京都市伏見区本材木町676
貞成親王に仕えていた一女官が尼となり、御陵をお守りしていたところといわれ、もと上鳥羽にあった松林院を移して本堂とし、親王の年持仏とつたえる阿弥陀如来像とその位牌を安置する浄土宗の寺
寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0298 伏見別院 真宗大谷派
川柳
テレショップ音消して見てちょうどいい /ちのね
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
京都市伏見区本材木町676
貞成親王に仕えていた一女官が尼となり、御陵をお守りしていたところといわれ、もと上鳥羽にあった松林院を移して本堂とし、親王の年持仏とつたえる阿弥陀如来像とその位牌を安置する浄土宗の寺
寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0298 伏見別院 真宗大谷派
川柳
テレショップ音消して見てちょうどいい /ちのね
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
伏見の酒蔵 伏見の水は軟水
黄桜 黄桜株式会社
富翁 株式会社北川本家
京姫 株式会社京姫酒造
金鵄正宗 キンシ正宗株式会社
月桂冠 月桂冠株式会社 「アートプラス京めぐり」がファン
英勳 齊藤酒造株式会社
招德 招德酒造株式会社
松竹梅 宝酒造株式会社
玉乃光 玉乃光酒造株式会社
鶴正宗 鶴正酒造株式会社
豊祝 株式会社豊澤本店
慶長 平和酒造合資会社
月の桂 株式会社増田德兵衞商店
桃の滴 松本酒造株式会社
都鶴 都鶴酒造株式会社
鷹取 株式会山本勘蔵商店
神聖 株式会社山本本家
城陽 城陽酒造株式会社
美山 共同酒造株式会社
世界鷹 株式会社小山本家酒造 京都伏見工場
坤滴 東山酒造有限会社
蒼空 藤岡酒造株式会社
明君 松山酒造株式会社
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き伏0326 月の蔵人
川柳
テレビでは愛想よかった女将さん /中村
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
「月の蔵人」の建物は、月桂冠の酒蔵のひとつとして大正2年(1913)に建築されました。当時は創業家11代目・大倉恒吉が当主として酒造業を営んでいた時代で、伏見に10ケ所の酒蔵を所有していたうち、本材木町の南蔵(現・内蔵)、丹後町の東蔵(現・月桂冠本社)などでの醸造に用いる酒米をここで精米していました。精米は酒造りの最初の大切な工程で、酒米を割れないように丹念に時間をかけ、飯米よりずっと小さくなるまで削られます。技術向上に盛んに挑んでいた時代、水車精米や初の電動式精米機、更には国産や外国製等、様々なメーカの精米機を導入し研究された記録も残っています。
品質の向上により、大正3年(1914)には東京大正博覧会で『名誉金牌』を受賞するなど、この伏見の地に100年前もの昔から月桂冠の品質や知名度を支えてきた酒蔵の一つでした。この建物は平成14年(2002)より京の台所「月の酒蔵」として豆腐、湯葉を中心とする四季折々の和食料理、月桂冠の日本酒、そして時をわすれてしまいそうな歴史のおもむきある酒蔵の空間を満喫して頂ける場所としてご愛顧頂いております。
『アートプラス京めぐり』は月桂冠のファンです
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き伏0325 伏見の名水 白菊水
川柳
この切り身泳いでいたんだ日本海 /ブルジョワ
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください