小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

カーリングのおなごたち(SSKシリーズその4)

2014年07月11日 15時06分54秒 | エッセイ
カーリングのおなごたち(SSKシリーズその4)



 埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。


2010年2月発表
                
 これを書いている現在、まだオリンピック真っ只中だが、カーリング女子予選の日本対中国の試合を観戦していて、ふと感じたことがある。
 この競技は、スポーツというより、将棋や囲碁に近い頭脳プレーといってよい。終盤になるまでどちらが勝つかわからず、あえて相手に1点を取らせておいて次の会で先攻させ、後攻の利点を活用して逆転を狙うといった知的な芸当がふんだんに用いられるからだ。「氷上のチェス」といわれるゆえんである。
 このような特性を持つこのゲームは、繊細な身体技能と綿密な戦略とをマッチさせた、まことに複雑高度な質が要求されるという意味で、中国や韓国、日本などの北東アジアの国民性にとって、得意技を披露するにまさにうってつけのゲームではないだろうか。さすがは囲碁発祥の地、中国だけあって、オリンピック初出場にもかかわらず、その勝ちっぷりは見事であった。
 ところで私がふと感じたことというのは、この勝敗の行方についてではない。いささか品のない、横道にそれた批評になることをお許し願いたいが、両チームの選手たちを見ていて、日本の女子選手たちが、中国の選手たちと比べてはるかに美しく見えたことである。清潔感あふれる白のユニフォームに手入れの行き届いたヘアスタイル、垢抜けた化粧を施したその容貌、ストーンを滑らせるときに認められる凛とした表情、まなざし……。
 これに対して、中国の選手たちは、残念ながら、赤のユニフォームと化粧気のない皮膚の黄ばんだ色とがマッチしていず、また、お世辞にも美人と呼べるような選手はひとりもいなかった。要するにほとんどエロスを感じさせない野暮な集団にしか見えなかったのだ。
 私のこの感受が、身びいきや人種的偏見からでないとすれば(事実私はそう断言したいが)、その原因はなんだろうか。
 私の推定では、中国は昔からそういう傾向があるが、国家的名誉をかけたスポーツ競技となると、才能のある選手を選りすぐり、個人の「人権」などはそっちのけで厳しい訓練環境に閉じ込め、激しい練習をひたすら強いるのだと思う。したがって、当然のことながら選手の意識は勝つことのみに集中され、女性らしさなどのエロスは徹底的に抑圧される。
 中国のGDPはじきに日本を追い越すと言われているから、選手たちの野暮ったさはけっして貧困ゆえではない。また、その膨大な人口から考えて、美人が少ないなどということがあるはずがない。美を競うということになれば、その目的に叶ったすばらしい逸材がどんどん出てくるであろう。
 そういえば東京オリンピック当時の「東洋の魔女」たちもずいぶんエロスを抑圧されていた。恋愛はご法度、化粧やおしゃれなど、個人的に目立とうとする行為には規制がかかっていたにちがいない。およそスポーツにせよ学業にせよ、ハングリー精神がなければ他に秀でることができないのは、わかりきった理屈だが、せっかくの世界の晴れ舞台なのだから、少しは女子選手たちに「おんなごころ」の発揮の自由を認めたほうが見ているほうも気持ちがよい、などと考えるのは、堕弱化したニッポン男子の単なるスケベ心だろうか。