アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

石碑伏0145 淀城址に 石碑・道標 3本

2017年11月29日 21時37分51秒 | 石碑

 

淀城之故址

西北          水垂四丁   大下津三丁

    北神足廿五丁

          山崎ステン所一里   長岡一里

昭和三年春京都三宅安兵衛遺志建之

        東北  納所三丁   富之森■丁

          横大路廿丁   下鳥羽一里半

淀城は,宇治・桂川合流点と木津川に挟まれた川中の島にあり,廃城となった伏見城に代り,京都警衛の拠点となった。元和9(1623)年松平定綱(1592~1651)が最初の城主となり,享保8(1723)年稲葉正知(1685~1729)が,下総佐倉より移封され明治維新に及ぶ。戊辰戦争時,幕府軍の宿泊所となり,慶応4(1868)年正月2日,この城から京都に向けて進軍した。5日には敗走の幕府軍の入城を拒んだ。この石標は淀城の跡を示すものである。なお,淀君が住んだ淀古城は別の場所であり,文禄4(1595)年廃城となった

 

  

淀小橋旧趾 従西南大阪至

右従北    京都街道     富ノ森■丁         東寺二里半

     横大路■十丁      七条ステン所三里

                   下鳥羽■里         北野神社四里

                   上鳥羽一里半      桂三里半

   左従東   伏見街道    

     中書島一里             木幡二里半

         伏見桃山御陵一里半      醍醐二里半

     稲荷神社二里半            山科三里半

昭和三年秋   京都三宅安兵衛依遺志建之

淀小橋は宇治川に架けられた橋で,紀伊郡納所村と城下町淀を結んだ。京都・伏見と大坂を結ぶ街道のかなめにあった重要な橋である。淀小橋は淀川改良工事(明治30~同44年施工)の一環として明治36年に宇治川が付け替えられると,その流路からはずれ撤去された。この石標は淀小橋の跡を示すものであるが,最初に建立された地から移設されているので現在地を指すわけではない。

 

 

 

唐人雁木跡

江戸時代、朝鮮国から派遣されてきた外交使節団は主に「朝鮮通信使」とよばれる。その目的は徳川幕府からの招請に応えて朝鮮国王の国書を江戸の将軍に手渡すことであった。

総勢約五百名からなる一行のうち、船団関係者を除く約四百名は大阪から淀川をこの淀まで幕府が手配した「川御座船」とよばれる豪華船で逆上ってきた。そして、ここから京都へ入り、琵琶湖畔の朝鮮人街道を経て、東海道を一路江戸へ向かった。ここでは一行の使臣や随員の轎・輿、荷駄、そして護衛の対馬藩主一行などのための乗り物が用意され、運送用におびただしい人馬が動員された。一行の上陸地点には「雁木」とよばれた特設の桟橋が設けられた。その長さは3.6間(64.8メートル) 幅7間(13.6メートル)と「山城下津町記録」にある。なお唐人とはアジア系の人々を指す当時の用語でこの場合は朝鮮通信使一行を表す。1607(慶長12)年から1764(宝暦14)年までの間に11回、この唐人雁木が上陸、又は帰路の乗船用に利用された。当時と今とでは川筋が変わっており、実際にあったのはここより約200m北方の納所側の地点である

 唐人雁木旧趾

 

 

昭和三年春   京都三宅安兵衛遺志建之

 「唐人」とは江戸時代将軍の代替わりや慶事に際して,朝鮮王から祝賀のため派遣された朝鮮通信使をさす。「雁木」とは船着場の階段の意。通信使は,対馬から瀬戸内海を経て大坂へ着き,大坂から川船に乗りかえ淀川をのぼり,淀城下で上陸し,休憩または宿泊後,京都へ出発し,さらに東海道を江戸へ向かった。上陸地点がすなわち唐人雁木であるが,延享5(1748)年の通信使到着を描いた絵図(淀渡辺家文書)では,仮設の舞台のような船着場が作られていて,本来の意味の雁木を使ったわけではなさそうである。この石標は唐人雁木の跡を示すものである。この石標は唐人雁木の跡を示すものであるが,最初に建立された地から移設されているので現在地を指すわけではない。

 関連記事  唐人雁木のもとの場所 ➡  石碑伏0139 唐人雁木 旧跡

 関連記事 ➡  いろいろな記事 淀城跡

          各所の  三宅安兵衛の道標

石碑 前回の記事 ➡ 石碑伏0144 田辺治之助 君記念碑 

 五七五

あれそれで通じ合う日々老夫婦 /尾上

ことわざ

毒を以って毒を制す