すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

あたらしい生活様式にもっていくもの~

2020年07月14日 | 美容
Europe - The Final Countdown (Live In Viña del Mar 2018)
2018年のライブがフルでyoutubeにあがってます♡(音はあまりよくないが)
1980年代のバンドだったよね? むかーし狂ったように聴いてたなあ・・・
てかいま何歳かわからんが、 声も演奏も体型も衰えが感じられない・・・
スウェーデンでは時が止まっているのだろうか??
てか、 ほかの曲のMCで 20数年前にここでライブしたときより
オレら全員若返ってるぜ! って 本人もいってるし。
わたしが聴いてた当時のやつも貼っとく~  Europe - The Final Countdown (Official Video) 

梅雨で気温があがらなくなって、 ちょっとはすずしく過ごせるかとおもいきや、 マスクが蒸れる! 暑い! ちょっと買い物にいくだけでも クルマ戻っては マスクをはぎとり はあはあ(*´Д`) いってます。 ほぼ一日じゅう マスクして 授業を受けてるこどもたちにいたっては、 熱中症にまでは行かなくても 毎日そこに近い状態にまでは 近づいている気がします。 うちの子たちも 帰宅後はしばらくぐったりしてますし、 ほかの子のお母さんたちにヒアリングしても 小学生なのに 帰宅後気絶したように昼寝してるとか いつもマスク越しの呼吸だからか マスクを外すと一瞬過呼吸になるとか クチがいつもタコみたいになってるとか(笑) (マスクが口にぺたっとくっつかないように ふだんから口をとんがらせているらしい😷

そろそろ、 なにが あたらしい常識? new normal?  だっけ? にひつようなものなのか精査する時期にきているんじゃないでしょうか?

マスクで鼻までおおう必要ってないよね? マスクは 咳や活発に話すときの唾液が飛び散らないようにするためのものだよね。 口だけをおおう くちばしみたいなちいさなものでいいんじゃないのかな。 顔半分以上をおおう必要ある?

そりゃベストを目指すなら 飛沫を吸い込む危険をさけるために 鼻までおおう必要はあるでしょう。 医療従事者とか介護従事者とか こどもたちがさかんにはなしかけてくる教師とか? (そもそもほとんど予防効果はないってハナシでしたよね?) それ以外のひとやこどもまで 鼻までおおう必要ってある?

たまたまそこにマスクしかなかったからって (そしてそれはそもそも風邪と花粉症の人のためのモノ) いつまでもマスクをつかいつづける必要あるんでしょうか。

   おもいだした! あたらしい生活様式? だったっけ? ちょっとは調べて書けや (← じぶんつっこみ)

外出先でも お互いマスクして あいだにビニールシートのようなものがあり、 店員さんもお客さんもおたがい何言ってるんだか まったく聞こえる気がしない。 週末 フードコートで食事したんですが、 店内がさわがしいせいもあって もうぜんぜん意思疎通が図れず、 けっきょく メニューの該当部分を指さして 個数はゆび数字で (幼児がする 『ボク2ちゃい!』 の要領で)・・・・・ ムリに会話する必要ってそもそもないよね? タッチパネルなり 必要事項を書いたラミネート加工した紙を置くなりして ゆびさせばいいだけのハナシじゃないかい? 直接の会話にこだわる必要って そもそもないよね。

そのあと、 中間テストでいい成績をとったムスメのごほうびに 服を買いに行ったんですが、 ついでにひさしぶりにじぶんの服も買おうと えらんだ服をもって 試着室にはいると

鏡に映ったのは

マスクをして けわしいカオをした 青白い肌のをしたおばさん! (← マスクするので ほとんど化粧してない + マスク内の湿気であぶらじみてる・・・・)

なにを着てもむなしい気がして、 服は返しました・・・・・ てか、 服がキレイでおしゃれなほど 顔とのバランスがきびしい・・・・・ じぶんがキライになるレベル・・・・  アパレルが苦戦してるって聞いたときは そうはいっても 服は必需品なんだから ぜんぜん買わないなんてことないだろうとおもってましたが、 たしかに いまあたらしい服を買う気にはなれない・・・ 

 ムスメの買った服~

とにかく マスクの機能のどれが最低限必要なのか 至急精査してくれ! 商品開発してくれ! マスクさえしてたら なにもいわれないし~ レベルの安心しか提供してない気がするのよ! おばちゃんには!

外食~
 びわマスにぎり、 タコのから揚げ

 
焼きサバそうめんとバイ貝のうま煮とびわマスの刺身
  
漬物もりあわせとぶりのかま焼き

 うざくとだしまき

お店のあじさい、 このチョイスがしぶい。  

おうちごはん~ オット実家から ハンバーグヘルパーっていうハンバーグを成形するときまぜる粉末を試供品でもらったけど 老世帯では ハンバーグってつくらんし~ とうちにまわってきました。 つくってみたんですが、 スパイスたっぷりなカンジがムスメのくちにあわず、 煮込みハンバーグにしたら ソースでスパイス感がうすれるかなとためしてみましたが、 手つかずでした・・・・ 期せずして わたしのつくるテキトー調味のハンバーグが ムスメのおふくろの味に認定。 たしかに スパイスなんておしゃれなものはいっさいはいっとらん。


オットが玄米を苦労して食べてます。 今回は大和イモ~

一瞬たりとも気を抜けば 腐海にしずむことになる 夏野菜の消費。 ワタクシの昼飯は、 長ナスのペペロンチーノ。


 ムスメの英語学習



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまものこる長かった休校の後遺症

2020年07月10日 | ぐり8~9歳(小学3年生)
Crowded House - Don't Dream It's Over (live from home, 2020)

いまはご時世柄使えないイベントスペースになんちゃって水族館みたいなのができていて、
ひさしぶりにヤツをみました~ むかし、 はやったなあ~ わざわざ見に行ったよ、 バスに乗って。

ウーパールーパー!

・・・・・・・・・・あれ?

こんなんだったっけ? もっとかわいくなかったっけ?
かわいかったから はやったんじゃなかったっけ?
 
生きとし生けるものみな、 おっさんおばはんになるのね・・・・
体型ていうか 胴回りがすでに他人事ではない・・・(あと しみ・・)

さて、 いまとなっては むかしのことのようなコロナ休校。
こどもたちは 表面元気そうに過ごしてましたが、
不安からか じつはいろいろ発症していました。

グレーゾーンながら とにかく発達系の問題行動はひとわたりやってきたムスコ、
クレーンからオウム返し、 くるくるまわる、 奇声、 あとなにがあったっけ?
小児精神科の先生がいうには 手に負えるレベルで あらわれては消えるというのなら、
成長の一過程なので、 見守ってください、 とのことだったので、 とくに気にすることもなく
むしろ つぎはなにかな~ やっぱりそうきたか! みたいなカンジでやってます。

ムスメのほうは びっくりするくらい白髪が増え、 ひさしぶりの登校日に
級友に そんな髪がまっしろになるくらい勉強したの?? と聞かれたそうな😔 
もともとフーフそろって 髪が多いせいで 白髪体質なんですよね・・・・
わたしはだいぶ量が減って 扱いやすくなりましたが。
肌も髪も わかいころより いまのほうが扱いやすくて好き。
まあ、 髪が オット管轄になったので ラクになったからっていうのもあるかも。

遺伝なんでしょーがない部分もあるんでしょうが、 いつもより
ちょっと気にかけて 手入れしてやるだけで、 みるみるまに減る白髪・・・
かまってちゃん白髪なのかも・・・・・ (それにしても なんで一度は抜けた
色素がもどってくるんだろう?? 最近わが家では ムスメの不可解さを
「まあ、 あいつはシュメール人だから しょーがないな」 のひとことで
すませてしまっています。  謎の古代人)

そんなムスメと思春期の会話
さて、 夏野菜の消化にあけくれる毎日をお届けします。
丸茄子はケチャップとチーズのせて焼くだけでうまい。


  

 

そういえば、 テレビがこわれて (・・・・・例の新築10年目の呪いでございます・・・・)
また買い替えか~ おかねかかるね~ などとはなしていたんですが、
しばらくそれ以外のこと (ピアノの発表会とか身内の入院とか) で
忙殺されていて、 ふと 気づくと こわれてすでに2週間。。。。
。。。。。。。 あれ? ぜんぜん、 こまってないよ?
毎日テレビはつけてましたが、 なければないで たいして気にならない
ことに気づきました。。。。 まあ、 また買うつもりではいますが。。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの発表会 2020

2020年07月06日 | ムスメの習い事(ピアノ)
あったんですよ、 今年も。 「こんなときだからこそ、 休校中 がんばったことをお互いに披露しあう場が必要なんです」 とのことで。 昨日終わったところなんですが、 今朝 「発表会で梅をいただいたので、 夜なべして煮てみました~」 とお手製の梅の甘煮を届けてくださった ヒジョーにパワフルなピアノの先生です。。。

休校にはいってすぐに 休校中じっくり取り組めるようにと曲決めをしたので、 発表会は大曲づくしでした。 どんな苦境も よい指導者が見れば こどもを伸ばすおおきなチャンスなんでしょうね。



ムスメが弾いたのは定番、 きらきら星 ☆彡。 一曲がながいからとかで (ムスメ談) あんまり練習しているところを聞いたことがなく、 ホンマにだいじょうぶなんかいな、 と例年以上にやきもきしましたが、 先生いわく 細部までよく弾きこめていて 音もそろっており 安心して聴けました、 とのこと。

Mozart-Twinkle Twinkle 12 Variations
ムスメの演奏はけっこう男性的。 しかも速い。

たしかに、 ほかの子よりも ミスタッチがすくないし、 ミスしても動じないので、 ミスがほとんど目立ちません。 ムスメいわく、 たいして緊張はしないそうで 「だって 会場もちっちゃいし、 知ったカオばっかりだし、 審査されるわけでもないし」 まあ、 そりゃそうなんだけど😯  人前で演奏するより クラスメイトと雑談するほうが緊張して はなせなくなるって、 なんかやっぱり常人と回路がちがうんだなあ😮 

連弾は先生とこちらを。 Gabriel Fauré. Dolly. 2 Miaou.
わたしが楽譜をめくるひと、 通称譜めくりスト をおおせつかったんですが、
タイミングよく楽譜めくんのめっちゃむずい!
何度もひとり練習しましたが、 やっぱりうまくいかなかった・・・・

そして、 2回目の発表会となるムスコ。 Long Long Ago (1833)  
これを転調しながら数回弾くというひきのばし作戦で。


去年は 脱走しないのが目標、 ことしはひとりでステージに立つが目標。 ムスコはこんなにハードルの低い人生を送り続けてもいいものだろうか・・・

 わたしと連弾。 こぎつね~♪ 意外とこのヒトも本番に強い・・・

 だらだら休憩中。 こんなときも絵を描いてるムスメ。

ムスコに がんばったごほうびが届きました。 
なにごと!?? 危険物の可能性があるので飛行機に載せられませんでしたって??
なかみは  プラレールの情景部品。 おねだん760円。。。。






 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yourself Can Really Hang You up the Most

2020年07月03日 | 夫婦です
Spring Can Really Hang You up the Most
いい声だなあ~ わたしは老けガオに似合わないアニメ声なので
こーゆー声にあこがれます。 電話アポで来た相手のがっかり顔に
もうたいがいうんざりしています😩  何言っても説得力ないしさ~

炊飯器2台生活はじめました~ オットの玄米とこどもたちの白米用~


ムスコと寝かしつけ時にハナシをして (ピアノの発表会のごほうびに 新幹線に乗りたい! → 新幹線は「密」だからねえ、 よっぽどの用事があるひとしか乗ったらだめなんだよ → じゃあ、 乗れるようになったら乗る! ボクの乗りたいのは 700系Sってやつで~ なにがすごいかっていうと・・・延々 → わかったよ~ 乗れるようになったら乗ろうね~ → じゃあ来週はどう? → だからね、 新幹線は当分無理なんだよ → え~ じゃあ、 夏休みに乗る! ボクはなにに乗りたいかっていうと 800系の・・・・ ムスコは 話したいことを話しだすと そのまえの会話を忘れます)

かなりイライラしながら 階下でオットが食べたあとの皿を洗っていると、 いつものようにまとわりついてくるオット。

 だいたいいつもこんなカンジで皿を洗ってます。

ふとなにか衝動がきて、 オットに水をぶっかけてました。

あじさいとワタクチ

もともと衝動に弱いタチなのですが、 歳とって ほどほどに穏和になり、 まじないのようにせっせとカルシウムを飲んでるおかげで自制心はわりとあるほうだと自負していたのですが、 こんなしょーもないタイミングで キレるとは。。。。

キレる瞬間て ホント記憶がないんですよね、 わかいころから じぶんをおさえなければという意識は強かったので、 刑務所で再教育を受けてるところをよくイメトレしていたのですが、 刑務官が 「その軽はずみな行動で どう人生が変わってしまうのか」 を語っていて 「あのときどうするべきだったのか?」 とわたしに質問、 「衝動に負けないように 深呼吸を」 などと優等生な返事をしているわたし。 いや、 実際は なにもかも一瞬で しかも意思なんて介在する間もないんすよ。 あいだに脳が機能してない行動を 脳がどうやって制御するんすか? とヤンキーなことを内心おもっているっていう・・・・・ (ここまでイメトレ)


オットはなぜかずぶぬれになってうれしそうで、 ぬれたまま 再度わたしにからみつきながら 床をふいたりしてくれてましたが。 ご期待にこたえて つぎは 便器でカオでも洗ってやろうか。 わたし以上に わたしをたのしんでくれています。

書こうとおもってたことは この先にあったんですが、 書いてるうちに ちょっと滅々としてきたので、 きょうはここらで。 前フリでつまづいちゃった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸し借り式家事

2020年07月01日 | 夫婦です
Bon Jovi - It's My Life (Live from Home 2020)

わが家の家事は 貸し借り式。 フツーはなにかしてもらったら
「ありがとう」 ですむとおもうんですが、 オットいわく
「礼はいらない。 これは貸しにつけとくから」

まあ、 家事は家族の仕事なんだから だれかがやったからって
だれかがお礼を言うすじあいのものではないはずなんですが、
わが家の家事をオットがやると ぜんぶわたしへの貸しになっているようで😯 
そこからかんがえると、 ありがとうの一言ですむほうが文化的な気はします。

とはいえ、 オットが勝手にはじめたこの貸し借り家事システム、
使いこなしているとなかなか使い勝手がよく、 あらためて 「貸し」 っていわれると
そこまでの家事じゃないから、 じぶんでやるか、 とか まあ いま手いっぱいだから 「貸し」 でもいいかとか
だれかがやってあたりまえの家事、 をいちいち検証することができます。
家事ってそういうとこありますよね、 一度手を出したがために その人の仕事になっちゃうっていうやつ。

「ワイシャツ、 アイロンかけといたから 貸しイチな。 あんまりためるとあとがコワいぞ~」

「なんで自分の服に自分でアイロンかけて、 わたしへの貸しになるのよ。 じゃあ、 つぎから わたしがキミの服にアイロンかけたら 借りが清算できることになるんかい? それこそ すごいいきおいでチャラになって、 わたしがキミに貸しつけることになるよ」

「じゃあ、 ママのニットとか下着に ボクがムダにアイロンかけてあげよう。 3倍返しでいいよ」

「なんでよ」

などと日々くだらない論争になりますが、 これが貸しなのかそうでないのか
決めたところで、 いまどっちにどれだけ貸しがあるのか だれも把握してないんですけどね。

貸しの清算のしかたは 「いつかカラダで返してもらう」 という漠々としたものなんで😋 

どっちかが死ぬまで、 貸しだからな、 貸されてないし、 などと言いあいながら最期の瞬間

「今世は わたしが貸し越してるから。 来世かならず返しにきてよ」
「ウガ・・・ウガガガガ・・・・」 (← なにか反論している)

てなるのが わが家らしくていいのかもしれません。



去年ふるさと納税で白を2脚手に入れたこのダイニングチェア~ 今年は値上がり (っていうのか?) してた~
6万円から8万5千円~ あと2脚そろえたら 5万円もあがるのか・・・・・
しかし、 ダイニングチェアだからそろえないわけにもいかないし・・・・・ブツブツ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする