小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

江戸散歩その1

2015年08月26日 19時17分51秒 | エッセイ




 江戸時代に関心を持っています。数年前から落語にハマって月一くらいの割合で聴きに行っているのですが、このたび近松西鶴の作品に少しばかり触れる機会があり、これをきっかけとして、江戸時代とはどんな時代だったのか、自分なりのイメージをきちんと固めておきたいと思うようになりました。
 この私の関心には、この時期を単に前近代的な封建時代として明治以降の近代との間に区別の線を引くのではなく、資本主義の勃興期という意味も含めて、現代にいたるまでのいろいろな意味での歴史の連続性を確認したいという思惑もあります。もちろん、不連続を象徴する表通りの事件が山ほどあることは承知の上ですが。
 しかし一口に江戸時代といっても、何しろ二百七十年にわたっています。近松や西鶴は元禄文化の華とされていますが、それ以前の幕藩体制の確立期、元禄以降の享保期、田沼時代とその反動としての寛政期、文化文政時代の爛熟期、天保から幕末に至るまでの崩壊期など、その流れはじつに起伏に富んでいます。
 これらを歴史家のように、緻密にまんべんなく視野に収めることは私の手に余ります。そこでともかく連想の赴くままにあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりして、文化面、政治面、経済面、生活風俗面など、いろいろな方面で観察できることをつまみ食いしながら、思うところを綴ってみたいと思います。この気まま勝手な旅にお付き合いいただければ幸いです。

 話の手始めに、比較文学者・小谷野敦氏の『江戸幻想批判――「江戸の性愛」礼讃論を撃つ』(1999年・新曜社)を取り上げてみたいと思います。
 この本は、主として、バブル期に盛り上がった江戸ブームの仕掛け人の役割を果たした佐伯順子氏や田中優子氏、また、フーコー的な文脈を援用して近代の抑圧性を強調するために、両者に便乗して「前近代」としての江戸期の性愛のあり方を礼讃したフェミニスト・上野千鶴子氏を鋭く批判した、たいへん興味深い本です。
 江戸期というと、この江戸ブーム以前は、幕藩体制と厳しい身分制度と苛酷な租税によって領民がひたすら苦しめられた時代という左翼的な史観が支配的でした。しかしバブル期の浮かれ気分にちょうどシンクロするように現れた佐伯氏や田中氏の著作は、イデオロギー的な意図とは無関係に、この左翼史観をひっくり返す効果をもちました。
 この効果は、結果的に保守層を喜ばせました。当時の江戸は人口百万人を誇る世界最大の都市であり、藩校や寺子屋が栄えて識字率もたいへん高く、民百姓も飢饉のとき以外はさほど不幸ではなく、藩政もうまく行っているところが多く、和算や測量術、職人技術の高さは世界的レベルに達していたといったことがしきりに喧伝されるようになりました。
 これらは間違いとは言えないものの、その部分ばかりを強調すると、背景に素朴なナショナリズム・イデオロギーが浮き立ってくることになります。そこには往々にして、あまりよくない意味での感情的な歴史修正主義が見られます。戦後の自虐史観に基礎づけられた左翼史観もよくないですが、その反動としての前近代礼讃もまた偏っているというべきでしょう。
 小谷野氏は左翼ではありませんから、彼の議論は、性愛という主題に添って、いわばこの行き過ぎを再修正した、たいへんバランスのあるものということができます。その趣旨がよくわかる部分を二、三引用してみましょう。

≪簡単にいうと、上野(千鶴子――引用者注)は、フーコー的な近代化論の方向から、日本文化に関して、近代が「性の抑圧」をもたらしたという説に傾いていき、結果としてあたかも近世に「性の自由」があったかのような語り方をするようになったのである。これは、階級的視点が欠けている点(中略)と、前近代における「性から(原文傍点)の自由」の欠落を見落としていたという点で、「江戸幻想」に結果として加担するものとなった。
 その結果、マスコミに出ることの多い上野、田中(優子――引用者注)、佐伯(順子――引用者注)らの文章や、これらに学んだ一知半解の「江戸論」が流布することによって、「近世は性の抑圧がなかった」というような俗説が広まったのである。それはあたかも、望みさえすれば好みの相手とセックスできたのが近世だったかのような、さらに歪んだ近世像へと変容していった。これが「江戸幻想」の行き着く果てである。≫

≪私の「江戸幻想批判」を一言でいうなら、「江戸幻想派」の言う「性の自由」とは、人身売買の末悲惨な短い生涯を終えた女郎たちや、セクハラの自由、強姦の自由、残酷な堕胎や里子制度などの子どもの人権の不在などに支えられているのだ、ということだ。≫


 以下は、佐伯順子氏の『遊女の文化史』(中公新書・1987年)に対する批判です。

≪たとえば佐伯は近世初期の『露殿物語』をもって遊女崇拝を証明しようとするが、これは中世的な恋物語の変形だし、「歌舞の菩薩」という言葉が近世の女郎に使われていたからといって、それが直ちに女郎が神聖なものであったことなど意味しはしない。(中略)
(『遊女の文化史』には――引用者注)「『色』が日本の男女関係を支配していた時代には、(中略)肉体的交わりを神聖な世界への入り口として、無邪気に信じることができた」などとあるが、近世の遊里で男女が「神聖」な行為だと思って性交していたなどということは全く論証されていないし、まず論証不可能である。(中略)どうも佐伯は明治期以前の日本文化が古代から連綿とそういう時代だったと考えているらしく、あまりに雑駁な歴史観といわざるを得ないのである。(中略)
佐伯が「色」と結び付けようとしているらしい「いき」という言葉に関して歴史的粗雑さはさらに顕著であって、安田武・多田道太郎の『『「いき」の構造』を読む』(朝日選書)では、「いき」という価値観は、文化文政期の深川藝者と客とのあいだに成立したものではないかと示唆されているのだが、そういう時代や土地の区分など佐伯の目には入らないのである。たとえば近松の心中浄瑠璃は、「いき」ではないはずだが、佐伯は膨大な量の情緒的な言葉を連ねていつしか近松を「色」の世界に組み込んでしまう。≫


 要するに小谷野氏の主張は、現代知識人の過剰にロマンティックな意識に基づく思い入れを避けて、なるべくその時代、その地域における現実を正確に見積もろうということだと思うのですが、私もこれに賛成です。同じ江戸時代でも前期、中期、後期では大きく変遷しているはずだという視点も大切ですね。
 彼はまたどこかで、「冬など四時を過ぎればもう真っ暗に近かったんですよー」と述べていましたが(記憶に頼っているので、正確ではありません)、たしかに、こうしたことを考えると、おおらかで自由な性などというイメージを江戸時代に当てはめるのは、どうも見当外れのようです。まして、江戸時代を一括して、素晴らしい時代だったなどとみなす向きに対しては、ちょっと待て、と言わなくてはならないでしょう。
 バブル期の江戸ブームは、戦後の自虐史観べったりに根本的な疑問をさしはさむことに対しては、期せずして大きく貢献したというべきでしょうが、一方では、「昔はよかった」の堕落史観を助長して、近代の肯定的な意義を見えなくしたという意味では、行き過ぎだったと言えます。どの時代にもいいところと悪いところがある。そう見なすのが健全な常識というものでしょう。
 時代、地域へのそういう想像力をなるべく大切にして、これから進みたいと思います。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aiglon)
2015-08-27 21:51:43
新しい連載、とても楽しみにしております。
いつも論考を拝読するばかりで、コメントを差し上げることもなかったのですが、忠実な読者がいることをお知らせするために書き込みました。イントロダクションが、フェミニズムがらみというのが多少私には不快ではありますが、小浜さんの才筆が、そういう次元をもっと高雅なレベルに昇華してくださることと思っています。
返信する
aigionさんへ (小浜逸郎)
2015-08-27 22:10:44
うれしいコメント、ありがとうございます。

この後、フェミニズムには一切触れず、一気に近松の心中物に突っ込むつもりですので、
どうぞご安心ください。

今後とも、どうぞよろしく。
返信する
Unknown (小谷野敦)
2015-09-29 18:13:40
「平均寿命23歳」はその後批判を受け、根拠薄弱であることが分かったので『日本売春史』で訂正してあります。
返信する
小谷野敦さんへ (小浜逸郎)
2015-10-01 00:30:38
コメント、ありがとうございます。

実証的な意味での批判があったことは知っておりましたが、浮ついた「江戸幻想」の目を覚まさせるためには、たいへん有効と愚考しましたので、あえて使わせていただきました。もしお気に召さなければ、ただちに該当部分を削除いたします。
返信する
Unknown (小谷野敦)
2015-10-10 19:54:26
私が気に入るか気に入らないかの問題ではないと思いますが、とにかく私が今もそう言っているかのような記述は困ります。
返信する
小谷野敦さんへ (小浜逸郎)
2015-10-11 01:31:49
該当箇所を削除しましたので、ご確認ください。
返信する
Unknown (HIROMITI)
2015-10-14 23:49:17
はたして小谷野敦は、江戸時代の人々の「遊女」に対する意識を正確に把握しているでしょうか。
一部の遊女が彼のいうような悲惨な存在であったにせよ、普通の女房におさまっていった女だってたくさんいたはずです。江戸時代に遊女を女房にした男は一人もいなかったのですか。冗談も休み休みにいえ。今だって、水商売の女を女房や妾にしている男はたくさんいるし、トルコ嬢やソープ嬢をしていたことのある奥さんだっていくらでもいるでしょう。
何はともあれ「遊女礼賛」は江戸文化のひとつの側面だったし、それはそのまま日本列島の歴史の伝統でもあるのですよ。だから日本の女は貞操観念が薄いし、貧しければ身売りをさせるという習俗も生まれてきた。その習俗は、「遊女礼賛」の文化の上に成り立っていた。
だいたいもてない男にかぎって娼婦を卑しく悲惨な存在だとみなしたがる。娼婦しかやらせてくれる女がいないくせに、娼婦を見下したがる。そうして、素人の女にはモテなくても娼婦なら惚れてもらえるかのような幻想を抱いたりする。
しかし、素人の女にもてない男が娼婦にもてるはずはないのです。なぜなら娼婦の方がずっと「男の値打ち」をよく知っているからです。社会的な地位でもセックスの能力でもない、人間としての「男の値打ち」は、娼婦の方がずっとよく知っている。
基本的にセックスの好きな女は、毎晩セックスがしたい。だから、毎晩セックスができる男を選ぶ。しかし娼婦と客の関係は、週に一回とか月に一回とか、そういうインターバルがある。だから娼婦が客に惚れるときは「人間としての男の値打ち」を見ているのであって、セックスに執着しているのではない。
また、セックスのことも含めて、娼婦の方が女としてのニュアンスを豊かに持っている。それを持っていなければ、商売にならない。ただ女性器を持っているというだけで、多くの客に指名されたり何度も指名されたりすることはできない。そしてその、女としての豊かなニュアンスは、女にもてる男ほどよく知っている。最近では吉行淳之介がそのいい例だし、西鶴も、「置土産」という、売れっ子の花魁が身上をつぶして零落した若旦那と一緒になって貧しい長屋暮らしをしている、という話を書いている。それはもう、日本列島の伝統の「わび・さび」の世界でもあり、元禄時代の「遊女礼賛」はそのまま世阿弥のいう「秘すれば花なり」という美意識でもあったのですよ。わかるかなあ。もてない男にはわからんだろうな。
たしかに江戸時代には「遊女礼賛」という文化があったのであり、一部にそういう悲惨なことがあったにせよ、時代としての性の文化の成熟があった。
小谷野敦というもてない男の「遊女の悲惨な歴史」など、日本文化というか日本的な美意識の伝統がなんにもわかっていないその短絡的で恨みがましい脳みそで捏造しているだけの話にすぎない。何が「その時代の現実を正確に見積もった」ものか。くだらない。
もてない男ほど、娼婦をさげすんだことをいいたがる。この国の歴史において、娼婦=遊女はたしかに「花」であり「観音さま」でしたよ。元禄文化は、そういう歴史のひとつの到達でもあったのです。たぶん縄文時代以来の。
今だって、人妻の「不倫」が大流行りじゃないですか。江戸時代だけじゃなく、この国での「性」は、いつだってある意味で「自由でおおらか」だったし、いつだって女は、あなたたちの恨みがましい視線の範疇におさまる存在ではなかった。
返信する

コメントを投稿