#12水面にとらわれた三日月(6)(2月27日付…って古!
)からのお話の続きです。
ご存じない方はお手数ですが初めからご覧下さい。
(今お越し下さっている方々はほとんどご存じないですね。古い話でごめんなさい
)
『水面(みなも)にとらわれた三日月』
第1回(#3、2月19日)
第2回(#4、2月20日)
第3回(#5、2月21日)
第4回(#6、2月22日)
第5回(#8、2月24日)
第6回(#12、2月27日)
左の「カテゴリ」欄の中の「おはなし」を押すと全話表示されます。その場合は一番下から第1回が始まります。
◆ ◇ ◆ ◇
以下第6回(#12)からのつづきです。

箱をあけてみると、中には大きなホットケーキと手紙が入っていました。
お月様からもらった焼きたてのホットケーキはとてもおいしいものでした。
「おかあさんが作るのよりおいしい?」
「う~んとね、おかあさんが作るのと同じぐらいにおいしいよ」
そして、夜空にはまんまるお月様。
(おしまい)

ご存じない方はお手数ですが初めからご覧下さい。
(今お越し下さっている方々はほとんどご存じないですね。古い話でごめんなさい

『水面(みなも)にとらわれた三日月』

第1回(#3、2月19日)
第2回(#4、2月20日)
第3回(#5、2月21日)
第4回(#6、2月22日)
第5回(#8、2月24日)
第6回(#12、2月27日)




箱をあけてみると、中には大きなホットケーキと手紙が入っていました。
ほっとけーきをかってにたべてしまってごめんなさい。 でも、おかげさまでからだがもとどおりになりました。 このほっとけーきはそのおれいです。 しんせつにしてくれてありがとう。 つき より やさしいおじょうさんへ |
お月様からもらった焼きたてのホットケーキはとてもおいしいものでした。
「おかあさんが作るのよりおいしい?」
「う~んとね、おかあさんが作るのと同じぐらいにおいしいよ」
そして、夜空にはまんまるお月様。
(おしまい)
わたしの絵の描き方に興味のある方がいらっしゃるようですから、試みに
前回の絵「#172むらさきつゆくさ」の制作途中の写真を撮ってみましたので、特別編として掲載します。
ただし、わたしは他の人の絵の描き方を存じませんし、教わりたいと思いません。
また、わたしの描き方を推奨するものでもありませんのでご注意下さい。

他の人の作品を見て描き方を想像することはありますが、教わることは避けております。自分で考えて思いつく方が楽しいですし、簡単に教わったのでは自分の力にならないような気がするからです。
絵の描き方に「正しい」も「間違い」もないと思います。自分で研究して工夫しながら描くことを強くおすすめします。

あるいは、このあとのわたしの描き方を見ない方があなたのためかも知れません。よくよくお考えの上ご覧になって下さい。

(いいえ、わたしなんかの描き方を参考にする人はいないと思いますが、念のために…
)





第一にすることは、描く物をよく見て頭の中でイメージをふくらますことです。
この「イメージ」というのは絵の完成予想図です。見た景色をそのまま写真のコピーのように思い浮かべるのではなく、自分が描いた絵として思い浮かべることが必要です。
一瞬でひらめくこともあれば、数時間~数ヶ月かかることもありますが、これなしに良い絵は描けません。(とくに写生の場合は一瞬のひらめきが勝負です。「これをこう描きたい」と思ったとき、それがひらめきです。「むらさきつゆくさ」は一瞬、「仮面ライダー」は熟成するのに5ヶ月かかりました。ひらめかなくても描けないことはありませんが、絵の出来は全く違ってきます。わたしのひらめきのない絵が、このブログ内にいくつかあります
)

このとき、描く手順も同時に考えます。自分の技術的に無理なことを思い浮かべても仕方がありませんので。

(しかし、見切り発車で描き始めて、考えながら描くこともあります。また、描いている途中でより良いイメージや方法を思いついて、予定が変更になることはしばしばあります
)





鉛筆で下書きして色を塗り始めたところです。
わたしの場合、鉛筆の下書きはかなり大ざっぱです。どのみち鉛筆の線の通りには塗らないので目安程度に考えます。はみ出しても気にしないで塗る方が元気があって良いと思います。

この絵の場合は花の色の鮮やかさを出すことを目標にしました。




前の写真からあまり進んでいません。写真を撮るタイミングがわかりませんでした。それに、写真を撮っていると絵を描く集中力が保てません。

塗る順番は、絵によって違います。この絵の場合は花びら
葉っぱ
背景(地面)です。前回の「仮面ライダー」の絵の場合は背景から塗りました。


どの葉っぱから塗るかはそのときの気分次第です。

大ざっぱに大胆に塗っていきます。
1枚目の写真と見比べると、鉛筆の線を無視して塗っていることがおわかりいただけると思います(わかりにくいかな?
)

こんなところで縮こまっていてはいい絵が描けないとわたしは思っています。(わたしは小心者なのでまだまだです
)





まずは、紙一面に一通り色が行き渡りました。ここまでは最初の予定通りの手順です。
時々、絵全体を見渡して、このまま最後まで予定通り行くか、予定変更をするかの決断をします。先に進めば進むほど変更しにくくなります。
この絵の場合は最後までほぼ最初の予想図のままで行くことに決めました。




一番濃いところを塗ります。
そのあとで全体の色の調子をその一番濃いところに合わせます。
細かい書き込みは最後にします。ここからは集中して一気に描いたので写真はありません。




全体の調子を見ながら色合い・濃さなど修正していきます。
描き上げた後に大事なことがあります。
最初に想像したとおりに絵が仕上がることはあまりありません。
全体や部分で、思ったより出来が悪かったり、あるいは良かったりします。
どうしてそうなったのか、どうしたらもっと良くなるのか。いろいろ考えます。

考えることでいろいろな発見があり、次の絵に生かされると思います。

この絵で、わたしはまた一つ新しい発見がありました。



ベルルさんの写真(パソコン画面で)。赤・青・黄色の3色の水彩絵の具。6号の丸筆一本。パレット。2Hの鉛筆。F3サイズのスケッチブック。クリップ3個。水。
いつも3色の絵の具と1本の筆で描きます。1~2色で描くこともよくあります。筆は8号を使うこともありますが、一枚の絵で筆は一本しか使いません。取り替えるのが面倒ですし、替える必要性を感じないからです。
パレットには18色の絵の具がのっているのですが、だんだん使う色が限られてきて、現在の3色に落ち着きました。

使っていない色はホコリがかぶっています。

鉛筆は2H~2Bから一本を選んで絵によって使い分けています。消しゴムは使いません。

製作工程を記すことはこれで最後にしたいと思います。
かなり時間がかかりました。書く暇があるならその分絵を描きたいからです。

恥を忍んで書きましたので、これ以上のことはご容赦下さい。





またもやベルルさんの撮った写真をお借りして、ムラサキツユクサを描いてみました。
もとの写真はこちらです
散歩道の野草と風

ベルルさん、ありがとうございました。

それと、今回は制作途中の絵の写真も撮ったので後で載せてみます。

…が、わたしは写真が下手なのであまり期待しないで下さい。





プリンスさんからご注文いただいた「仮面ライダー」の絵がようやく完成しました!

…って、ご注文いただいたのは5ヶ月前…

長らくお待たせして申し訳ありませんでした。

資料が足りなかったり、イメージがわかなかったり、体調を崩したりして延び延びになっていました。すみません。

とにかく迫力ある絵にしようと思ってがんばりました。

とても難しいお題でしたが、精一杯描きました。

わたしの技量ではこれが限界でした。

迫力出たでしょうか?

プリンスさんが今もこのブログをご覧になっていらっしゃるかわかりませんが、どうぞお納め下さい。





これでようやく約束を果たせたのでほっとしました。

また、全力を使い果たしたので非常に疲れました。

絵を描くにはもっと体力が必要です。

それで、次のお題が…

はなさん(はなさんの娘さん)がご注文になった「炭酸飲料入りのペットボトル」!!

「仮面ライダー」で悲鳴をあげたのに、果たしてわたしに描けるのか?

いつになるかわからないので、首を長くしてお待ち下さい。





ランキングに参加しています。応援をお願いします。
1日1回ぽちっと押してね


ようやく描き上がりました。
背景は、はじめ普通に下草を描いていたのですが、ごちゃごちゃしたので暗く塗りつぶしてしまいました。けっこう良い感じになりました。
ただ…、髪の色は別な色にしておけば良かったです。背景が途中で変更になったので仕方ないのですが…
ベルルさんが撮った写真を見て思い浮かんだのがこのイメージでした。
前回#169の絵はこの絵を描くための準備(実験)でした。
しかし、前回の絵から、また微妙に顔が変わっている…。
それで気がつきました。
徐々にわたしの顔に似始めてきている?
想像画なので、光の当たり具合など自分の顔を参考にして描いていたからかな?
描くたびに成長していると思ったのは大間違いで、実は単に老けてきていたのでした。

今日は雪です。今もじゃんじゃか雪が降ってます。
水道の凍結注意報が出たので、あわてて外の水道の水落しをしました。

ランキングに参加しています。応援してね。



背景は、はじめ普通に下草を描いていたのですが、ごちゃごちゃしたので暗く塗りつぶしてしまいました。けっこう良い感じになりました。
ただ…、髪の色は別な色にしておけば良かったです。背景が途中で変更になったので仕方ないのですが…

ベルルさんが撮った写真を見て思い浮かんだのがこのイメージでした。

前回#169の絵はこの絵を描くための準備(実験)でした。

しかし、前回の絵から、また微妙に顔が変わっている…。

それで気がつきました。

徐々にわたしの顔に似始めてきている?

想像画なので、光の当たり具合など自分の顔を参考にして描いていたからかな?

描くたびに成長していると思ったのは大間違いで、実は単に老けてきていたのでした。





今日は雪です。今もじゃんじゃか雪が降ってます。

水道の凍結注意報が出たので、あわてて外の水道の水落しをしました。





ランキングに参加しています。応援してね。

