こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

勝浦ビッグひな祭り2011 その3

2011-03-05 19:36:16 | 房総半島ドライブ
御殿飾り


今日からまた勝浦ビッグひな祭りの続きです。

早く書かないと、前回の萩津和野の旅日記も、TDLの様子も忘れてしまいそうですよ~~~~


前回は商店街の様子を載せましたが、
商店街の突き当たりに、市立図書館があります。
その前に覚翁寺があって、山門前に大きなひな壇がありました。

図書館の敷地に入ろうとしたら、行列が出来ています。
凄いな~さすが土曜日、混んでいる!

って思って、並んだら

幟旗が…

土日限定で「キンメ汁」の無料サービスがあったんです。
並んだ甲斐があって

玉ねぎと長ネギがたっぷり入って、キンメの出汁の味噌汁です。
キンメの身は確認できませんでした。(笑)

体が温まったところで、図書館の2階へ

入口には

沢山のつるし雛が飾ってありました。

可愛い手まり風のものが今回は多かったです。






その隣りには保育園児たちの作ったお雛様が沢山!


奥に入っていくと
真っ先に目につくのが御殿飾り


ここにはかなり古いひな人形が飾られていました。
江戸時代の享保雛


江戸時代の五人囃子


こちらも江戸時代の享保雛


明治時代の古今雛


こちらも明治の古今雛


大正時代




大正から昭和の人形

とっても可愛いお人形さんたち。
きっと抱っこして遊んだのでしょうね。

昭和初期のひな人形



そのほか色々ありました。


土雛


木目込み人形


合わせ貝


26日と27日は図書館で伝統工芸師による人形制作の実演がありました。







市立図書館の場所