アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き城陽1469  近鉄電車  富野庄駅 近く

2021年01月20日 19時21分55秒 | まち歩き

左は 富野庄駅  右は 木津川

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き城陽1468 城陽市の名木  枇杷庄のクスノキ

     次回の記事 ⇒ まち歩き城陽1470 木津川堤防上の道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


寺院城陽0763 浄土宗 阿弥陀寺  薬師如来像は重要文化財

2021年01月20日 12時01分58秒 | 寺院

 

 

 

 

阿弥陀寺

本願山と号する浄土宗の寺で知恩院末である。もと地蔵院と号し、

専順和尚の開創による真言宗の寺であったが、寛永4年(1627)浄土宗にあらためた。

明治12年(1879)付近の光明寺、養松寺、来迎寺と合併し、阿弥陀寺となった。

本堂には本尊阿弥陀如来像を安置し、他に地蔵堂がある。

 

 

木造阿弥陀如来坐像  鎌倉時代前期 像高86㌢

本尊

木造薬師如来立像 奈良時代~平安時代前期 像高95㌢ 重要文化財

もとは枇杷庄天満宮社の神宮寺薬師院の本尊として祀られていたが、

明治の神仏分離に際し薬師院は廃寺となり、のち阿弥陀寺へ移された。

関連記事 ⇒ 神社城陽0244 天満宮社

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院城陽0762  仏城山 法念寺

   次回の記事 ⇒ 0764

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社城陽0244 天満宮社  石碑城陽0233 記念碑

2021年01月20日 07時32分55秒 | 神社

 

天満宮社 本殿 (江戸時代初期)

この天満宮社は旧枇杷庄村の産土神であり、祭神は天満天神(菅原道真公)である。

明治6年(1873)村社に列せられ今日に至っている。

境内には拝殿、御供所、みこし蔵などがある。

現存する棟札によると、本殿は寛永4年(1627)に近村の大工により造営された。

近年では昭和35年の木津川の堤防改修で、南の旧地から約30㍍北に移築され、

翌年の第二室戸台風による損壊のため、昭和37年に屋根を鉄板葺きに改めるなどの修復が行われた。

本殿は側面を二間とする三間社流造で、三間の向拝をもち、木鼻・蟇股・繋海老虹梁など装飾性もある。

近世初期における山城地方の神社建築を知る上で、建築年代の明らかな貴重な遺構の1つである。

 

記念碑

維持昭和34年9月26日伊勢湾台風により当区頭上木津川堤防決潰寸前の危険に瀕し

直に水害対策委員会を決成し地元各位の協力を得て建設省へ事情具陳せし処

我々の熱意と堤防の危険を確認され完全補強工事に着手今日其完成を見るに至る

真に当区の安楽を永劫に記念するべきものなり。

これに伴い天満宮社の移転並に阿弥陀堂の建替等大事業も本日これ又完成を見

本業の足跡を後世に伝ふべく茲に記念碑を建立するものなり

昭和35年4月16日建立

関連記事 ⇒ 寺院城陽0763 浄土宗 阿弥陀寺  薬師如来像は重要文化財

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑城陽0232 忠魂碑 その他

   次回の記事 ⇒ 祠城陽062  若王子稲荷  石碑城陽0234 記念碑

神社 前回の記事 ⇒ 神社城陽0243 枇杷庄 庚申堂

   次回の記事 ⇒ 神社城陽0245 荒見神社 御旅所

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます