アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

運動記録 2年と1ケ月目  一番大切なことは 続けること

2021年01月29日 21時31分12秒 | まち歩き

 

2021年  1月の運動記録 階段1回で高さ3m往復、ダンベル2個で16㌔

1月の運動記録 3330往復(高さ9990m)、ダンベル 4560回(73トン)、腹筋 1140回、ウォーキング 7180歩(4㎞)

31日 階段昇降 120回 【3330】  、ダンベル 152回【4560】  、腹筋 38回 【1140】、ウォーキング 7180歩

30日 階段昇降 120回 【3210】  、ダンベル 152回【4408】  、腹筋 38回 【1102】

29日 階段昇降   90回 【3090】  、ダンベル 152回【4256】  、腹筋 38回 【1064】、ウォーキング 1400歩 【7180】

28日 階段昇降   90回 【3000】  、ダンベル 152回【4104】  、腹筋 38回 【1026】、ウォーキング 1580歩 【5780】

27日 階段昇降 120回 【2910】  、ダンベル 152回【3952】  、腹筋 38回 【988】

26日 階段昇降 120回 【2790】  、ダンベル 152回【3800】  、腹筋 38回 【950】

25日 階段昇降 120回 【2670】  、ダンベル 152回【3648】  、腹筋 38回 【912】

24日 階段昇降 120回 【2550】  、ダンベル 152回【3496】  、腹筋 38回 【874】

23日 階段昇降 120回 【2430】  、ダンベル 152回【3344】  、腹筋 38回 【836】

22日 階段昇降 120回 【2310】  、ダンベル 152回【3192】  、腹筋 38回 【798】

21日 階段昇降 120回 【2190】  、ダンベル 152回【3040】  、腹筋 38回 【760】

20日 階段昇降 120回 【2070】  、ダンベル 152回【2888】  、腹筋 38回 【722】

19日 階段昇降 90回 【1950】  、ダンベル 152回【2736】  、腹筋 38回 【684】

18日 階段昇降 90回 【1860】  、ダンベル 152回【2584】  、腹筋 38回 【646】、ウォーキング 1700歩 【4200】

17日 階段昇降 120回 【1770】  、ダンベル 152回【2432】  、腹筋 38回 【608】

16日 階段昇降 120回 【1650】  、ダンベル 152回【2280】  、腹筋 38回 【570】

15日 カウントダウン 残り1594回

14日 階段昇降 90回 【1530】  、ダンベル 152回【2128】  、腹筋 38回 【532】

13日 階段昇降 120回 【1440】  、ダンベル 152回【1976】  、腹筋 38回 【494】,ウォーキング 2500歩

12日 階段昇降 120回 【1320】  、ダンベル 152回【1824】  、腹筋 38回 【456】

11日 階段昇降 120回 【1200】  、ダンベル 152回【1672】  、腹筋 38回 【418】

10日 階段昇降 120回 【1080】  、ダンベル 152回【1520】  、腹筋 38回 【380】

9日 階段昇降 120回 【960】  、ダンベル 152回【1368】  、腹筋 38回 【342】

8日 階段昇降 120回 【840】  、ダンベル 152回【1216】  、腹筋 38回 【304】

7日 階段昇降 120回 【720】  、ダンベル 152回【1064】  、腹筋 38回 【266】

6日 階段昇降 90回 【600】  、ダンベル 152回【912】  、腹筋 38回 【228】

5日 階段昇降 120回 【510】  、ダンベル 152回【760】  、腹筋 38回 【190】

4日 階段昇降 90回 【390】  、ダンベル 152回【608】  、腹筋 38回 【152】

3日 階段昇降 90回 【300】  、ダンベル 152回【456】  、腹筋 38回 【114】

2日 階段昇降 120回 【210】、ダンベル 152回【304】、腹筋 38回 【76】

1日 階段昇降 90回 【】  、ダンベル 152回【】  、腹筋 38回 【】

 

2020年

12月の運動記録 3120往復(高さ9360m)、ダンベル 3992回(63トン)、腹筋 1009回、ウォーキング 71801歩(40㎞)

11月の運動記録 階段昇降 1320往復(3960m)ダンベル 3312回(50t)、腹筋 756回、ウォーキング 82756歩(44㎞)CD1595

10月の運動記録 階段昇降・7㎏ 1620往復(4860m) 、ダンベル8㎏ 4020回(64t)、腹筋 980回

前回の記事 ⇒ 運動記録 10月分 一番大切なことは 続けること

 


まち歩き下1483 京の通り・柳馬場通 NO16 民家

2021年01月29日 17時51分20秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1482 京の通り・柳馬場通 NO15 高辻通

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1484 京の通り・柳馬場通 NO17 地蔵尊  町名・万里小路町

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


京都からの話題004 京都の伝統産業

2021年01月29日 11時47分36秒 | ニュースいろいろ

きもの・帯

京友禅 江戸時代に、扇絵師の宮崎友禅斎が創案し、あらゆる華麗な模様をきものや帯に染める技術が特徴。筆などを使用して模様を描き染める「手染友禅」と、型紙を使って染める「型友禅」があります。

  

西陣織 5・6世紀頃に、渡来人の秦氏が養蚕・織物の技術を伝え、平安遷都以降、上京区を中心に発展。色糸を使用した華やかで美しいものが多く、帯やきものなどに使われています。結婚式や成人式など、人生の節目の儀式や行事にも密に関わる「きもの」茶道や能・狂言、日本舞踊などの文化にとっても不可欠であり、日本の伝統文化を支えています。

  西陣織会館 ⇒ 西陣織会館の着物ショー

  蚕の社   ⇒ 神社右0001  蚕の社  (かいこのやしろ)

重箱・おわん・盆

 

京漆器 木地に漆を塗ったもので、平安時代に、中国から伝わった技法を基に、独自の技術を確立。室町時代には茶道とともに発展。食器類をはじめ、家具なども作られています。

急須・湯呑・徳利・お猪口・皿・箸置き

京焼・清水焼 奈良・平安時代にも作られていましたが、発展したのは安土桃山時代から。多くの技術・技法があり、華やかな絵柄が特徴です。

    

お酒

清酒 酒造りに適した良質の地下水に恵まれている京都。平安京の頃から、酒造りが始まったと言われています。特に江戸時代には伏見港が整備され、産地として発展。明治時代には鉄道が開通し、全国にその名が知られるようになりました。

   酒の神様 ⇒ 松尾大社 由緒ある 神社

おせち

京料理 御所や公家に伝わる有職料理、武家を中心とした本膳料理、寺院の作法から生まれた精進料理、茶の湯とともに発展した懐石料理など、数多くの料理が融合したもの。季節を、見た目の美しさ、香り、おいしさ、肌合い、心の五感で味わう料理とされています。

京たたみ 奈良時代の古事記に登場し、1300年の歴史があります。近年、全国的に機械による製造が進む中、今も手縫いによる伝統的な技術が受け継がれています。

   

掛軸

京表具 表具は、掛軸や襖などの総称。技法は、仏教とともに平安時代に中国から伝えられ、中でも掛軸は、室町時代に高度な技法を確立しました。

 

関連記事 ⇒ 京都からの話題 まとめ

 


まち歩き下1482 京の通り・柳馬場通 NO15 高辻通

2021年01月29日 06時10分27秒 | まち歩き

2019年10月30日 撮影

北方向を見る

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1481 京の通り・柳馬場通 NO14 路地。その奥は家がある

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1483 京の通り・柳馬場通 NO16 民家

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます