アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

小学校 太政官高札  嵯峨小学校

2019年02月18日 21時29分17秒 | まち歩き

 

 

慶応4年 (1868) 嵯峨小学校     明治6年 葛野郡 川端小学校

明治5年 葛野郡 上嵯峨小学校    明治8年 下嵯峨小学校

明治9年 嵯峨小学校         明治11年 嵐山小学校

         明治41年 嵯峨小学校

       

 

  番組小学校 ・まとめ041 番組小学校  

 


盲唖教授課業表

2019年02月18日 11時38分01秒 | まち歩き

 

 

 

 

遊歩場嬉戯図

 

 

 

京都盲唖院は、上京第17番組小学校として開校した待賢小学校の教師、古川太四郎と地域の代表者であった熊谷伝兵衛が始めた聴覚障害児のための学級「瘖唖教場」における実践が土台となって、明治11(1878)に東洞院通御池上るで開業式を行った。これは、日本で最初の障害児教育のための学校であった。翌年、釜座通椹木町下ルら移転。この地で大正14(1925)に京都府立盲学校と京都府立聾学校に分離した。

盲唖院の開校当時の京都府下小学校は、満6歳から8年間、上等・下等各4年8級制で、年2回の大試験により順調にいけば1年で2級進級したが、盲唖院仮教則は満6歳から5年間、年1回の大検査により1年で1級進級、全5級制であった。教育内容は「京都府下小学校下等課業表」を基にしているが、算術だけは上等小学用の「上等課業表」の内容も含まれている。

京都市立盲唖院之図  児玉兌三郎 明治30年代 京都府立盲学校蔵

京都盲唖院から東京の楽善会訓盲院に贈られた物と思われる。体育効果と言語教育をねらった取組で、当時、室内にこもりがちであった障害児が室外で遊べるように考案した古川太四郎の工夫と情熱が伺える。

方向感覚渦線場 視覚障害児に、渦状のコースを風や太陽、看護人の声を感知させることで歩行訓練させる。

打毬貫輪器 聴覚障害児が、数個の輪に球を貫通させることで、体育的効果とともに集中力を養うことを目的とした。

単語図合 聴覚障害児が屋台の下段に仮名で書かれた的に球を命中させれば、上部に絵と本字を書いたカードが出現する仕組みになっており、楽しく単語が覚えられ、体育的効果も狙ったもの。

 

「手算法略図」と「瘖唖手勢五十音」 明治11(1878) 京都府立盲学校蔵

 

 

開校式の際、視覚障害児には「課業表」と「手算法略図」、聴覚障害児には「課業表」と「瘖唖手勢五十音」を、出席の各区長、神官僧侶にも配られた。これらは京都府の御用書林である村上勘兵衛の版

 

関連記事 ⇒ 石碑下0027   當道屋敷址 ・盲人總取締所

       聞名寺  光孝天皇ゆかりの寺・明眼地蔵 

       日本最初盲啞院創建之地

       石碑上0046  日本盲啞学校発祥地

 番組小学校 ・まとめ041 番組小学校     

 

 


まとめ041 番組小学校

2019年02月18日 08時22分26秒 | テーマ数々

関連記事 ⇒ 教育 学校 二宮尊徳像

 

番組小学校(ばんぐみしょうがっこう)は、明治維新後の1869年(明治2年)、京都の町衆たちの手によって、当時の住民自治組織であった「番組(町組)」を単位として京都(当時の上京と下京)に創設された、64の小学校を指す。

これらの小学校は、1872年(明治5年)の、国家による学校制度(学制)の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校であった。

 赤字はリンクしますクリックどうぞ

上京

1番組 - 乾隆(けんりゅう)

2番組 - 成逸(せいいつ)

3番組 - 翔鸞(しょうらん)

4番組 - 嘉楽(からく)

              八百両を借用した証文

     番組小学校上京第4番組小学校 嘉楽小学校

5番組 - 西陣(にしじん)

6番組 - 室町(むろまち)

7番組 - 室町(むろまち)

8番組 - 仁和(にんな)

9番組 - 仁和(にんな)

10番組 - 正親(せいしん)

11番組 - 桃薗(とうえん)

12番組 - 小川(おがわ)

13番組 - 室町(むろまち)

14番組 - 出水(でみず)

15番組 - 聚楽(じゅらく)

                番組小学校上京区第15番番組 聚楽小学校 

16番組 - 中立(ちゅうりつ)

17番組 - 待賢(たいけん)

18番組 - 滋野(しげの)

19番組 - 滋野(しげの)

20番組 - 梅屋(うめや)

                 番組小学校の役割   町組会所兼小学校 

                               番組小学校上京20番 梅屋小学校

   

21番組 - 竹間(ちっかん)

                番組小学校上京第21番組小学校 竹間小学校

22番組 - 富有(ふゆう)

23番組 - 教業(きょうぎょう)

24番組 - 城巽(じょうそん)

25番組 - 龍池(たついけ)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

                  番組小学校  校舎・授業

26番組 - 初音(はつね)

27番組 - 柳池(りゅうち)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

28番組 - 京極(きょうごく)

29番組 - 京極(きょうごく)

30番組 - 春日(かすが)

               番組小学校上京30番組 春日小学校 

31番組 - 銅駝(どうだ)

32番組 - 錦林(きんりん)

     番組小学校上京区第32番 錦林小学校

33番組 - 新洞(しんとう)

 

下京

1番組 - 乾(いぬい)

2番組 - 本能(ほんのう)油小路通蛸薬師下る東側(本能特別養護老人ホーム前)

     本能小学校

3番組 - 明倫(めいりん)

              番組小学校下京第3番組 明倫小学校 明倫舎模型

              番組小学校  校舎・授業

4番組 - 日彰(にっしょう)

             石碑 元日彰小学校  日彰学区の歴史

             番組小学校下京第4番組小学校  日彰小学校 

              番組小学校の役割   町組会所兼小学校

             番組小学校下京第4番組 日彰小学校 石盤 課業表

5番組 - 生祥(せいしょう)

6番組 - 立誠(りっせい)

              番組小学校  校舎・授業

7番組 - 郁文(いくぶん)

8番組 - 格致(かくち)

    番組小学校下京第8番 格致小学校

9番組 - 成徳(せいとく)

    番組小学校下京第9番組小学校  成徳小学校

    番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

10番組 - 豊園(ほうえん)

11番組 - 開智(かいち)

           番組小学校下京第11番組小学校  開智小学校

12番組 - 永松(ながまつ)

13番組 - 醒泉(せいせん)

14番組 - 修徳(しゅうとく)

                番組小学校下京第14番組  修徳小学校 64小学校記

15番組 - 有隣(ゆうりん)

                番組小学校下京第15番組  有隣小学校

16番組 - 尚徳(しょうとく)

17番組 - 稚松(わかまつ)

18番組 - 菊浜(きくはま)

19番組 - 植柳(しょくりゅう)

                番組小学校下京19番  植柳小学校  給食・脱脂粉乳

20番組 - 皆山(かいざん)

21番組 - 安寧(あんねい)

22番組 - 淳風(じゅんぷう)

23番組 - 梅逕(ばいけい)

      番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

24番組 - 有済(ゆうさい)

             番組小学校下京24番 有済校

25番組 - 粟田(あわた)

26番組 - 新道(しんみち)

27番組 - 安井(やすい)

           番組小学校下京27番組  安井  清水 

28番組 - 六原(ろくはら)

29番組 - 貞教(ていきょう)

           番組小学校下京第29番組  貞教小学校 小学校会社 金庫

    番組小学校 開花様式(洋風・擬洋風)の小学校校舎

30番組 - 修道(しゅうどう)

            番組小学校  校舎・授業

31番組 - 一橋(いっきょう)

32番組 - 淳風(じゅんぷう)

33番組 - 弥栄(やさか)

 

 

盲唖教授課業表

塵劫記  吉田光由

 近思録  教諭所蔵書

「寺子調法記」 寺小屋の教科書 

そろばん 日本最古かもしれない

石門心学 学習風景

願書  明治2年2月

 

淀 藩校 「明親館」

小学校 太政官高札  嵯峨小学校

小学校  御室小学校 1960年 全校朝会の写真


番組小学校下京第4番組 日彰小学校 石盤 課業表

2019年02月18日 08時16分00秒 | まち歩き

 

明治2年 下京第4番組

明治5年 階松小学校

明治9年 日彰小学校

平成5年 高倉東小学校

平成7年 高倉小学校

 

小学課業表 明治4年(1871)

府が制定して、各番組小学校に示した課業表は、今でいうカリキュラムであるが、教科書の和漢洋の書籍を選んで編成し、旧来の学問と新時代の学問をうまく組み合わせたものであった。無等より入学し、試験を受けて合格すると5等より1等ずつ進級した。

 

 

 

元日彰小学校 雨天体操場

「日彰御殿」と呼ばれた校舎 右が雨天体操場

日彰小学校雨天体操場が移築された

金戒光明寺の新清和殿。

日彰校の校章が瓦に残る。

元日彰小学校が明治37(1904)に改築した校舎の内、雨天体操場は昭和39(1964)の新体育館建設時左京区黒谷の金戒光明寺に移築され現存している。

 番組小学校 ・まとめ041 番組小学校