初代上京区役所跡
明治12年(1879)3月14日郡区町村編成法に基づき京都府上京区が誕生する。明治22年(1889)の市制施行による京都市誕生の10年前のことである。当初京都府庁内に区役所が仮設されたが、初代上京区長杉浦貞氏等の尽力により、上京区第17組中立売通西洞院西入3丁町及び菊屋町、下小川町に約600坪の敷地を確保する。初代上京区役所は明治16年(1883)7月に開庁し、昭和13年(1938)7月までこの地で区政が執り行われた。上京区130周年を記念して、日本の地方自治の魁であるこの地を顕彰する。上京区130周年記念事業実行委員会
関連記事 ➡ 道標 上京区役所前にあり 天満宮・上かも・東山
石碑 前回の記事 ➡ 石碑上0117 中立小学校・中立幼稚園 閉校閉園記念
五七五
立ち話 意気投合し 旅プラン /田川
ことわざ
旅は道連れ世は情け
3 寺院左0206 満願寺 洛陽12支めぐり・辰 溝口健二碑
5 神社上0030 菅原院天満宮 道真公が使った産湯の井戸、愛用の燈籠 内容追加
7 錦天満宮
8 曼殊院
10 御室仁和寺の水掛不動は一条戻橋から持ってこられ菅公腰掛石の上に祀られています
11 醍醐天皇 後山科陵
15 西蓮寺 浄土宗
16 安楽寺天満宮
.......
まだまだあるようです
菅原道真公は昌泰元年(898)10月、宇多天皇の奈良御幸にお伴されました。急なお召であり万事恙無きことをお案じになりましたが、旅路の山々を眺めるとちょうど紅葉が錦織物のように色づいており、この紅葉を神に奉り道中の安全と国家安泰を祈念されました。時代を超えて、菅公ゆかりの神域で御土居の紅葉が紙屋川の水面に映え渡り、ご来訪者を優雅な空間へと誘います
菅原道真 関連記事 ➡
3 寺院左0206 満願寺 洛陽12支めぐり・辰 溝口健二碑
5 神社上0030 菅原院天満宮 道真公が使った産湯の井戸、愛用の燈籠 内容追加
7 錦天満宮
8 曼殊院
10 御室仁和寺の水掛不動は一条戻橋から持ってこられ菅公腰掛石の上に祀られています
11 醍醐天皇 後山科陵
15 西蓮寺 浄土宗
16 安楽寺天満宮
関連記事 ➡ 御土居 6
ポスター 前回の記事 ➡ ポスター0062 大覚寺のみほとけ
五七五
街の灯の ひとつひとつに 物語 /中尾
ことわざ
五里霧中
この画像は 清滝
何の動物だろうか
鹿は多いといわれていますが
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き右0492 紅葉 広沢の池 近くで
五七五
手つかずの 自然が人に 問いかける /中村
ことわざ
大海の一滴