国家の役割を合理的に考えよう(SSKシリーズその11)
埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。
【2012年5月発表】
四十代のノンフィクション・ライターとの会話。彼はさまざまな中国人たちと会ってきたらしい。
ノ「自国の本土に侵入されて地上戦を強いられたことの屈辱は私たちには想像できないと思うんです。今度の取材でそれをとても感じました」
私「日本だってアメリカの大空襲で本土を滅茶苦茶にされたし原爆まで落とされたじゃないか」
ノ「でも本土での地上戦はやってないでしょう」
私「そんなに違いますかね。あなたは敗れた日本人の屈辱を十分に想像しましたか」
ノ「それはしましたよ。でもその前に日本は中国に土足で踏み込んでるじゃないですか」
私「私も中国に対しては明白な侵略行為だったと思っていますよ。でもとっくに国家賠償も済んでいるし、数え切れないくらい謝罪をしてきたよね。中国が反日意識を明確に示すようになったのは、東京裁判よりもずっと後のことで、国情が安定して国力が増大してきてからのことだよ」
ノ「でもそれだけ水に流せない怨念の根拠があるということじゃないですか」
私「私が言いたいのは、いつまで日本は謝らなきゃいけないんですかってことですよ」
ノ「ずっと謝りつづけるべきだと思います」
私はこれ以上議論しても無駄だと思って話題を変えた。
この人は別に「左翼」ではない。また私自身も「保守論客」ではないし、この人個人を批判する気もない。
それよりも現在この人が四十代であるということが妙に引っかかる。粗雑な世代論に還元しては他の四十代の人たちに失礼なので、四十代の一部、と言いなおしておこう。その一部の人たちが成人したころ、ちょうど中国や韓国は日本の繁栄何するものぞと猛追を仕掛けてきた。一連の反日攻勢はまさにその時期に始まる。
この人(たち)が想像力を欠落させ視野狭窄に陥っている原因は、大雑把にいって三つある。
一つはいま述べたように、中韓の反日攻勢は彼らの国情に見合った意図的なものだということ。北京やソウルは国益のために民心を巧みに利用してきたのである。同じ時代に青春期を送った善意の日本人は歴史を見る枠組みが固定化されて、その事実が見えなくなっているのではないか。
二つに、この人(たち)は中国人の痛みに触れたという実体験だけを根拠に、複雑な歴史的経緯を単純化している。「経験主義」の弊害である。
最後に、これが最も重要なのだが、この人(たち)は、国家と国家の関係を個人と個人の関係からのアナロジーで解釈している。人を傷つけたと自覚したとき、私たちはその疚しさをいつまでも引きずる。「ずっと謝りつづける」という態度が誠実さの証しとなるゆえんである。
しかし国家が取る態度のいかんには、内部に抱える膨大な国民の利害に対する重い責任が付着している。自国民にとって不利益となる他国の攻勢に対しては、断固として自国民の利益を守る選択をすべきなのである。国家間の関係を個人の関係と同一視して過剰な誠実さを示すことは、情緒的・排他的なナショナリズムに身をゆだねるのとじつは心理構造として同じなのだ。国家理性とは何か。よくよく深慮してほしいものである。
埼玉県私塾協同組合というところが出している「SSKレポート」という広報誌があります。私はあるご縁から、この雑誌に十年以上にわたって短いエッセイを寄稿してきました。このうち、2009年8月以前のものは、『子供問題』『大人問題』という二冊の本(いずれもポット出版)にだいたい収められています。それ以降のものは単行本未収録で、あまり人目に触れる機会もありませんので、折に触れてこのブログに転載することにしました。発表時期に関係なく、ランダムに載せていきます。
【2012年5月発表】
四十代のノンフィクション・ライターとの会話。彼はさまざまな中国人たちと会ってきたらしい。
ノ「自国の本土に侵入されて地上戦を強いられたことの屈辱は私たちには想像できないと思うんです。今度の取材でそれをとても感じました」
私「日本だってアメリカの大空襲で本土を滅茶苦茶にされたし原爆まで落とされたじゃないか」
ノ「でも本土での地上戦はやってないでしょう」
私「そんなに違いますかね。あなたは敗れた日本人の屈辱を十分に想像しましたか」
ノ「それはしましたよ。でもその前に日本は中国に土足で踏み込んでるじゃないですか」
私「私も中国に対しては明白な侵略行為だったと思っていますよ。でもとっくに国家賠償も済んでいるし、数え切れないくらい謝罪をしてきたよね。中国が反日意識を明確に示すようになったのは、東京裁判よりもずっと後のことで、国情が安定して国力が増大してきてからのことだよ」
ノ「でもそれだけ水に流せない怨念の根拠があるということじゃないですか」
私「私が言いたいのは、いつまで日本は謝らなきゃいけないんですかってことですよ」
ノ「ずっと謝りつづけるべきだと思います」
私はこれ以上議論しても無駄だと思って話題を変えた。
この人は別に「左翼」ではない。また私自身も「保守論客」ではないし、この人個人を批判する気もない。
それよりも現在この人が四十代であるということが妙に引っかかる。粗雑な世代論に還元しては他の四十代の人たちに失礼なので、四十代の一部、と言いなおしておこう。その一部の人たちが成人したころ、ちょうど中国や韓国は日本の繁栄何するものぞと猛追を仕掛けてきた。一連の反日攻勢はまさにその時期に始まる。
この人(たち)が想像力を欠落させ視野狭窄に陥っている原因は、大雑把にいって三つある。
一つはいま述べたように、中韓の反日攻勢は彼らの国情に見合った意図的なものだということ。北京やソウルは国益のために民心を巧みに利用してきたのである。同じ時代に青春期を送った善意の日本人は歴史を見る枠組みが固定化されて、その事実が見えなくなっているのではないか。
二つに、この人(たち)は中国人の痛みに触れたという実体験だけを根拠に、複雑な歴史的経緯を単純化している。「経験主義」の弊害である。
最後に、これが最も重要なのだが、この人(たち)は、国家と国家の関係を個人と個人の関係からのアナロジーで解釈している。人を傷つけたと自覚したとき、私たちはその疚しさをいつまでも引きずる。「ずっと謝りつづける」という態度が誠実さの証しとなるゆえんである。
しかし国家が取る態度のいかんには、内部に抱える膨大な国民の利害に対する重い責任が付着している。自国民にとって不利益となる他国の攻勢に対しては、断固として自国民の利益を守る選択をすべきなのである。国家間の関係を個人の関係と同一視して過剰な誠実さを示すことは、情緒的・排他的なナショナリズムに身をゆだねるのとじつは心理構造として同じなのだ。国家理性とは何か。よくよく深慮してほしいものである。
諸事にかまけ、お返事が遅くなり申し訳ありません。
まさにおっしゃる通りで、ひとことも異論をさしはさむ余地がありません。貴兄のこのコメントは、これだけで一論文に値すると思います。
以下の部分ですが――
≪ピントが外れているかもしれませんが、私が『可能性としての家族』を始めとする小浜先生の初期の著作から学んだのは、共同性を希求する人間の心情を重視しつつも、それを安易に共同体や国家の規模に拡大させることを戒め、家族、友人などの一次的、具体的な人間関係、すなわちエロス的関係の範囲に限定するという智慧でした。
一応は無政府主義やマルクス主義の著作にも親しみましたので、私とて国家がもたらした害悪について知らないわけではありません。ですが、グローバル経済の猛威にさらされる現代世界において人間の文化的な生存を確保するためには、安定的で相応に強力な社会的統合を可能とする国家の存在が必須だと考えます。≫
私も「エロス的関係」を幸福で良好なものに保つためにこそ、おっしゃるような意味での国家の存在を必須と考えております。私たち生活者のために国家が必要とされるのであって、国家のために私たちが存在するのではありません。
このあたりを、いわゆる保守派の多くはごっちゃにしているようです。戦後のサヨクイデオロギーの圧政に対する反動現象なのでしょう。特攻隊賛美、愛国心発揚など、相変わらずという気がします。
彼らは、国家の命令に身を捧げることと、身近な愛の関係を維持することとの間に根本的な矛盾が存在することに気づいていないのです。気づいていないから、両者はそのまま順接でつながると漠然と考えており、その矛盾を本気で克服しようとする思想的動機の持ち合わせがありません。
及ばずながら、このブログで現在進行中の「倫理の起源」シリーズで、ほどなくこの問題に取り組もうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
このライター氏のように、中国や韓国がただ歴史的な怨恨だけでああした行動をとっているなどと考えることは、かえって両国の指導者たちをバカにすることになるでしょう。
先生ご指摘のとおり、むろん彼らは国益のために日本を利用しているのであり、具体的には、自国の社会的統合の不調を日本への批判・攻撃で弥縫しようとしているのでしょうし、また韓国に関しては、池田信夫も指摘するように、日本からの補償を引き出すことも目的の一つなのでしょう。従ってこの先日本がいくら謝罪しようが、彼らが矛を収めることはないと認識すべきです。
恐らく世界各国の指導者たちは、二十一世紀が熾烈な国家同士の生存競争の時代、つまり先進国の座に留まろうとする欧米・日本と、そこに割り込もうとする中進国、後進国との、激しい争闘の時代になると捉えていると思われます。
その競争の主要な要素となるのはむろん経済力、そして軍事力ですが、もう一つ無視できない要素として挙げられるのがいわゆるソフト・パワー、わけても他国への文化的な影響力でしょう。もともと高度な文明を有していた中国、韓国は、この分野に自国の活路を見出しているのではないかと思われます。韓国によるアジア世界への国を挙げての「韓流」売込みなど、その好例だと思います。
そしてこの分野において、彼らがライバルと目しているのが日本であることは明らかです。であるならば、国際社会における日本のイメージを悪化させることは、日本の文化的影響力を低下させ、相対的に彼らを有利にすることに繋がるわけで、これだけでも彼らが日本攻撃を止めない立派な理由になるでしょうね。
たかが国家イメージ云々のためにそんなことまでするはずがない、という批判があるかもしれませんが、グローバル資本主義の時代においては、自国の国家イメージの悪化は社会的統合の不調を招き、ひいては国家の安定性や経済力にも悪影響を及ぼすと考えられるのではないでしょうか。
だとすれば、慰安婦問題や戦争責任問題における左派勢力の売国的行動を奇貨として、今後も中韓両国が日本への攻勢を強める可能性は大だと、少なくとも私は思います。石油等のエネルギー制約によって、今後世界経済の成長率が鈍化し、両国が望んだほどの経済発展を遂げえないことが明らかとなった場合には、こうした傾向はますます強まる可能性さえあるのではないでしょうか。
今回の先生の論考で特に重要なのは、「国家間の関係を個人の関係と同一視して過剰な誠実さを示すことは、情緒的・排他的なナショナリズムに身をゆだねるのとじつは心理構造として同じ」というご指摘でしょう。こうした心的機制こそ、おそらく日本が先の大戦に突入した理由の一つではないかと思います。
ピントが外れているかもしれませんが、私が『可能性としての家族』を始めとする小浜先生の初期の著作から学んだのは、共同性を希求する人間の心情を重視しつつも、それを安易に共同体や国家の規模に拡大させることを戒め、家族、友人などの一次的、具体的な人間関係、すなわちエロス的関係の範囲に限定するという智慧でした。
一応は無政府主義やマルクス主義の著作にも親しみましたので、私とて国家がもたらした害悪について知らないわけではありません。ですが、グローバル経済の猛威にさらされる現代世界において人間の文化的な生存を確保するためには、安定的で相応に強力な社会的統合を可能とする国家の存在が必須だと考えます。
ソマリアやコンゴのような「失敗国家」の例を見るにつけ、国家が惹起する惨害よりも、まともな国家機構を持てないことのほうが、はるかに大きな悲劇なのだと感じないわけにはいきません。むろんその場合の国家とは、小浜先生が懸念されるように、人間の心情と安易にシンクロするような存在であってはならないことは、言うまでもありませんが。