すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

お稽古習い事 事始め

2011年06月09日 | ムスメの習い事(ピアノ)
宿題に 「しゃぼんだま」のお歌を歌いながら しゃぼん玉する、 というのがあって しゃぼん玉しているはぼちゃん。 となりで わたしが歌ってます・・・・・


ピアノ習い始めて 2回レッスンが終わりました。


先生はさすがに慣れたもので はぼの気を惹きながら 1時間集中させています。


ドレミファソの音をキレイな原色のサテン布と組み合わせて 教室内を うれしそうに はぼが布を運んだり かぶってみたり、 今度は その色を爪に塗り おなじ色の鍵盤を叩かせてみたり。

レッスンの最初にやったことが 最後に ああ、 こんなふうにつながるんだ~ という発見があり やっぱプロはすごいわ



ところが 気がつくのが遅かったのかもしれませんが、 どうやら 最近はぼがお疲れ気味・・・・

気候がよいのをさいわいに 保育園のお散歩の距離が 大人もぎょっとするくらい遠方まで どんどん伸びていっています。


その保育園から帰宅後のピアノのレッスンでマンツーマンの1時間というのは かなり疲れるようで、 疲れが取れきれないのか 次の日もぐで~としています。


ピアノのほうに慣れてくると 疲れからあんまり集中できなくなるかもな~・・・・・



もともと4歳になって なにか習い事させようとおもったのは 保育園から家にまっすぐ帰るのをいやがって 寄り道ばかりさせられていたから。

保育園後 公園とかに行ってるくらいなら なにかさせるか、 とおもったのですが、 習い事となると 公園で遊んでいるのとは 疲れ方がちがいますね。

習慣になるまでは しばらくこの疲労感と闘わなきゃいけなさそうです。


そして はぼ以上に わたしがかなり疲れてます・・・・・ 一日生活パターンが狂うと そのリカバリーに数日かかって 取り戻せないまま週末とか・・・・



お子さんがお年頃になって お稽古習い事を考えはじめているおうちも多いかなとおもうのですが 実際にはじめる前に ぜひ考えておきたいことは

 ・ 進級や環境などの変化のある時期は避ける
   (うちも わたしの妊娠前からはじめておけばよかったとおもってます)

 ・ 活動量の多い春夏より 家や園内にこもりがちで 体力のあまっている冬場に
   はじめるのがベスト

 ・ できれば 親子とも元気いっぱいの 週はじめがいい

 ・ おうちに先生が来る、 派遣型のものは避ける
   (おうちだと こどもがリラックスしすぎて 集中しない)


あと

 ・ 敬語とまではいかなくても 先生にちゃんと 「はい」 のお返事ができる程度には
   仕込んでおく
   (わたしゃ 今これで 毎回恥ずかしいおもいをしてます。 保育園では そういうことは
    教えてなかったのか・・・・・ 盲点だった・・・・・)

 ・ はじめるまでに 動機づけをはっきりさせておく
   ムスメは先生とたのしそうに遊びながらも これってなんでやってるんだろ? みたいなカオを
   しています。 ピアノの発表会なんかに行って キラキラドレスを着て みんなに拍手してもらう、
   みたいな目標をもたせればよかったな~ とおもってます。



まあ 先生に恵まれて つづけられそうだな、 という目算は立ったので あとは慣れるだけかな。


しばらくは 生活リズムにピアノレッスンをなじませることを最優先に がんばりたいとおもいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひろしまやきをつくろう | トップ | そらまめがゆであがりました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ムスメの習い事(ピアノ)」カテゴリの最新記事