0b.jpg)
フーフで夏休み慰労会してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/2902d87fc701e276772f65331627f030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/ca4087260bf567b74741557317b413f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/a51b37bcc6f94ea68b1b80a1eb27261a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/008c92cdbd0f5f4ec414d8d66921d07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/c815cac90b6ec05e92a08b7c87b132b7.jpg)
あれほど ワインには手をださないでおこうねと フーフで約束してたのに けっきょく飲んじゃって 翌日は反省会 (でまた飲む。)