アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き城陽1472 JR奈良線 女性運転士 時速80㎞

2021年01月25日 18時08分14秒 | まち歩き

 

京都方面行

発車しました  すぐに時速50㎞

時速60㎞

時速80㎞

 

関連記事 ⇒ まち歩き滋賀0308  頼もしい 女性運転手  JR西日本

     まち歩き西0084  頼もしい 電車の運転手さん 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き城陽1471 旧奈良街道 奈島付近

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1473 京の通り・柳馬場通 NO6 万寿寺通 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院城陽0767 深広寺 浄土宗

2021年01月25日 13時44分26秒 | 寺院

 

宝池山と号する浄土宗知恩院の末寺、本堂には阿弥陀如来像を本尊とし、

境内の大日堂には大日如来像および11面観音立像を安置する。

寺伝によれば、当寺は天正17年(1589)広誉上人無公大和尚によって創建されたとつたえる。

上人は藤原氏の出身といわれ、寛永18年(1641)7月106歳にて入寂した。

現在の建物は嘉永2年(1849)航誉上人によって再建されたもので、寺宝に大般若経600巻を有する。

剪定作業のため5基すべては見られなかった

石造宝篋印塔

東西に並んで5基ある。いずれも最上部の相輪の先端を欠いている。

いずれも鎌倉時代の造彫とみられる。

寺伝によれば付近にあった惣墓から移したものといわれる。

城陽市に現存する石造美術品としては唯一のものです。

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院城陽0766 常楽寺 浄土宗

   次回の記事 ⇒ 0768

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社城陽0246 賀茂神社

2021年01月25日 06時14分19秒 | 神社

 

 

賀茂神社

旧奈島村の産土神。社伝によれば、当社は平安末期の寛治6年(1092)

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の祭神を勧請して祀ったのが起こりと伝えられる。

毎年5月5日に行われる競馬にさいしては、村からすぐれた馬を参加出場させ、天覧の競馬に加わった。

いまなお20番の第13位を奈島庄の御馬と称する。

当社は上賀茂神社の神領地でありその御厨を神格化したのが起こり。

本殿、拝殿、社務所、末社恵比須神社、稲荷神社があり、

例祭は10月16日、八朔祭は9月1日に行われる。

境内に神福寺(真言宗)があったが明治維新後に廃寺となり仏像などは同地の深広寺に移された。

 

参道の石灯籠は室町時代のものである。

この形の灯籠は精華町の春日神社にあり、重要美術品に指定されている。

神社 前回の記事 ⇒ 神社城陽0245 荒見神社 御旅所

   次回の記事 ⇒ 神社左0247 大原 勝手神社

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます