車の右左折時の接触防御のための石でしょう
縦穴があり 何に使っていた石でしょうか
前回のまち歩き 記事 ➡ まち歩き下0047 昔の電話番号が軒下に掲げてありました
この記事の近隣の記事は下記地図内のユーザー地図部分をクリックしてください
車の右左折時の接触防御のための石でしょう
縦穴があり 何に使っていた石でしょうか
前回のまち歩き 記事 ➡ まち歩き下0047 昔の電話番号が軒下に掲げてありました
この記事の近隣の記事は下記地図内のユーザー地図部分をクリックしてください
西村松寿堂
西村松寿堂
明治18年(1885)の創業、茶道で湯を沸かすために用いる風炉(ふろ)や茶釜、鉄瓶などの茶道具類、及び銅製の花瓶や吊燈籠などの工芸品を販売する老舗。店頭では、銅・鉄製品などの金属工芸品の取り扱いが主であり、店先には鉄風炉や鉄瓶などを展示する
前回の 右書き看板 記事 ➡ 右書き看板下102 扇月花保秋 看板に謎の文字が