アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

石門心学 学習風景

2019年02月14日 11時43分55秒 | まち歩き

関連記事 ⇒  神社下0039  朝日神明宮

       ねむりさまし  

       石碑7  手島堵庵五楽舎址   富小路六角上る

       京都芸術センター 建物はこの前が明倫小学校 今は登録有形文化財

                    番組小学校 ・まとめ041 番組小学校

       


淀 藩校 「明親館」

2019年02月14日 05時58分32秒 | まち歩き

 

 

明親館條令

明親小学校は、江戸時代は、「明親館」と呼ばれ、万延元年(1860)5月に淀藩の家老、松尾直在が中心になって、現在の校地に創設された。「條令」は9カ条にわたって学問の目的や姿勢が示されている。当時の考え方がわかるが、今日では不適切な表現もある。

 明治5年(1872)の学制により明親館は明親小学校となり、その後、所在地の久世郡淀町が昭和 32(1957)年に京都市伏見に編された京都市伏見区に編入されたことを伴い。京都市立伏見区に編入された

 

 番組小学校 ・まとめ041 番組小学校