こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

牛供養(うしくよう)

2012年04月17日 | 仏教

潮音院のある地域には、いくつかの講中がありまして、
その講中ごとに毎春「牛供養」という行事が催されます。
小さな単位の生産組合が主催する「五穀豊穣」のお祀りです。
この牛供養碑には、大日如来の梵字が刻まれ、
りっぱな牛の上に大日如来さまが乗っている様子のレリーフが彫られています。

田んぼや畑の農作業に、牛や馬は絶対に欠かせない労働力でした。
堆肥もそうです。
しかし農耕も機械化され、酪農や食肉牛以外の目的で牛を持つ農家はほとんどありません。
それでも、長い農耕の歴史の中でがんばって人間を支えてくれた牛馬に感謝をささげ、
そして、この年の豊年満作と風雨順次を願い続けています。
これが、牛供養といわれる行事です。

祭典がおわると、碑の下にシートを敷いてみんなで一献やります。
それぞれに食べ物を持ち寄って楽しく集います。
お刺身以外はすべてが自前のおごちそう。
春の山菜も山盛り持ってありました。タラの芽、ウド、柿の葉、・・・。
そのほかおでんや・・・ともかくいろいろそろってます。

それに飲み物には不自由しない様子でした。
特に目に付いたのがこれ。
「どっぺんどろり」という名前の麦焼酎。
どっぺんどろり という言葉は、このあたりでは、
べろんべろんに飲み過ぎる事を表現する言葉です。
福岡県久留米市の酒造会社でした。

男衆はみんなこの響きが気に入って、
ガンガンやってる様子。
今頃は、どっぺんどろり でしょう、きっと。(笑

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチョウの新芽がたいへんか... | トップ | ブルーベリーのお花が咲きま... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですか (石田光洋)
2012-04-21 22:22:46
丑年ということは、ああ、そうですかあ。
私の一つ先輩ですね。
返信する
Unknown (末娘)
2012-04-21 00:31:43
一度、どっぺんどろりになってみたいです。

ちなみに私、丑年生まれです。だから?と言われても困りますが。
決して歳を計算しないで下さいね。
返信する
Unknown (石田光洋)
2012-04-17 23:04:04
酒飲みさんの中では、結構なじみのフレーズです。でも、そんなネーミングの焼酎があるとは、楽しい驚きでした。
返信する
どっぺんどろり (藤本容子)
2012-04-17 14:15:54
この、どっぺんどろりという言葉、最近フェイスブック上で、友田吉泰さんに教えてもらいました。初めて聞いた言葉~!まさか、酒の名前にもなっているとは!
返信する

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事