何となく2005年ころの古い絵を貼ってみます。
お絵かきの最初はPCマウス描きから始まりました。
もっと古いのもあったはずですけれど見つからないです…


たぶんここからペンタブレットです。
手が腱鞘炎になってやむを得ずペンタブレットを購入したのでした。



絵が今と違いすぎるような…

お絵かきの最初はPCマウス描きから始まりました。

もっと古いのもあったはずですけれど見つからないです…



たぶんここからペンタブレットです。

手が腱鞘炎になってやむを得ずペンタブレットを購入したのでした。




絵が今と違いすぎるような…

「不良絵の具セット」による緑色表現の研究。

なんだかすごく不可能そうな気がします。

少しも出来そうな気がしない…止めようかな…

もとの「緑色の研究」は「いつもの絵の具セット」による数年前のものなので、第2部ということに…(特に意味はありません)

不良在庫絵の具3色:マダーレーキディープ(臙脂)、バントシェンナ(赤茶)、アイボリーブラック(黒)

これだけだと淋しすぎるのでウルトラマリン青を追加してがんばっています。

不良三色に一色を追加するにあたって、色の幅を広げるための青系、青系の中でもなじみやすい青、さらにいちばん好きな青、ということでウルトラマリン青を選んだのですけれど、この絵の具セットでは緑系の色が全滅なのでかなり厳しいです。

バーントシェンナは薄く塗ると橙色っぽく見え、極薄い状態なら黄色っぽく見えなくもありません。

そこへ極薄くウルトラマリン青を塗ると、かすかに緑色っぽく見えるような気がしないでもない…という、この絵のかっぱさんの顔。

ちょっとでも濃くなると黒くなってしまいます。

バーントシェンナとウルトラマリン青の組み合わせは、普段は黒系の色を作るのに使っているので無理は承知なのですが、この絵の具の範囲では今のところ最善と思われる緑色です。

もう少し研究すれば工夫の余地はあるかもしれませんが…

普通に考えると、追加色はセルリアン青や青緑の方が色の幅が広がって良いかもしれません。

あるいは追加色を固定しないで絵毎に選択可能という緩い条件の方が描きやすいでしょう。
けれども、条件がきつい方が冒険的で面白い意味もあります。

この冒険に失敗し挫折したら、追加色を変えたり条件を変えて試してみるつもりです。

まずは失敗してみるのが、わたしにとってのお絵かきの道だと思うのです。

失敗ばかりなんですけどね…

今日は強風吹き続ける一日でした。
今も風が強いです。
内地の方で言うところの「春一番」なのでしょうか?
こちらでは「春一番」などというものはありませんが、何年かに一度くらいは春の強風があるような気がします。
今日はその風の影響か、気温が5度くらいまで急上昇して雪解けが進みました。
つまり、冬の絵を描くタイムリミットが…

今も風が強いです。

内地の方で言うところの「春一番」なのでしょうか?

こちらでは「春一番」などというものはありませんが、何年かに一度くらいは春の強風があるような気がします。

今日はその風の影響か、気温が5度くらいまで急上昇して雪解けが進みました。

つまり、冬の絵を描くタイムリミットが…
