抽象化する「あなた」(SSKシリーズその3)
埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。
【2012年2月発表】
私は世事に疎く、ほとんど年ごとの流行の歌などになじんでこなかったので、これから書くことがどこまで妥当かまるで自信がないが、どうもそんな気がするのである。間違っていたらどなたか訂正してほしい。
徳永英明のヴォーカリスト・シリーズは、過去40年くらい前からのいろいろな歌手のヒットソングのカヴァーである。このシリーズを聞いていてふと気づいたことがある。
それは、90年くらいを境にして、それ以前に歌われていた歌詞とそれ以後に歌われるようになった歌詞とを比べると、前者では明確な恋の歌が圧倒的多数を占めるのに、後者では少しそれが減ってきて、代わりに生きる力や希望の大切さなどを訴えるメッセージソング的な歌詞が増えているのではないかということである。このことは、歌詞の中に頻繁に現われる「あなた」というせりふが、どういう意味の「あなた」なのかということを探ってみると一番はっきりする。紙数の都合でいくつも挙げることができないので、それぞれ一例だけ引くことにする。
【90年以前】
何故 知りあった日から半年過ぎても
あなたって 手も握らない
I will follow you あなたについてゆきたい
I will follow you ちょっぴり気が弱いけど
素敵な人だから
―1982年 松田聖子「赤いスイートピー」―
【90年以後】
生きてる意味も その喜びも
あなたが教えてくれたことで
大丈夫かもって 言える気がするよ
今すぐ逢いたい その笑顔に
―2009年 JuJu「やさしさで溢れるように」―
もし私の指摘が当たっているとすると、この事態は歌謡界の頽廃というはなはだ面白くない事態である。というのは歌謡界とは大人の世界であり、大人は恋をする存在ではあっても生きる元気などをもらわなくてはならない存在ではないからだ。だから推論に推論を重ねる危険を覚悟の上で、ここからいろいろなことが言えることになる。
①90年代以降、日本人の精神は幼稚化している。
②90年代以降、日本人は元気をなくしている。
③90年代以降、日本人は恋に興味を失っている。
④90年代以降、日本人はメンタルを病んでいる。
なぜこういうことになるのか。
読者はお気づきと思うが、90年という年がバブルの頂点で、翌年それは見事にはじけ、それ以降長い長い不況が続いて今日に至っている。おまけに昨年は大震災と原発事故というダブルパンチまで食らって、さらに経済的な国際競争にも負け続けるという惨状である。日本はもうダメだとアメリカのさる高官が露骨に言っているとか。
不謹慎な言い方になるが、昨年の文字「絆」もやたら頻発されてなんだか空々しい。それは人と人との具体的な関係(たとえば恋愛関係)を指し示していず、ちょうど2009年の「あなた」が誰でもいい「あなた」一般であるように、とことん抽象化されているからだ。この種の歌は卒業式にでも使えばよく、大人は歌わなくてよい。
埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。
【2012年2月発表】
私は世事に疎く、ほとんど年ごとの流行の歌などになじんでこなかったので、これから書くことがどこまで妥当かまるで自信がないが、どうもそんな気がするのである。間違っていたらどなたか訂正してほしい。
徳永英明のヴォーカリスト・シリーズは、過去40年くらい前からのいろいろな歌手のヒットソングのカヴァーである。このシリーズを聞いていてふと気づいたことがある。
それは、90年くらいを境にして、それ以前に歌われていた歌詞とそれ以後に歌われるようになった歌詞とを比べると、前者では明確な恋の歌が圧倒的多数を占めるのに、後者では少しそれが減ってきて、代わりに生きる力や希望の大切さなどを訴えるメッセージソング的な歌詞が増えているのではないかということである。このことは、歌詞の中に頻繁に現われる「あなた」というせりふが、どういう意味の「あなた」なのかということを探ってみると一番はっきりする。紙数の都合でいくつも挙げることができないので、それぞれ一例だけ引くことにする。
【90年以前】
何故 知りあった日から半年過ぎても
あなたって 手も握らない
I will follow you あなたについてゆきたい
I will follow you ちょっぴり気が弱いけど
素敵な人だから
―1982年 松田聖子「赤いスイートピー」―
【90年以後】
生きてる意味も その喜びも
あなたが教えてくれたことで
大丈夫かもって 言える気がするよ
今すぐ逢いたい その笑顔に
―2009年 JuJu「やさしさで溢れるように」―
もし私の指摘が当たっているとすると、この事態は歌謡界の頽廃というはなはだ面白くない事態である。というのは歌謡界とは大人の世界であり、大人は恋をする存在ではあっても生きる元気などをもらわなくてはならない存在ではないからだ。だから推論に推論を重ねる危険を覚悟の上で、ここからいろいろなことが言えることになる。
①90年代以降、日本人の精神は幼稚化している。
②90年代以降、日本人は元気をなくしている。
③90年代以降、日本人は恋に興味を失っている。
④90年代以降、日本人はメンタルを病んでいる。
なぜこういうことになるのか。
読者はお気づきと思うが、90年という年がバブルの頂点で、翌年それは見事にはじけ、それ以降長い長い不況が続いて今日に至っている。おまけに昨年は大震災と原発事故というダブルパンチまで食らって、さらに経済的な国際競争にも負け続けるという惨状である。日本はもうダメだとアメリカのさる高官が露骨に言っているとか。
不謹慎な言い方になるが、昨年の文字「絆」もやたら頻発されてなんだか空々しい。それは人と人との具体的な関係(たとえば恋愛関係)を指し示していず、ちょうど2009年の「あなた」が誰でもいい「あなた」一般であるように、とことん抽象化されているからだ。この種の歌は卒業式にでも使えばよく、大人は歌わなくてよい。