小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

性差、人権、LGBT

2019年03月01日 21時11分40秒 | 思想


You Tubeで、三島由紀夫が、高校生の男女二人のインタビューを受けているおもしろい番組があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Xy502F3slDo
上記URLは全体のインタビューの一部で、わずか7分程度に構成されていますが、当時の高校生のレベルの高さと、それに真剣に答える三島の誠意が伝わってきて、たいへん好感が持てます。
最初に三島が女子高生に「あなたのような若いお嬢さんが僕の小説読んでいやらしいと思う?」と聞くと、女子高生は、「いえ、そんなことはありません。ただ女の人のもつ弱さがそのまんま肯定されている気がするので、みんなでもうちょっと強いわよねって話してます」と答えます。
そのあと、「よろめき」(『美徳のよろめき』――引用者注)の女主人公は僕にとって理想の女主人公みたいに書いてるけど、女流批評家にさんざん叩かれたという三島の言葉があり、それに対して、「彼女の生き方って考える前に行動しちゃってる」という女子高生の言葉が続きます。うん、うんとうなずく三島。
すると男子高生が「女って、考えるのかしら」。
三島「ハハハ……大問題が出てきた」。
女子高生「女なりに考えるんじゃない?」
男子高生「だけどもともと、女性って考える能力に欠けてるから、それでいいっていう考え方があるのかなあ」
三島「僕もどっちかっていうとそれに近い考えだけどね、つまり男が考えるっていうのと女が考えるっていうのと全然違うんじゃないか」
このあと、女は大地や自然に近い考え方で、男の考えは一見論理的で整理されているようだが、大地や自然から遊離しちゃってる考え方だ、と三島がまとめます。

いかがですか。
いまこんなことを公式的に言ったら、三島だけでなく、男子高生も含めて、どこかから袋叩きに会いそうですね。
でも半世紀以上前には、こういうことが堂々と言えたのです。
とてもおおらかで、いい雰囲気です。
筆者自身、三島のこのとらえ方は正しいと思います。
30年近く前、そういう意味のことを書いたこともあります。
筆者が書いたときは、これよりだいぶ後なので、周囲に相当気を遣いました。
というか、フェミニズムやジェンダーフリー的な傾向にとても違和感を覚えたので、それに抵抗するつもりで書いたのです。
今はどうでしょう。
もっとずっと息苦しくなってますね。
性差について何か言うごとに「ポリコレ、ジンケン、サベツ!」のつぶてが飛んでくるのではないか、と絶えずおびえていなければならない。
でも、これらのつぶては、「人間は法的社会的な人格としてはあくまで平等だ」という近代の原理だけで人間生活のすべてを押さえられると思いこんでいる人たちによって投げられるのです。
法的社会的な人格として平等――福沢諭吉の言う「権理通義」において平等というやつですね。
もちろん筆者もこの近代の原理を正しいと思います。
でも、人間生活には、この近代社会のたてまえに当てはまらない領域がたくさんあります。
私たちはみんな近代に生きているのに、そんな領域があるのか、と思うかもしれません。

あります。
男と女が私的にかかわりあう領域、つまりエロスの領域です。
もっと広く言えば、親子関係、友人関係なんかもそうですね。
特に、エロスの領域での営みは、そもそも平等か平等でないか、という議論の観点そのものを受け付けないようにできています。
というのも、この領域では、「性差」を媒介にしてこそ交流が成り立つからです。
それは人々が幸福をつかむ重要な契機でもあります。
それが時として「差別」とされるのは、外からの社会的な文脈にもとづく解釈の視点が介入するためです。
本来、この領域で人と人とが個人として具体的にかかわる時には、対立関係とか、権力関係とか、平等不平等といった概念自体が役に立たないのです。
代わって役に立つのは、親和とか、融合とか、懸想とか、愛憎とか、葛藤とか、忌避といった概念です。

でも最近は、ポリコレ、ジンケン、サベツといった政治的概念が、エロスの領域にまで侵入し、猛威を奮っています。
何でも対立関係や権力関係で人間をとらえようとしているのですね。
こういうやり方で人間理解を済ませようとすると、文学も育たなくなるでしょう。
ある一流企業に勤める男性職員が、職場では「女は腫物」と言われているとぼやいていました。
親和的な気持ちで何か言おうとすると、セクハラ! と告発されるのではないかというので、若い男性職員たちは委縮してしまって、めったに声もかけられないというのです。
その結果、出会いの空間はいくらでもあるのに、個人対個人の本当の出会いが成立しにくくなっています。
少子化を政治的に解決するのではなく、政治的な概念の横行が少子化を助長していると言えるでしょう。

先のインタビューで、三島は、女は愛の天才であり、男にとって何かをくみ取る泉のようなもので、人間を作るのが女だ、だから良妻賢母こそ女の本当の生き方としか自分には言えないと述べています。男は夾雑物にからめとられて愛にすべてを込めるなど、絶対にできないのだ、とも。
現代は共働きが当たり前の世の中、男性にも育児休暇が求められる時代です。
なので、良妻賢母という言い方に、いかにも古臭いものを感じる人も多いでしょう。
男性が育児参加するというのは、私も大賛成です。
父親には父親としての大切な役割があるからです。
しかしどうしても育児期の任務と負担は女性に大きくかかります。
これを何とかするには、男と女を「平等」に近づけることが理想だ、そういう環境を整備することが急務だという考え方がいまでは当然と考えられています。
しかし何か肝心なことを見落としていないでしょうか。

まずここには、女性が労働市場に出て働くことが絶対の「善」であるという前提があります。
この前提をいったん認めてしまうと、ほとんどの家庭では共働きをしないと食べていけないからやむを得ずそうしているという現実が忘れられます。
また、女性の賃金は男性に比べて低いので、その構造を変えずに低賃金労働者が市場に参加することは、財界にとってたいへん都合がいい。
そういうからくりがあることも忘れられるのです。

多くの女性は、余裕さえあれば、せめて子どもが小さい間は、子どものそばにいて手厚く面倒を見てあげたいと感じています。
ですから、重要なのは、女性の労働市場参加を「絶対善」と考えるのでなく、大切な子育て期に無理をして働きに出ずゆとりをもって子どもを育てられるような経済的余裕を、どの家庭もが確保することなのです。
そしてこういう状態を実現させることこそ、政治の役割です。
ところが、いまの日本の経済政策は、多国籍企業の利益だけを考えて、こうした国民生活の豊かさの確保に逆行することばかりやっていますね。

欧米では共働きが当たり前という話をよく聞きます。
この話は、それがあたかも理想であり、日本も早くそうなるべきだといった文脈で語られます。
ところが、ここに次のようなデータがあります。

イギリスの民間保険会社BUPAと美容・健康雑誌「トップサンテ」が5000人の女性を対象に行なったアンケートでは、(中略)、金銭的な問題さえなければ、専業主婦や無職でいたいという女性がほとんどで、仕事をすること自体に意味を見出していた人は二割に満たない。オーストラリアでも、十八歳~六十五歳の女性を対象に同じような調査が行なわれている。人生で大事なことを順番に答えてもらうと、仕事を第一位に持ってきた人は5%だけで、母親であること、という答えが断然多かった。回答者の年齢を三十一~三十九歳に狭めると、仕事を重視する人は2%に落ちる》(『話を聞かない男、地図が読めない女』)

この本が出版されたのは、2000年で、少し古いですが、20年近く経った今の欧米女性が一転して、「働くことは素晴らしい」と考えるようになったとは到底思えません。
欧米の一般家庭の経済情勢も、格差社会化のためにますます厳しくなっているからです。
欧米に比べて日本人の労働意識や男女観は遅れているなどという把握が成り立たないことがわかるでしょう。
三島の言う「良妻賢母」は、古くなってもいなければ、間違ってもいないのです。

三島はまた、男子高生に、先生は同性愛を扱った作品を書かれているが、自分などは同性愛に生理的な嫌悪感を抱くので、その辺はどうなんでしょうかと聞かれて、次のようなことを答えています。

文学は、社会に公認された愛を描くよりは、近松のように、ばれたら死罪になるような愛、社会に受け入れられないような愛であればあるほど、そのなかに純粋さを見出そうとする。同性愛もそういう一つだ、と思っていたんだけれど、最近は、あんまりそう思えなくなっている。同性愛もけっこう普遍的になってきたので(市民権を得てきたので――引用者注)、そこにも不純なものが混じり込んできた。同性愛の人たちにとってはそれはいいことだけれど、文学としてはおもしろくない。

これも真相を穿っていますね。
というか、半世紀前にこういうことをすでに言ったのは、まるで今を予言しているようです。

周知のように、LGBT論議が盛んです。
LGBTという言葉は、90年代半ばから欧米で一般化したらしいですが、これが差別撤廃の動機を潜ませていたことは明らかでしょう。
日本にも上陸して、左翼陣営にとっては反差別運動の恰好の材料とされています。
2018年の初夏、杉田水脈議員が、「生産性」がないのに税金投入するのはおかしくないかと問題提起し、一気に炎上しました。
この「税金」というのが何を意味するのか、明確でないのが杉田論文の難点の一つですが、冷静に読めば、杉田氏がLGBTをかなりよく理解している(たとえばLGBとTとの違いについて)ことがわかります。
また後述しますが、いくつか勇み足はあるものの、彼女が何を問題視しているのかも納得できます。
その後いろいろありましたが、長くなるので委細は省きましょう。
ここで押さえておきたいのは、次の諸点です。
(1)LGBTは、性的な「対象」にかかわる生まれつきの「指向」であって、SMとかフェティシズム、痴漢や窃視癖、スカトロジーなどの性欲求満足の「方法」にかかわる「嗜好(嗜癖)」とは異なること。
(2)レズカップルやゲイカップルの入籍を認める自治体が少しずつ増えてきたが、彼らのすべてが法的な婚姻を望んでいるわけではないこと。自治体の承認によって、あたかもそうであるかのようなイメージが広がってしまったのは困った現象であること。
(3)昔はLGBTであること自体に悩む人が多かったが、いまでは、親にどうやって理解してもらうかについて悩んだり、逆にそれを知った親が悩んだりするケースが多くなっていること。つまり、通常の意味でカミングアウトするかしないかは、あまり問題にならないこと。
(4)日本では昔から、同性愛を禁じる宗教、法律のたぐいがないため、異性愛者と同性愛者は棲み分けが成立していて、さほど緊張した差別関係は見られないこと(ただし、学校でのいじめの材料にはされる)。

以上を踏まえると、LGBT差別を政治問題として言挙げしたのは、このカテゴリーに属する人たち自身であるよりは、むしろ政権に対する攻撃材料を探し求める左翼勢力であることがわかります。
杉田議員は、保守的な立場から、それを問題視したのでしょう。
こうした左翼の「材料探し」は、障碍者問題や、同和問題、古くはアイヌ問題などと同型です。
言うまでもなく、生きにくさを抱えているのは、別にLGBTの人たちだけではありません。
安倍政権の誤った経済政策(デフレ脱却不作為、消費増税、移民政策、派遣法改悪その他)のために、膨大な人たちが低賃金や高額医療や介護離職や派遣切りなどで苦しんでいます。
左翼野党は、こういう人たちの抱える問題をこそ掬い上げて、安倍政権の経済政策を批判すべきなのに、一向にそれをしません。
代わりに、社会問題としてはマイナーでしかないLGBTなどをエサに、人権問題を中核に据えて騒ぎ立てています。それは、彼らが現実課題に頬かむりをして、「反差別」イデオロギーに金縛りになっているからです。
これは日本だけでなく、先進国全体に見られる荒廃現象です。

三島が指摘しているように、同性愛者がある程度市民権を得て、同性愛者であることそのものにさほど特殊性の印を認める必要がなくなったのなら、政治はその対象を、普通の苦しむ人々に向けるべきでしょう。
それだけではありません。
文学もまた、ことさら公認された特殊例の中にその素材を絞るべきではなく、むしろ、一見特殊な印を刻み込まれているのではない人々の中に、固有の実存がはらむ問題の在りかを探り当てて、それを深く掘り下げるべきでしょう。
それは必ず見つかるはずです。


【小浜逸郎からのお知らせ】
●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制が
かなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3
●『倫理の起源』4月中旬刊行予定
●『日本語は哲学する言語である』好評発売中。

http://amzn.asia/1Hzw5lL
●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』
(PHP新書)好評発売中。

http://amzn.asia/dtn4VCr
●『表現者クライテリオン』2018年11月号
「安倍政権の『新自由主義』をどう超えるか」
●『別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ』(2018年11月14日発売)
「消費増税の是非を問う世論調査を実行せよ」
●『「新」経世済民新聞』
・消費税制度そのものが金融資本主義の歪んだ姿
https://38news.jp/economy/12512
・消費増税に関するフェイクニュースを許すな
https://38news.jp/economy/12559
・先生は「働き方改革」の視野の外
https://38news.jp/economy/12617
・水道民営化に見る安倍政権の正体
https://38news.jp/economy/12751
・みぎひだりで政治を判断する時代の終わり
https://38news.jp/default/12904
・急激な格差社会化が進んだ平成時代
https://38news.jp/economy/12983
・給料が上がらない理由
https://38news.jp/economy/13053
・「自由」は価値ではない
https://38news.jp/economy/13224
●『Voice』2019年2月号
「国民生活を脅かす水道民営化」




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
専業主婦など (兵頭新児)
2019-03-16 03:54:00
お返事ありがとうございます!

>別のところに同じことを書いたら、さっそく、あるキャリアウーマンから、見当はずれのコメントが届きました(笑)。

うわあ……。
とにかく主婦を撲滅せんとするフェミニストたちの勢いは病的です。
女性自身の主婦願望を圧殺して大声でわめき散らしているのだから、どうしようもありません。
七十年代のドラマを観ていて、ヒロインが食事の支度をしているのシーンが出てきて、何だか違和感めいたモノを感じたことがあります。
恐らく今のドラマでは、女性が家事をするシーンなど、あまり流れないのではないでしょうか。
返信する
兵頭新児さんへ (小浜逸郎)
2019-03-15 09:47:39
コメント、ありがとうございます。

6割もですか。

このおかしな風潮は何とかしなければなりませんね。

一番困るのは、自治体の役所が真っ先にこうした声に負けてヘンな規制や行政措置を講ずることです。

ちなみに三島の言う「良妻賢母」は、けっして夫婦が協力し合って働くこと(外であれ、内であれ)を否定しているわけではないことです。状況、環境によっていろいろあってよい。フェミニストたちは、こんな「古臭い言葉」を聞くと、すぐに「専業主婦」アレルギーをむき出しにします。別のところに同じことを書いたら、さっそく、あるキャリアウーマンから、見当はずれのコメントが届きました(笑)。
返信する
表現の自由(笑)に関して (兵頭新児)
2019-03-15 01:20:59
数年前に出た本で、漫画編集者が「三十年前には描けたギャグの六割が、今では規制で描けない」と言っていて、「いくら何でもそんなに」と驚いたことがあります。
しかし考えれば、小浜様が書かれた三十年前の本も、今となってはかなりうるさく言われそうな感じがしますね。
ことに近年、「ミソジニー」などと言った(意味内容の一切ない)言葉が流通し、女性に対してはネガティブな表現が一切許されないようになりました。
そして同じ連中が二枚目の舌で「表現の自由」などと口走っているのは、本当に滑稽です。
彼ら彼女らの真意は「表現どころか思想の自由の完全圧殺をすること」でしょう。
返信する
カワムラさんへ (小浜逸郎)
2019-03-07 21:10:08
応援のコメント、ありがとうございます。

ようやく反緊縮のムードも高まってきたようですね。
三橋さんや藤井さんのように、精力的に活動するわけにはいきませんが、彼らとは志を同じくしておりますので、できる範囲で、共闘していこうと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
応援してます。 (カワムラ)
2019-03-07 15:02:51
小浜先生 いつも応援しております。
メール配信、ブログ更新を拝見させて頂いていたのですが 中々、コメントが出来ずにいました。

訳の分からない 緊縮財政が30年近く
続き、私も かなりの辛酸を舐めて生きて来ました。私が20歳代の頃、
消費税増税や公共事業の縮小・庶民経済ぶち壊しに危機感を持ち  トある政治支援団体(自称・庶民の党)に一人で抗議しましたが 一笑される始末。あの時は先生達がご主張されるような事を言うと皆から袋叩きにされ 嘲笑の対象となりました。(活動家は皆自分で自分の首を絞めていたわけです)

でも 最近は先生達のご活躍もあり
衆愚の闇が少し晴れて来たのではないかと期待しております。



三橋先生、藤井先生、小浜先生の胸を
借りて 疑問を持った日本人たちが
草莽崛起せねばならぬと思っております。

先生方の益々のご活躍を祈っております。
返信する
村田一さんへ (小浜逸郎)
2019-03-03 14:35:51
コメント、ありがとうございます。

奥様、たいへんでしたね。
一刻も早く快癒されることを祈っております。

斎藤武夫さんをご紹介いただき、ありがとうございます。精力的に活躍している方のようですね。

3月10日には、ぜひご両名ともいらしてください。
返信する
facebookの投稿から (村田一)
2019-03-02 23:24:56
ご無沙汰しています。
村田@草加在住です。
昨年秋、家内に卵巣がんが見つかり、その後全摘出手術を経て6回にわたる抗がん剤治療を先月末にようやく終るところまで漕ぎつけることができました。これからまた、日曜会に(直近では3/10の「えん」)参加できると思います。
今回コメント投稿しましたのは、私のFacebook友達の斎藤武夫さんが、小浜さんのこのブログを引用されて、次のようにFacebookに投稿されていましたので、お伝えするものです。
--------<19/3/23、19時>------------------
吉本隆明の弟子筋の中では最も抜きん出ている小浜逸郎さん。
氏のオウムの吉本批判はやはり抜きん出ていました。
日曜塾に行ってみたいな。
---------------
《イギリスの民間保険会社BUPAと美容・健康雑誌「トップサンテ」が
5000人の女性を対象に行なったアンケートでは、(中略)、
金銭的な問題さえなければ、専業主婦や無職でいたいという女性が
ほとんどで、仕事をすること自体に意味を見出していた人は二割に
満たない。オーストラリアでも、十八歳~六十五歳の女性を対象に
同じような調査が行なわれている。人生で大事なことを順番に答えて
もらうと、仕事を第一位に持ってきた人は5%だけで、母親であること、
という答えが断然多かった。回答者の年齢を三十一~三十九歳に狭めると、
仕事を重視する人は2%に落ちる》(『話を聞かない男、地図が読めない女』)
------------------------------
斎藤さんには、次回の「えん」の開催案内をお伝えしました。
------------------------------
斎藤さんの今年活動の一端です。↓↓↓
https://www.kokuchpro.com/event/44d371398b3c38228f29f677faebebbd/
返信する

コメントを投稿