アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き伏0391  鬼門除け 、裏鬼門除け 家の敷地の東北角、南西角に造られています

2017年03月15日 20時57分14秒 | まち歩き

 

東北角 を 表鬼門

南西角 を裏鬼門 といいます   有名なのは 京都御所の猿が辻

東北の表鬼門には 水場や不浄を避ける習わしです

きれいな砂利をしいたり、難を転ずる意味合いのナンテン、鬼が嫌がるとされるヒイラキの植栽がよく行われる

大阪や奈良ではほとんどないらしい

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き伏0390  伏見街道の玄関前の石仏

 

五七五

自己流を直されてからヘタになり /たっくん

ことわざ

一文吝みの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)

類・一文吝みの百失い、小利をむさぼって大利を失う、安物買いの銭失い

 


右書き看板伏118  米芽胚  米壽百   

2017年03月15日 09時54分31秒 | まち歩き

 

右書き看板 前回の記事 ➡  右書き看板東117   庵二不味

 

五七五

 

新鮮だ近所の人に怒られた /とも

 

ことわざ

一目置く(いちもくおく)

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 

 


まち歩き伏0383  ランプ小屋  旧東海道線の史蹟 画像追加

2017年03月15日 07時58分52秒 | まち歩き

2017/2/11   

 

旧東海道本線

施行・明治11年8月21日

完成・明治13年7月15日

廃止・大正10年8月1日

大正10年、現在の東海道本線のルートである膳所~京都間が開通するまでは、旧東海道本線(馬場~大谷~山科~稲荷~京都)が東西両京を結ぶ幹線として活躍していました。この線区の建設には非常な難工事(山間部を通過する始めての鉄道であったこととトンネルの掘さくや丘陵部の切取り築堤など)が伴い当時としては大がかりな土木工事でしたが特筆することは、この工事がそれまで外国人に依存していたことから脱却しすべて日本人の手により建設が進められたことです。明治13年7月14日明治天皇臨御のもとに開通式を挙行、翌15日全線開通のきこびとなりました。そして最急行が走破するなど華やかな時代を迎えたわけですが、急曲線の連続急勾配に禍いされて大正4年から線路変更工事が開始され、その完成とともに廃線の運命をたどりました。「ランプ小屋」は旧東海道線の建物として残った只1つのもので、同時に国鉄最古の建物として貴重な遺構の1つとなっております。

鉄道唱歌  赤き鳥居の神さびて

立つは伏見の稲荷山

 

 

関西の鉄道史は、明治7年(1874)神戸~大阪間の開通に

始まり、鉄道は東へ延びていった。明治9年、大宮仮駅(京都)まで延び、翌明治10年に神戸~京都間が開通した。

明治11年8月、京都~大津間が着工された。1000分の25という勾配区間や、逢坂山トンネルが日本人の手でなしとげられた話は有名であるが、真相は、外国人の高い人件費削減と、外国人の下働きという地位から脱出したいという、日本人技術者養成が実を結んだ結果である。資金は、日本最初の起業公債が募集された。

明治12年8月18日、京都~稲荷~山科(勧修寺)~大谷間、13.1キロが仮営業され、JR稲荷駅の歴史がはじまった。同時に、8月7には3人の日本人機関士が誕生していて、漸次、日本人によるSL運転にかわっていった。翌明治13年6月28日、逢坂山トンネルが開通し、京都と大津がつながった。当時の大津駅は、今の浜大津で、馬場と呼ばれた膳所からスイッチバックしていた。それ以東は、湖上輸送であったが、明治15年3月、北陸線の長浜~柳ケ瀬間の開通により、明治15年5月から、太湖汽船会社との連絡運輸が開始された。東海道全通は、明治22年7月1日であった。京都始発午前5時35分の上り列車の新橋到着は午後11時50分であり、急行列車は明治29年9月1日、新橋~神戸間、上り17時間9分、下り17時間22分で運転された。

 

鉄道の発達と共に栄えたものに伏見酒がある。江戸末期に単なる地酒的存在にすぎなかった伏見酒は、明治以降、品質改良、販路拡張により隆盛に赴いた。明治12年頃、木村清助氏がはじめて「江戸積」をなし、鉄道開通と共に大倉氏らの努力が、東海道沿線にその販売先を有するようになった。伏見の酒蔵から船積みされた酒は濠川、墨染インクライン、疎水(明治27年開通)を遡航して稲荷駅西側の舟留まりに入った。酒蔵と水濠は、今でも伏見の風物詩であるが、現実は、鉄道と直結する大動脈だったのである。

大正10年(1923)東山トンネルが完成し、今の東海道線ができると、稲荷駅は奈良線の一駅として桃山と結ばれ、平成9年3月8日には、その中間に「JR藤森駅」が開設された。古い奈良線は、奈良鉄道として明治28年9月2日、京都~伏見間5.21キロ、11月3日、伏見~桃山間1.75キロが開通した。今の近鉄京都線の軌道を走っていた。奈良への全通は、明治29年4月18日である。このような鉄道の歴史を物語るのが、赤レンガ造りのランプ小屋である。元の南側半分だけを残すのみで準鉄道記念物ということであるが、古きSL時代を偲ばせる品々が保存されている。当初は、機関車、客車共にランプ時代であり、急行列車の客車に電灯が取付けられたのは、明治31年4月のことであった。

大石良雄が山科の その隠れ家はあともなし

赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山

鉄道唱歌

ここがそれかや松茸の 名に聞く伏見の稲荷山

汽車の窓から首だして 居がら拝む赤鳥居

東海道唱歌

        

 2017/3/14  画像追加 3枚

 

大石良雄が山科の その隠れ家はあともなし

赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山

 

 

関連記事  ➡  まち歩き滋賀0265  明治時代の鉄道トンネル  鉄道記念物  近代化遺産

関連記事 ➡ 各所にあります 明治天皇 行幸地 など

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き東0382 伏見人形  丹嘉

 

五七五

二人分空いて真ん中すわる人 /まさかちよ

ことわざ

生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)

生きている馬の目を抜くほどにすばしこいという意。ずる賢く立ち回り、他人を出し抜いてすばやく利益を得ること。油断もすきもないさまのたとえ。

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください