妙心寺
禅宗寺院で、正法山と号し、妙心寺派の大本山である。当寺は花園上皇がこの地にあった離宮(萩原殿)を禅寺に改められたのが起こりである。創建はおよそ南北朝時代の康永元年(1342)頃。開山は大徳寺の大灯国師妙超のすすめにより、その高弟関山慧玄。創立当初は規模も小さく大徳寺の末寺となっている。
勅使門
慶長15年(1610)総門として建立された。蟇股の雄大な彫刻がある。
門前の石橋は、慶長15年対馬守藤原国久が総門橋として造ったことを記した銅製擬宝珠がはめ込まれている。
妙心寺内 記事 ➡ まとめ024 妙心寺
前回からの続き 大内山を目指して4 山頂付近からの眺め
右 光孝天皇外二陵 十三丁
左 一條天皇外五陵 十丁 参道
大阪皇陵 巡拝・・ と書かれています
こんな山中に よく案内が行き届いています
衣笠山を目指して つづく・・