すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

‘パパ’ ご使用上のちゅうい

2013年05月27日 | はぼ6歳~7歳(小学校入学)
ムスメのお気に入りの絵本 「うちのパパは世界でいちばん! パパのつかいかた33」



の「‘パパ’ご使用上のちゅうい」 に

 ・‘パパ’は、よくはたらきます。 ただし、 つかれるとパワーがおちることもあります。 そのときはしばらくやすませましょう。 むりにつかいつづけると

ばくはつのおそれがあります。


というのがあって、 それを見て以来 おとうさんがつかれた~ ともらすと

「じゃあ もーすぐばくはつする?」

とか、 わたしに

「とーたん あんなにおなかぱんぱんだったら もーすぐばくはつするのかも」

などと耳打ちしにくるムスメです。


それはばくはつじゃなくて 破裂じゃないかしら? 


心配しているのか ちょっとたのしみにしているのか よくわからないのですが、 まあだいじょーぶ 「‘パパ’ご使用上のちゅうい」 にも こうあります。

 ・‘パパ’は、 ママのきびしいきじゅんをみたしているので、 あんぜんでじょうぶにできています。

とね


・・・・・・・まあ、 こないだ 椎間板ヘルニアの診断を受けてましたが・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑からスナップえんどうと1歳7ヶ月のそとあそび

2013年05月26日 | ぐり1~2歳(第二子おとこのこ)
まあ もともとさやを食べるものなのでいいのですが・・・・


この時期 毎日のように畑からあがってくるスナップえんどう。


ムスコが豆だけを取り出して食べてるので わたしも豆だけを食べてみたら あま~い


そりゃ豆だけ食べるほうがおいしいわ



周遊レールでーす。 ムスコのさいきんのブームは つないでうごかす、です。 やっぱり電車キチかも。


新幹線とバスはないとおもうよ。


足の向くままあるくのがたのしい時期なようで、 いったん外に出ると なかなか帰ってこられません。

が、 あるいて見たいものが見られれば満足なようなので 一時期のように支援センターや児童施設にまで足をはこぶ必要がないのがラクです。

朝 ムスメを登校班の集合場所まで送っていくついでに散歩 (← これが午前のおでかけ)、 昼過ぎ 三輪車に乗せてムスメのお迎えにいく (← これが午後のおでかけ)

それ以外に外に出たがったら 畑で放牧です。


散歩で摘んできました。



まあでも どんどん暑くなるので これからが勝負ですよね~・・・・・


あいかわらずマウスもクルマの一台として登録されています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン 澄みきり

2013年05月25日 | ごちそう
もうおためしになりました? 第3ジャンルです。


なかなか1缶ずつ売ってるところがなかったので、 あきらめて6缶パックを買いました。

が、 これが正解。


とにかく 味がない。

麦100%のうまみ、 と書いてありますが、 舌がさっぱりうまみを感知しません。
目かくしして飲んだら もしかしたらビールっておもわないかも。


かといって まずくはぜんぜんない。 これがフシギなんですが、 ホントにすっきりキレるので 後味がすごくいいです。 といって 炭酸がつよいわけでもないんですよね~

舌にのこるようなカンジがなく、 すいすいごくごく飲めてしまいます。


さいしょは 味のないビールだなあ~ もうリピはないな~ とおもって飲んでるんですが、 とにかくさらっと飲めるので つい次の一本に手が伸びてしまいます。

料理をえらばないし ジャマにもならないし、 夏にはいいかも。


畑のニラでチヂミと畑のスナップえんどう。

味の濃い料理やからいものにぴったり。


缶のデザインも涼しげでいいですよね。


コクも雑味もないカンジが、 牛乳で言うと 低脂肪乳みたいで これはこれで住み分けていけそうな製品だとおもいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳半健診

2013年05月24日 | ぐり1~2歳(第二子おとこのこ)
1歳半健診を受けてきました。 といっても本体は1歳7ヶ月になってるんですけどね。


おなじく1歳7ヶ月児がいっぱいいたんですが、 みんなおおきくなったよね~ 体重なんか生まれたときの4倍だもんね~


あらかじめ問診表に記入しておくのですが そこにも書き そして保健士さんと小児科の先生にも聞かれたことが

「まだ言葉がでてないとありますが、 ご心配じゃないですか?」


わたしの返事は毎回

 「上の子もこんなんだったので 心配はしていません」


というと みんなそのことを記入、 今度は上の子についてリサーチ。

「上のお子さんの小学校生活はどうですか?」 「勉強はだいじょうぶですか?」


なにが言いたいんだろう?


「呼びかけるとふりむきますか?」

「ふりむくときもあるし ふりむかないときもあります」

「こちらがはなしてることは理解してそうですか?」

「理解してるように見えるときもあれば 理解してないようなときもあります」

「『とまれ』や『もってきて』などの指示に従いますか?」

「従ったようなときもあれば」

「従わないこともあるんですね、 わかりました」




そして 有名なつみきと絵あての知能テスト。

つみきは先生が積んだのを ムスコがはでに払ったので あちこち (となりに座っていたおかあさんのかばんのなかにまで) 飛んでいってしまい、 保健士さんがひっしでさがしていました。

あんな目の前で 積み木積んだら フツー倒してくずすよね?


絵あて (「わんわんはどれ?」「どれ知ってる?」みたいな質問に指さしかことばで答える) は もちろん無反応。

そういえば 指さしってしなくなったなあ~


そのあたりから何度も 「ご心配なこと」「相談したいこと」「質問したいこと」 がないかをせっせと聞かれ、 はては きょうはなんちゃら療法士やなんちゃら心理士の先生もいらしてるんで ちょっと寄っていかれません? などと誘われ・・・・

もちろんことわりました。


早期発見の努力を行政がしてくれるのはありがたいですが まだ不安というレベルではないとわたしはおもっているので。


うちの1歳7ヶ月児はそんなことはできなくてもいいんです、 というのが正直なところ。


発達相談室や親子教室の案内をもたされて帰りました。

ムスメの1歳半健診では もちろん言葉もまだひとつもなかったし 面談のときもわたしにしがみついていて 保健士さんのほうをちらとも見ようとしなかったのに (もちろんつみきなどさわろうともしなかった) まったくなにも言われなかったのに なにがちがうんだろう? と考えると

・・・・・保育園にいれてたから?

なにかあれば 保育園から連絡が来てるはずだから??


たしかに 1歳半で保育園に入ってないということは つぎの3歳健診までもおうちにいる可能性が高いわけで、 3歳まで公にこどもが出てこず 行政側も状況が把握できないので最後の防波堤ってことで こまかく見てるのかもしれませんね。

おうちで煮詰まったり不安がでてきたときの窓口をいろいろ教えてもらったとかんがえることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の社交デビュー

2013年05月23日 | はぼ6歳~7歳(小学校入学)
保育園からのおともだちは ほぼ学童に行ってしまい、 夏休みあけくらいまでは おともだちと約束したりはしてこないだろうと予想していたんですが、 入学1ヶ月を過ぎたころから 毎日のように あたらしいおともだちと約束して帰ってくるようになりました。

ムスメが通っていた保育園児が3分の2を占める小学校。

5,6年の長時間の保育園生活で たいがいおたがいにあきあきしていたところにあらわれたあたらしいおともだち は、 みんなにひっぱりだこのようです。



あそぶ約束をしたはいいものの そういう約束ごとに慣れていない元保育園児。

まず なにを約束したのかさっぱりわからず、 親もなにをしてやったらいいのかさっぱりわからず。


まあでも なんとなく公園であつまったり 家に呼んだりしているうちに ルールがわかってきました。


ただ メンドーなのが、 地域が信号のない国道を2本はさんでるため そとあそびの場合 親がずっとついてなきゃいけないことなんですよね・・・・・

かといって 家に呼ぶと なぜかその兄弟児やその友達まで集まって 常時4,5人いたり、 うちが居心地いいのか しょっちゅういりびたられたり・・・・



これではまずいと とりあえずムスメとルールを決めました。

1.つづけておなじともだちと約束しない (ほっておくと毎日おなじともだちと約束してきて どうもうちの子 その子に囲い込まれてるみたい 《ほかのともだちとあそばない約束までさせられている》)

2.あそぶのは5時まで (できれば 宿題とピアノが終わってから、と言いたいんですが むこうから早々に来てしまうので・・・・)

3.約束をするのは週に3日まで


じぶんのこどものころのことをおもうと ちょっとしばりがきびしすぎる気はしないでもないんですが、 みなさんのおうちはいかがでしょうか?


ちなみに オットからは 「さいしょからそんなに妥協してどーする!」 とダメだしされております・・・

うちが居心地いいからじゃなくて わたしがヘラヘラしててこどもになめられてるんだとか。

たしかにそのとおりだけど こっちは新参なんだから まわりにあわせるところからスタートすることも大事じゃないでしょうか。



それにしても、 こんなタイヘンだとわかっていたら 学童に入れておくべきだったかも・・・・


上の学年の子たちを見ていても すごく放課後ヒマそうにしてますよね~
塾やスポーツ教室に行ってる子も多いんですが、 夜7時からだったりして けっこうみんな夕方はヒマそうにしています。


ただ 自転車でぐるぐるまわって ともだちを見つけては同級生の悪口を言ったり 携帯ゲームしたり・・・・ あれって 有意義なことなんでしょうか?

習い事を詰め込んでしまう親御さんのキモチがちょっぴりわかるようになってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする