このブログの人気のなさは類を見ません。
それもそのはず、「絵は上手くない、文も面白くない」となれば、誰がわざわざこんなところまで見に来るでしょうか。
ほとんど見る人が無いとすれば、このブログの存在意義が薄れていきます。今後もこのまま続けていく意味もなさそうです。
意味が無いと説くこの文章においてすらも、読む人のあてもなく、ただ虚しい。
つまり独り言ですね。
非常に虚しいのでこのまま続けていく気力がもちません。
より一層奮励努力して、意味のある物を創れるようになるか、ブログを閉めるか、考えなくてはならないと思っています。
・・・と書いたところで、読む人のない・・・
ランキングに参加していますが、これもほとんど意味無しです。
きっと、わたし自身がよっぽどつまらない人間なのでしょうね。
それもそのはず、「絵は上手くない、文も面白くない」となれば、誰がわざわざこんなところまで見に来るでしょうか。
ほとんど見る人が無いとすれば、このブログの存在意義が薄れていきます。今後もこのまま続けていく意味もなさそうです。
意味が無いと説くこの文章においてすらも、読む人のあてもなく、ただ虚しい。
つまり独り言ですね。
非常に虚しいのでこのまま続けていく気力がもちません。
より一層奮励努力して、意味のある物を創れるようになるか、ブログを閉めるか、考えなくてはならないと思っています。
・・・と書いたところで、読む人のない・・・
ランキングに参加していますが、これもほとんど意味無しです。
きっと、わたし自身がよっぽどつまらない人間なのでしょうね。
わたしがブログを開設したのは、見ていただくためです。誰にも見られなくても良い物なら、そもそもブログに出す必要がありません。
見ていただくためには、見に来るだけの価値ある物を創ってゆかなくてはなりません。けれども今のわたしにはそんな才能がありません。より一層の努力を継続していくために必要な気力を補うためのブログでもあります。
絵を見てもらう目的と、絵を描き続ける気力を補う手段とが同じブログという形をとったわけです。
>寂しかったのですか
寂しかったです。寂しいからブログを始めたのに、コメントがない日が続くとかなり落ち込みます。
だからといってコメントを下さいと言える立場にはありません。コメントしたくなるような絵や文を作らなくてはいけません。
コメントをもらえるような絵を描くために必要な力を、コメントから得ようとしているところにそもそもの無理があるのかも
いわゆる自転車操業ですね。開設当初はコメントが多くてうまく動いているように見えましたが、今は閑散としていて、それで続ける気力も萎えてしまったのです。
今が踏ん張り時かも知れないですね。もう少しがんばってみます。
紅葉さんのファンは確実にいると思いますよ。
ランキングを通してやってくるお客さんも
いると思いますし。
継続してがんばって下さい。
休憩するのは良いと思いますが、
やめるのは止めて下さい。
今が踏ん張り時ですよ
自分のために描くのと意味が違うと思います。
独り言も 自分のための呟きと
誰かに聞いてもらいたい呟きなど いろいろ有ると思います
迷った時は ブログを始めた時の気持ちを振り返ればいいと思います。
私も たまにそうしています。
あたたかい励ましのコメントをいただきましてありがとうございます。
もう少しがんばっていきますのでよろしくお願いします。
「油彩のように重ねて」について
「透明水彩」は、透明なので重ねて塗ると下の色が透けて見えます。そこに油彩とは違うおもしろさと難しさがあります。
「透明水彩」とは別に「不透明水彩」というものもありまして、ある程度油彩のような重ね塗りができます。
わたしが使っているのは「透明水彩」なので、塗った色がすべて見えています。
とっても良い絵ではありませんか?
だれも知らないなんてもったいないです。
ちょくちょく覗かせてもらいますので、続けてくださいな。
“隠れファン”がいることをお忘れなく・・・。
主人が定年退職後に書きたいと・・本屋さんから“水彩画で描く”とか言うのを取りつづけていますが・・・今だ始めていません。
これって上に油彩のように重ねていけるのですよねぇ?
良い絵です。ぜひ今後も拝見したいですので・・・続けてください。