しばらくペンを使っていなかったので、久しぶりにペンらくがきです…
ペンで濃く塗りつぶすのが途中で面倒になって、試しに筆で塗ってみたらこれはこれで面白いですね。
なぜ今までこの方法を思いつかなかったのかと…

インク瓶に直接筆を入れて使うのは初めだけちょっと抵抗がありましたが、ペンも瓶に直接どぼんとつけて使っているので、同じようなものでした。

ペンで濃く塗りつぶすのが途中で面倒になって、試しに筆で塗ってみたらこれはこれで面白いですね。

なぜ今までこの方法を思いつかなかったのかと…


インク瓶に直接筆を入れて使うのは初めだけちょっと抵抗がありましたが、ペンも瓶に直接どぼんとつけて使っているので、同じようなものでした。

新聞の写真を見ながらちょっとだけ水彩らくがきです…

久しぶりに漫画用紙を使ってみました。
水彩でもわりと使えます…
もともと漫画用紙はペンらくがき用に買ったのですが、ペンはぜんぜん描かずに水彩で使っているという…


久しぶりに漫画用紙を使ってみました。

水彩でもわりと使えます…

もともと漫画用紙はペンらくがき用に買ったのですが、ペンはぜんぜん描かずに水彩で使っているという…

いつもの3色で水彩らくがきです…

同じ絵の具を使っていてもいろいろな色を作れるので面白いです。

よく見ると変な汽車になってしまっていますが、いつものことです。ただのらくがきなので何の問題もありません。

汽車の絵を描くと鉄道マニアの方にいろいろチェックされたり質問されたりして返答に困ることもときどきあります。

わたしはあまり詳しくないので…

ライラックを描いたつもりの水彩らくがきです…
描こうと思いつつ描かないでいたので、ちょっと季節外れになってしまいました
…
使ったのはいつもの3色絵の具です。
この組み合わせだとどうしても緑色が渋い感じになってしまいますが、わりと好きな色です。
この渋い色が使いこなせるようになりたいです。

描こうと思いつつ描かないでいたので、ちょっと季節外れになってしまいました
…

使ったのはいつもの3色絵の具です。

この組み合わせだとどうしても緑色が渋い感じになってしまいますが、わりと好きな色です。

この渋い色が使いこなせるようになりたいです。

なんとなく鉛筆らくがきです…
ちかごろお絵かき頻度が落ちていましたが、寝る前にちょっとだけ描きたくなって描いてみました。
集中力が低下中なので30分くらいで飽きて終わるだろうと思ったら、あっという間に1時間経ってしまっていました…
途中で気が付いて時計を見て良かったです。
調子が良く集中力が高いときは2~3時間くらい没頭して寝不足してしまうので危険です。
すぐに寝ます…

ちかごろお絵かき頻度が落ちていましたが、寝る前にちょっとだけ描きたくなって描いてみました。

集中力が低下中なので30分くらいで飽きて終わるだろうと思ったら、あっという間に1時間経ってしまっていました…

途中で気が付いて時計を見て良かったです。

調子が良く集中力が高いときは2~3時間くらい没頭して寝不足してしまうので危険です。

すぐに寝ます…

テレビで「よく寝たイモ」などという宣伝を見たりするのですが(北海道ローカルかも?)、ひと冬越せばどのおイモもよく寝かされているというのは(わざわざ言う必要もないほど)当然のことなのに、それをそのまま商品名にしてしまうセンスがすごいと思います。
たとえて言うなら、牛肉に「すでに死んでいる牛の肉」とかニワトリの卵に「殻付のままの生タマゴ」などと名前をつけて売るような感じでしょうか。
(ほかにも「芽が出たばかりのもやし」とか「漁師に捕まってしまったイワシ」…などといろいろ思いつくのですが、きりがないのでこの辺で…
)
寝かされていたおイモが起きたら上の写真のように芽が出てくるわけです。
これに「目覚めたイモ」と名付けたら売れないかな?
いや、売れませんね…
そう言えば、昔、放射線や薬品などでおイモの発芽を阻止する話を聞いたことがありましたが、今も行われているのでしょうか?
名付けるとしたら「二度と目覚めることのないイモ」とか「永遠の眠りについたイモ」になるかな?
それとも、「イモよ安らかに眠れ」「君はもう芽が出ない」などという名前に?(…なにか嫌な…)
こんなつまらないことばかり考えて夜更かしして寝不足はいけませんね…
そんなわたしは「よく寝てない紅葉」と言ったところでしょうか?
お後がよろしいようで…

たとえて言うなら、牛肉に「すでに死んでいる牛の肉」とかニワトリの卵に「殻付のままの生タマゴ」などと名前をつけて売るような感じでしょうか。

(ほかにも「芽が出たばかりのもやし」とか「漁師に捕まってしまったイワシ」…などといろいろ思いつくのですが、きりがないのでこの辺で…

寝かされていたおイモが起きたら上の写真のように芽が出てくるわけです。

これに「目覚めたイモ」と名付けたら売れないかな?

いや、売れませんね…

そう言えば、昔、放射線や薬品などでおイモの発芽を阻止する話を聞いたことがありましたが、今も行われているのでしょうか?

名付けるとしたら「二度と目覚めることのないイモ」とか「永遠の眠りについたイモ」になるかな?

それとも、「イモよ安らかに眠れ」「君はもう芽が出ない」などという名前に?(…なにか嫌な…)

こんなつまらないことばかり考えて夜更かしして寝不足はいけませんね…

そんなわたしは「よく寝てない紅葉」と言ったところでしょうか?

お後がよろしいようで…

サッカーらくがきです…
サッカーの試合はずっと動きっぱなしで、見ていると気の休まる暇が無く、心臓に悪いというか疲れるのであまり見ませんが、昨日はつい見てしまいました。




結果はアレでしたが、ハラハラドキドキの連続で疲れました…

試合を観戦していてちょっと気になったのは、「スローイン」のときに、やたらと敵陣に向かって移動して投げているのですけれど、ルール上はどういう事になっているのでしょうか?
ボールを持って味方に指示したりしつつじわじわと移動して、投げるときはさらに何歩も移動しながら投げたりしてますね。
あまりにも移動しすぎたらやっぱり審判に怒られる? 怒られないギリギリのサジ加減とかあるのかな?

サッカーの試合はずっと動きっぱなしで、見ていると気の休まる暇が無く、心臓に悪いというか疲れるのであまり見ませんが、昨日はつい見てしまいました。





結果はアレでしたが、ハラハラドキドキの連続で疲れました…


試合を観戦していてちょっと気になったのは、「スローイン」のときに、やたらと敵陣に向かって移動して投げているのですけれど、ルール上はどういう事になっているのでしょうか?

ボールを持って味方に指示したりしつつじわじわと移動して、投げるときはさらに何歩も移動しながら投げたりしてますね。

あまりにも移動しすぎたらやっぱり審判に怒られる? 怒られないギリギリのサジ加減とかあるのかな?

札沼線が電化して見慣れぬ「電車」が走ったりしています…

「電車」は好きではないので「汽車」に置き換えた絵を描きたくなることもあります。

そう言えば、汽車の絵はずっと描いていません。汽車に限らす絵自体描いていないというのもありますが…。

某アニメのキャラクター的な水彩らくがきです…
昨日の水彩らくがき同様、いつもの3色絵の具による下描き無しの水彩直接描きです。これが、わたしの基本的な水彩らくがきスタイル…

最高に調子が良いときは考えなくとも体が自然に動いて絵が描けるのですが、絶不調の今は考えてむりやり体を動かして描いている感じです。
しばらく休んでいたので仕方ありません。

そう簡単には絵の感覚は戻ってきませんが、描いていればそのうちに調子が上がってくることもあるでしょう。たぶん…

昨日の水彩らくがき同様、いつもの3色絵の具による下描き無しの水彩直接描きです。これが、わたしの基本的な水彩らくがきスタイル…


最高に調子が良いときは考えなくとも体が自然に動いて絵が描けるのですが、絶不調の今は考えてむりやり体を動かして描いている感じです。

しばらく休んでいたので仕方ありません。


そう簡単には絵の感覚は戻ってきませんが、描いていればそのうちに調子が上がってくることもあるでしょう。たぶん…
半年ぶりの水彩らくがきです…

久しぶり過ぎて何をどうしたら良いか分からなかったので、まずはかっぱさんを描いてみました。



左のが再開1枚目、右が3枚目、上のが5枚目です。

水彩の描き方を忘れてしまった? …と思ったら、もともと水彩の描き方など知らないので、忘れようがない…と以前にも言ったことがあったような…

水彩の感覚がつかめるまで、しばらくこんな感じのらくがきが続くと思います。

前回#1465の本の中身を描き加えてみました。コマも5つ増やして25コマになってます。
ページをめくると絵が変わるようにしてみたかったのですが、これだけで力尽きました…
(1パターン25コマなので仮に4パターン作ったとしたら全100コマ…
)
いろいろ直したいところがあるのですが、きりがないのでもうこれで完成と言うことにします。(これをやっていると他の絵がぜんぜん描けなくて困りますし…)
わたしの技量ではこれが精一杯でしょう。
いくつか動画のアイデアが出てきていますが、しばらくは動画には手をつけないでおいた方が良さそうです。体力的に…

ページをめくると絵が変わるようにしてみたかったのですが、これだけで力尽きました…

(1パターン25コマなので仮に4パターン作ったとしたら全100コマ…

いろいろ直したいところがあるのですが、きりがないのでもうこれで完成と言うことにします。(これをやっていると他の絵がぜんぜん描けなくて困りますし…)

わたしの技量ではこれが精一杯でしょう。

いくつか動画のアイデアが出てきていますが、しばらくは動画には手をつけないでおいた方が良さそうです。体力的に…
