アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まとめ052 関連0009  手押し井戸ポンプ

2017年11月20日 19時56分45秒 | テーマ数々

    クリックで 記事にワープします

まち中に残る 手押し井戸ポンプをまとめてみました 

中には現在も使われているものもあります

  

1   寺院山0192 徳林庵・山科地蔵 六地蔵めぐり

2   ポンプ西08  農地に手押しポンプ

3   ポンプ下07  高瀬川に架かる小さな橋 と 手押しポンプ

4   ポンプ山03  随心院境内に 井戸ポンプがありました

5   ポンプ下02 あった ここにも 井戸ポンプ 

6   井戸 西京極地区

7   ポンプ中06  龍ノ井  水の出る井戸手押しポンプもある

8   水道 現役でしょうか  横の石臼は何のために

9   ポンプ下04  井戸手押しポンプ  修徳公園内にあります 

10   ポンプ中05  残された 手押しポンプ

11   井戸 手押しポンプ  

12   ポンプ下01  使われなくなったのに なぜ残っているのか 井戸ポンプ 

13   名水上001  聚楽第 梅雨の井 今は荒れ果てて・・・ 

14   福長神社

15       まち歩き東0250  手押しポンプ がありました

16   ポンプ下16 大通りに 手押しポンプがありました

17     井戸ポンプ伏017  淀 北城堀 町

18     手押しポンプ10  祇園街中に残してありました

19     井戸ポンプ東09  高台寺の公園にある井戸ポンプ

20     神社伏0122  凉森神社  淀の美豆町  城があった

21    井戸ポンプ伏018 伏見区 竹田駅 付近

22    寺院東0426  壽延寺 日蓮宗

23    神社久御山0163 室城神社

24    まち歩き井手1135 井戸とポンプ 玉水駅付近

25  井戸ポンプ北019 松ケ崎小学校の敷地に

26 まち歩き中1280 京の通り 麩屋町通 NO41 白山神社 神社中0230

27

28

29

30

 

 

 

 

 

  


道標伏0142  淀川瀬水車旧趾

2017年11月20日 19時12分40秒 | 道標

 

淀川瀬水車旧趾

淀の地には昔から水車が設けられ,12世紀末の『梁塵秘抄』にも淀の川瀬の水車と詠われた。江戸時代には淀城北側,桂川と宇治川の合流点附近に大小二つの水車があった。大は直径8間,小は6間で,川の水を吸い上げ,淀城の泉水に引いていた。この水車は,天正14(1586)年,淀水運支配河村与三右衛門(?~1615)が作ったもので,もとは農業用であった。この石標は水車の跡を示すものである。

 

昭和三年秋   京都三宅安兵衛依遺志建之

関連記事  ➡   いろいろな 三宅安兵衛の道標

道標 前回の記事 ➡ 道標伏0141  戊辰役戦場址

五七五

金木犀山門高く車止め /岩谷

ことわざ

肺腑を突く

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標伏0141  戊辰役戦場址

2017年11月20日 11時26分07秒 | 道標

 

この石標は,戊辰役東軍戦死者埋骨地南の堤防上にあったものが現地に移されたもので,戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見戦の跡を示すものである。慶応4(1868)年正月3日夕方に鳥羽伏見戦が勃発,次第に淀方面に主戦場を移した。5日この附近は幕府軍砲兵の陣地となり,官軍来攻に備えた。官軍の総攻撃に幕府軍が応戦して激戦となり,多数の戦死者を出し,幕府軍は納所から敗走した。

是南従石清水八幡宮一里

   是北従城南離宮一里至 

昭和三年春京都三宅安兵衛遺志

 戊辰役戦場址

 

関連記事 ➡   三宅安兵衛の道標

           関連地区  戊辰戦争 ・戊辰役 

道標 前回の記事 ➡ 道標0140  納所村 道路元標

五七五

半分は信じています神頼み /寺田

ことわざ

柳に風

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院伏0410 安楽寺 浄土真宗本願寺派

2017年11月20日 06時47分37秒 | 寺院

 

 

寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0409 念沸寺 浄土宗捨世派

五七五

ただひと言ご免と言えば済む話 /喜久永

ことわざ

狐の嫁入り

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます