このは紅葉のお絵かき日記

トランプ大統領・たつき監督・irodoriの味方だよ

#1897 デジタルでカラー化実験

2015年01月27日 | 鉛筆
鉛筆で描いた白黒絵をデジタルでカラー化する手法をちょっと思いついたので、試しにやってみました。
デジタル絵の扱いに慣れていないというのになんと無謀な挑戦!

悪戦苦闘の末、得られたカラー化画像…








普通にアナログなカラー画材で描いた方が早くて簡単という結論に至りました。
いや、当たり前と言えばそうなのですけれど、思いついたらやってみたくなる性分なので。
たとえ徒労に終わろうとも自分で歩いて行くことに価値があると思います…たぶん(汗)

わたしの使っている画像ソフトは10年以上前の古い物ですが、もしかしたら最新のソフトを使えばこんなことは簡単にできたりするのかもしれません。
写真を描いた絵のように加工することも出来ると聞きますし…
でも、こういうことはわたしの本分ではないですし、興味も尽きました。
そして何より、目の調子が悪くなったのでこれ以上は無理。

そういうわけで今回の冒険はおしまいです。

もう一枚追加

#1865 目覚まし時計(2)

2014年11月21日 | 鉛筆
もう一枚描いたらくがきです…

この時計はもう十数年…20年近く使っているでしょうか。
目覚まし時計と言いながら目覚ましとしてはほとんど使ったことがありません。
いつもセットした時刻より前に目が覚めるので…
ベルの音が大きいのでいつ鳴るか心配で緊張してよく眠れなかったのかも。
(とすると、物理的作用ではないにしても心理的な目覚まし効果を使っていたことになるのかな…)

ちなみにこの時計は常に15分くらい進んでいるので、実際に絵を描いた時刻は絵が示す時刻の15分前です。

部屋にはもう一つ時計がありますがそれは10分くらい遅れています。
昔のゼンマイ式時計はズレるのが当たり前だったので(早さを調整できるようにはなっていましたが面倒なので)、時計を2~3個置いてばらばらな表示から正しい時刻を割り出す習慣になって、それが今でも続いています。
いや、いつも正確な時刻に合わせていれば良いのですけれども、わざわざラジオの時報とか待つのも面倒ですし…。

今時は電波時計なんか使われているのでしょうけれど、わたしは正確すぎるものは嫌いなので使いません。

#1864 目覚まし時計(1)

2014年11月21日 | 鉛筆
途中で止めたらくがきです…


今日は運転免許の更新に行ってきました。
目の調子が悪かったことは2週間くらい前の(削除した)記事に書きましたが、免許の更新が非常に心配でやきもきしていたところ、ここ数日は調子が良かったので今日行くことに昨日決めました

そのつもりで今朝起きたら右目の調子が悪くて、どうにも厳しい感じでした。
もう少し調子が良くなるのを待ってから後日更新に行くことも考えましたが、この先良くなる保証もなくどうなるかわかりませんし、期日を過ぎてしまってはお終いです。不安を抱えたまま過ごすのは気分が悪いので、思い切って行ってみました。

危なかったですが、なんとか大丈夫でした。良かったです。
とりあえずこの先5年は安泰ですが、目を大切にしないと次の更新で泣くことになるので、気をつけねばなりません。
まあ、目そのものだけでなく体全体の調子も関係しているので、健康維持に努めないと行けないのですが。

なお、現在の視力は快調です。

#1828 カップ

2014年10月20日 | 鉛筆
お茶を飲もうと思ったらいつの間にか絵を描いておりました。
描き終わった頃にはお茶はすっかり冷えてしまいましたとさ。

まあ、お茶とお絵描きは両立しないので仕方ありません。
いつも何かしら飲み物は用意したりするのですけれど、描いているとそんなことは忘れてしまいます。

音楽CDをかけても描いている最中は聞いていないので、再生が終わっていても気がつきません。
リピート機能とか使いませんし…。

でもまあ、描き始める前の気分を整えるのには意味があると思います。

お茶を飲んでばかりいるのは絵の調子が悪いときですね…。


立ったままで片手に画板を持って描くのは、外で描くときによくとる姿勢です。
画板を保持するのは疲れますし、外ではギャラリーも気になるので、極力短時間で…。
集中力が無いと外ではなかなか描けませんが。