すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

保育園の緊急連絡網  電話をかけてくるのは?

2015年04月23日 | ぐり3歳~4歳
修理に出して1カ月。 やっとデジカメが帰ってきました。 さて、 さっそくムスコ3歳半の貴重な一日を撮ってみましょう。 お食事中のようですが・・・・


あ~ はいはい、 ホットサンドと ブロックで作ったサンドイッチが 「いっちょ! (いっしょ)」 なのね



卒乳して自立心がでてきたのか、 仕切りたがりになってきました (おそるべしオットの血)。

荷物をもつときも おやつをわけてくれるときも

「いっこじゅちゅね!」 (一個ずつね)

と念押しされます。 保育園でよく言われてるんでしょうね。


園では 4月中は名前を覚えてもらうため 名札を着用しないといけないんですが、 なふだをゆびさして

「ぐりくん!」


いつもオトナが名札を見ながら名前を確認しているから 名札 = じぶんの名前、 とおもっているようです。 しまじろうから ひらがなを読んでくれるペンとか送られてきていますが、 まだまだひらがなは遠そうだなあ


とはいえ、 やっと2歳児程度の言葉がでてくるようになった気がします。 また、 遅かったおかげで なにをしゃべっても すごくかわいいんですよね~

 これははぼ
とーたんだっこで 不安そうです。


保育園から 緊急連絡網用にと 連絡先提出用紙をもらいました。 連絡網用に ほかの保護者に開示してもいい連絡先を書けってことだとおもったら、 
「連絡方法 : 保育士が一人一人に直接連絡する方法をとります。」

と。


・・・・え?? 保護者間でまわすんじゃないんですね?? あれ?? そういうもんだったっけ???

ムスメのときは (3年前までは) たしか ほかの保護者の連絡先を書いた紙をもらった気がするんですが・・・・



てゆーか 一軒一軒保育士さんがかけてくれるんだったら ふだんの体調不良やケガの時の保護者連絡先でいいような・・・・・・ なんであれ名簿をつくるわけだから いちいちその用途別に承諾をとらないといけないってことなんでしょうか??


それになにかの災害や不審者などのときに 保育士さんが保護者にかける電話にかかりきりになるのって かなり無理がある気がします。


なんでだろ? だれか名簿業者に売ったりして クレームが出たとか? 保護者みんな日中は働いてるから 電話すぐに出られないので 保育士さんが一軒一軒かけたほうが効率がいいのかもしれませんね。 最終の人から連絡がなければ、 けっきょくどこまでまわってるか調べるために 保育園が架電しなきゃいけないのも 二度手間ですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたら借りてすませたらいいという子ども

2015年04月22日 | はぼ小学3年生
庭のライラック咲きました~♪ こちらは順調に生育し 花もたくさんついて たのしませてくれてますが


ハナミズキは 今年は花はこれだけ・・・・

去年うどんこ病にかかったのが痛手でした。 ハナミズキなんて頑丈な花木だとおもってたんですが・・・・


ムスメの出した洗濯物を干していたら ハンカチに墨が。

「はぼ~ 書道の墨はついちゃうと洗ってもとれないから できるだけ雑巾で拭いてよね~」

「だって 雑巾は書道ケースにしまったあとだったんだもん」

「そういうときは ティッシュで拭いてよ~ もっていってるでしょ?」

「だって ティッシュは ○○ちゃんにぜんぶあげちゃったんだもん」

「あげたの? やさしいね~ でも、 ないと はぼも困るんだから 一枚だけあげるとかして じぶんの分は置いとかなきゃ」

「だって ○○ちゃんに一枚あげたら パックごとぜんぶくれって言われちゃったんだもん」

よっぽど汚れがひどかったのかな?

 たんぽぽは花が長い


「でもさ、 ぜんぶあげちゃったから はぼはハンカチ1枚だめにしちゃったんだよね。 次からは 『ぜんぶもっていかれちゃうと はぼのがなくなって はぼが困るから』 ってちゃんと言おうよね」

「う~ん・・・・」

まあ、 この子の性格から言って そういうキツめのことは言えないんだろうな~


相手の子も悪気があって ぜんぶもっていっちゃったわけではないんだとおもいます。 ただ、 想像できないんだよねまだ。 ティッシュぜんぶ持っていっちゃったら 借りられた子が困るだろうってことが。

たまにいるよね、 そういうなければ借りればいいってタイプの子が。 あまり考えずになんでも借りてすませようってちゃっかりさん。 オトナでもいるくらいだから こども社会にはもっといるんでしょう。


ムスメはたしかその前週も 同じような理由で 絵の具でハンカチを1枚だめにしてたし、 たしか前年には 絵の具のパレットを忘れた子にパレットを貸したとかで よごれたパレットをもってかえってきて 『ママ、 洗って~』 というので わたしがキレた覚えが 「洗って返させなさ~い!!」


借りてすませたらいい子は 借り終わった瞬間 借りていたことを忘れているので、 もちろん家で話題にすることもなく・・・ だから、 貸し借りのマナーをしつけようもないんだよね。 だれも貸してくれなくなってはじめて 先生の目について 親に報告が行くことになるのかな?

 マナの花
たねをとるために 花を咲かせているそうです。


ムスメが写生したという雑草。 「なんていう名前の花?」 と聞かれたので、 ネットで調べました。 空き地やあぜ道にかならずといっていいほど咲いてるピンクで葉がふわふわした毛でおおわれてる花です。

「姫踊子草 (ひめおどりこそう)」

というそうです。 雑草なので おおいぬのふぐりとかからすのえんどうみたいなザッパな名前かとおもってましたが、 意外と可憐。 ムスメに教えると

「花が顔で ふわふわした葉が重なってるところが バレエのおひめさまの衣装みたいだよね~」

と言っていて なかなかな由来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴたっとはまる時の快感

2015年04月21日 | 本 漫画 映画
どこがどう興味をひくわけでもないのに 違和感から いつまでも覚えているハナシってありません?

ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授の 「3本脚と4本脚の椅子」 のハナシなんかもそうですよね。 腑に落ちなさがいつまでもアタマに残っているというか・・・・


若いころに 当時の年配者に聞いたハナシに、 「むかし 京都の疎水の上の屋形船で 牡蠣を食べた」 というのがあって なんでも 「牡蠣専門店」 で 牡蠣をコースで食べさせ、 すごいごちそうだったそうです。


え? 京都で? 疎水で? 屋形船で? 牡蠣????


なんか一個一個のパーツがすべてちぐはぐで まったく整合性のないハナシだとおもいません??


京都の人に聞くも そんなハナシ聞いたことないと言うし、 記憶ちがいじゃない? と言われるし。

 むき~


それでずーっと記憶のすみにひっかかってて 一度ちゃんと調べてみようとおもってはいたんですが、 先日この本を読んだら

 「今ごはん、昔ごはん」(松井今朝子)

「京都の疎水の上の牡蠣を食べさせる小屋」

のことが!


その一文しかなかったんですが、 やっぱりあったんだ~! とちょっとうれしくなって 職場の職人さんに話すと


「ああ、 『かき春』 のことやな」



!!! ええええ~!!! いきなり店名まで出た~!!


なんでも広島から出てきた牡蠣取り師が 大阪で牡蠣を販売する船を出したのが由来だそうで、 一時期は そういう屋形船がいくつもあって しのぎを削っていたんだそうです。 それが明治時代のハナシ。

それが戦時統制で 京都の疎水の上の 「かき春」 だけになり、 その 「かき春」 もいまはもうないそうです。


ホンマにあったんやね~ 疎水の上の屋形船。




帰宅してネットで 「かき春」 を入れると 後継者の方が いまは広島で 「島田水産」 という牡蠣料理をだしていらっしゃるそうです。

 
写真旅サイトからお借りしました

うわ~ むちむちぷりぷりで すっごくおいしそう~ 食べ放題2,200円だって~ 行ってみたいなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒乳しました 3歳6か月♪

2015年04月20日 | ぐり3歳~4歳
上の子がやめたのが3歳4か月だったので、 ムスコはなんでも周回遅れなので 4歳すぎかな~ なんておもっていたんですが、 意外とはやく卒乳できました。

 ショートカットに成功


といっても 「んじゃかーちゃん おれきょうからやめとくわ」

と言ったわけではなく、 きっかけは 歯の仕上げ磨きをさせてくれなかったことに わたしがキレて

「そんな子には おっぱいはあげません!!」

となったことなんですが・・・・


↑ デジャブ? ムスメのときのきっかけは コレでした。

 でれーんちとんの


ママがキレるまで事態が打開されないのが 我が家流に すっかりなっています。 まあ、 ようは勢いのものなんで


ムスコもやっぱり数日はけっこうくれくれと言い募ってはいましたが、 「アンパンマンジュース」 と 「クー(飲むゼリー)」 でしのぎました。


 それはムリ


きょうは 朝方は暴風雨といってもいいくらいの 風のきつい一日のはじまりでしたが、 いまは あたたかい空気の中 しっとりと雨が降っています。 「穀雨」 というらしいですね。

そぼ降る雨の中 ムスコの誕生木のハナミズキとライラックが花を咲かせはじめています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まわりをたのしくするためにできることをする

2015年04月18日 | はぼ小学3年生
フェルメールの少女みたい (← バカ親)

ムスメもわたしも 髪が長いので、 風呂上がりにバスタオルを巻いているんですが、 ムスコ3歳もまねしたくなったようです。


前日のオニオンスープが残ってたので、 食パンをちぎってチーズでとじて オニオングラタンに。


食べながら 学校の様子を聞いていると ムスメが

「きょうは クラスを楽しくするための係を決めたの」


ク、クラスを楽しくするための??


「はぼは 推薦で 壁新聞の係になった。 4コマまんがを描くんだって」


へえ~  まあ要はクラスの係ってことね。 いまは 「係」 のことを 「義務のひとつ」 や 「役目」 みたいに言わないんでしょうか?


まあでも 「なにを描こうかな~」 とうれしそうなムスメを見ていると、 いいクラス運営だなあとおもいます。 美化委員になったから掃除しなきゃ、 じゃなくて クラスが楽しくなるために 掃除を率先してするヒトに選ばれた、 というほうが 気分はいいですよね いやもう、 オトナになると そういう使われ方には たいがいうんざりしてるんですが。


そういうわたしは その日も 「業務報告書は 終業のタイムカードを打刻してから まとめて書くように」 と上司から言われて キレてきたばかり

きのうは 「たまには余裕をもって出社して みなのデスクなどを拭くのが望ましい」 というようなことを言われて 「そういうやさしい気持ちになれる相手に出会えたら してみます」 と返してきたばかり。


う~ん、 かんがえかたを変えて 「職場を楽しくするために」 「じぶんができることを」 やるんだとおもえばいいのか・・・・・ いや、 そりゃ 職場がというか 上司を気分よくさせるだけじゃね? ムーリー



ムスメは まだ新学期で 授業のすすめかたに余裕があるので、 うちではこんなものをやっています。 けっこうおもしろいみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする