知事選の結果を受けて民主党の石井一議員の恫喝的な発言が問題だとするつぶやきが激しくなった。発言内容は「(民主党推薦の議員を選ばないのなら)民主党政権は長崎に対してそれなりの姿勢を示すべきだろう」というものらしい。報道のトーンはどうなのかよく分からないが、確かにそのような表現は問題がありそうに見える。
しかしながら金子知事が続投を断念した理由は、まさしくそのようなことになっている現実を指していることは明らかであるわけで、恫喝的な発言がどうだということより前に、今後の現実はそのようにならざるを得ないことの方が素直なとらえ方といっていいだろう。そういう状態を選択したのは長崎県民であることは間違いがない。
自民党時代もそのようなことだったことは経験的に同じなのだが、民主党も自民党と同じであるというのは実に残念だとは思う。結局違う派閥が政権をとったということなのかもしれない。
二大政党制に期待したのは、そのようなことになっても嫌なら投票で選択できるということだったはずなのだが、(連立で過半数であるにせよ)巨大政党から巨大政党にふれきってしまったというバランスがこのような結果になってしまったのである。
選挙は水ものといわれるにせよ、来る参議院選で自民党が巻き返すのかというのは、限りなく小さな可能性であるように思われる。問題はどっちにも失望してしまったという現実なのだ。
選挙が選択肢として機能しなくなったという結果が、今回の選挙というものを表しているような気がしてならない。自民党にもNOのまま、民主党にもそっぽを向いてしまった有権者の票が、思わぬ大差をつけて表わされた。他の選択をしようにも、さらにおかしい顔ぶれしか見当たらなかったので、こうならざるを得なかったのだ。
現在の民主党政権には期待できる政策がほとんどないばかりでなく、長崎県という地域の振興という面でも、大きくつまずく結果となってしまった(だから民主が良かったという意味では無い)。選挙の前から嫌な予感がしていた理由が、やっと今わかった気がする。選択すらできない選挙であったという現実を前にして、政治に何を期待できるというのだろうか。
しかしながら金子知事が続投を断念した理由は、まさしくそのようなことになっている現実を指していることは明らかであるわけで、恫喝的な発言がどうだということより前に、今後の現実はそのようにならざるを得ないことの方が素直なとらえ方といっていいだろう。そういう状態を選択したのは長崎県民であることは間違いがない。
自民党時代もそのようなことだったことは経験的に同じなのだが、民主党も自民党と同じであるというのは実に残念だとは思う。結局違う派閥が政権をとったということなのかもしれない。
二大政党制に期待したのは、そのようなことになっても嫌なら投票で選択できるということだったはずなのだが、(連立で過半数であるにせよ)巨大政党から巨大政党にふれきってしまったというバランスがこのような結果になってしまったのである。
選挙は水ものといわれるにせよ、来る参議院選で自民党が巻き返すのかというのは、限りなく小さな可能性であるように思われる。問題はどっちにも失望してしまったという現実なのだ。
選挙が選択肢として機能しなくなったという結果が、今回の選挙というものを表しているような気がしてならない。自民党にもNOのまま、民主党にもそっぽを向いてしまった有権者の票が、思わぬ大差をつけて表わされた。他の選択をしようにも、さらにおかしい顔ぶれしか見当たらなかったので、こうならざるを得なかったのだ。
現在の民主党政権には期待できる政策がほとんどないばかりでなく、長崎県という地域の振興という面でも、大きくつまずく結果となってしまった(だから民主が良かったという意味では無い)。選挙の前から嫌な予感がしていた理由が、やっと今わかった気がする。選択すらできない選挙であったという現実を前にして、政治に何を期待できるというのだろうか。